戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8933433.html


ニュートンが微分と積分は逆関係であると発見した時の年齢wwwwwwwww | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

ニュートンが微分と積分は逆関係であると発見した時の年齢wwwwwwwww

2017年09月09日:18:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 46 )

shutterstock_81842386


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:15:36.68 ID:D7XsDiGUp
23歳

凄すぎワロタ
ニュートンが錬金術を研究していたノートが発見される!「賢者の石」のレシピ公開へ
http://world-fusigi.net/archives/8403603.html

引用元: ニュートンが微分と積分は逆関係であると発見した時の年齢wwww





4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:16:48.80 ID:D7XsDiGUp
微分は傾きを求めるもの
積分は面積を求めるもの

これが逆関係だって気づくのは凄すぎるだろ…

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:22:26.93 ID:qjAnNAWc0
>>4
これほんとすごい

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:22:02.79 ID:0ytCioqx0
>>4
ワイ、未だにこれがよく理解できてない模様



6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:17:23.54 ID:aVYeEsQX0
なんで昔のやつらってあんなキチガイ脳ばっかなんな
ガウスとかおかしいやろ

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:18:06.11 ID:D7XsDiGUp
>>6
パウリが一般相対論の教科書を書いたときの年齢
21歳


異常やろ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:24:19.99 ID:hNoenj9v0
>>6
多分野を学問するからや
今の教育は専門バカを生み出しまくる

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:25:11.09 ID:9Gtudeby0
>>30
哲学とか勉強した方がええんか?

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:18:58.17 ID:ZeOeyoaJa
そんなん意味考えたらすぐわかるやろ

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:20:09.71 ID:lbqFIhiXd
>>10
その意味を知る者がおらんかったんや

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:19:12.62 ID:rJI4jl4ND
区分求積法が微分の逆算とわかったってことやね

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:19:28.19 ID:CnrProF1d
昔は数学がまだ直感的だったけど今は予備知識多いからなあ

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:20:48.34 ID:6oET/9el0
ハイゼンベルクも早熟やな

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:21:32.55 ID:rJI4jl4ND
プリンキパルをあえて微積使わんで論理展開・証明しとるってのが一番すごい

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:21:35.42 ID:0MDBGVCl0
ソシュールが喉頭音理論を発表したの22歳やったな

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:22:29.98 ID:D7XsDiGUp
それしそれを上回る天才がデカルト
こいつが座標を発明したから微分積分法も発明できたわけやし今日が発展してるのはデカルトのおかげといっても過言ではない

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:25:22.38 ID:ceVSUpyj0
>>26
礎になったから凄いっていうなら物理学的思考の素ガリレイが一番凄いやろ

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:26:28.25 ID:0gBfY2590
>>26
すまんが批判の的になるようなガバガバ理論を展開するやつはNG

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:24:45.75 ID:rJI4jl4ND
上回るなんて考えはようわからんな
突出した天才はすべて最高峰でどれが一番なんてことは意味ない

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:27:22.37 ID:+1R4Aak20
アインシュタインが20代前半でノーベル賞級の発見を3つもしたという事実
昔の天才ってなんであんなずば抜けてるのか
アインシュタインが相対性理論を発表した年齢がこちら→
http://world-fusigi.net/archives/8689530.html

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:27:31.54 ID:rJI4jl4ND
自信家のニュートンでさえ先達のことは尊敬してたよ
「私は誰も見たことがない遠くを見たが、それは象の上に乗ってたからだ」

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:41:17.29 ID:+A1Hj+FT0
>>43
巨人の肩やなかったか?

巨人の肩の上

「巨人の肩の上にのる矮人」(きょじんのかたのうえにのるわいじん)という言葉は、西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。

「巨人の肩の上に立つ」、「巨人の肩に座る」、「巨人の肩に登る」、「巨人の肩に乗る小人」、「巨人の肩に立つ侏儒」などの形でも使われる。

科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡で用いた、

私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。(英語: If I have seen further it is by standing on ye sholders of Giants.)

という一節を通してよく知られている。このニュートンの手紙が原典だと信じられていることも多いが、最初に用いたのは12世紀のフランスの哲学者、シャルトルのベルナールとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/巨人の肩の上

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:27:58.75 ID:GwDyqmJir
ガロアなんて20で死んでるんやぞ
23なんてあの時代じゃそんなに若くない

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:41:44.95 ID:+A1Hj+FT0
>>44
そいつは決闘で死んだだけやんけ

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:28:03.45 ID:AqZSPOYc0
哲学ならギリシャだけじゃなくカントは絶対通らなきゃいけない道なんやろ、ワイ理系やから詳しくないで

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:31:29.95 ID:+gG7vYuJ0
>>45
日本の大学で教わる哲学っていうのはカントを始祖としたドイツ哲学が基本だからね
高校倫理でもデカルトやベーコンの理論を纏めて発展させたのがドイツ観念論だと教わるし

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:28:19.27 ID:9z9HD8RI0
ガウスは19歳で正十七角形がコンパスと定規で作図できることを寝ながら思いついたぞ

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:28:58.43 ID:oUY+njjm0
今の数学者ってどんな事やってるんや
昔の天才が積み重ねたものが多くあるから新しい発見とか糞難しそう
数学者だけど質問ある?
http://world-fusigi.net/archives/8616789.html

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:29:34.88 ID:t0aew+3f0
0を取り入れた名も無きインド人が一番

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:29:54.55 ID:BSU/Awhd0
現代に究極の天才みたいなやつ現れへんのか?

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:30:25.37 ID:hGjj6dKPr
>>51
ホーキンスとか望月とかいるやん

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:31:10.00 ID:yRH//6Y7d
>>51
おるけど学部レベルの知識では理解できないから話題にもならない説

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:34:06.87 ID:JQWpP/Mpr
>>56
その点ウィッテンはすごいよな
誰も理解出来てないのに評価されてる

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:33:27.96 ID:YHZOXktH0
>>51
100年後には高評価される天才がいるかもしれん
天才のやることはなかなか理解できんから

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:30:43.68 ID:svFVYrkMp
アリストテレスとか生み出したギリシャさんの凋落っぷりよ

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:30:50.40 ID:+1R4Aak20
ていうか昔の天才共ってノーベル賞をあげるなんて行為が逆に失礼なくらいよな
いくつ上げても足りない
むしろ「ノーベル賞というものであなたの功績を讃えてもよろしいでしょうか」と
めちゃくちゃ下手にでないと失礼なくらいに

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:31:36.53 ID:zg0Kfg+30
結局この地球の歴史でこいつしか見つけられなかったやろっていうのは何個あんの
どうせ殆どが見つけられてなくても後の天才が見つけれてたもんばっかやろ時間は正義や

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:32:09.53 ID:t0aew+3f0
フェルマーは照明できてなかったと思うで

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:32:44.95 ID:YzzqYS7jd
核融合とか人工知能の技術を一気にブレイクスルーできるような天才がこれから生まれるんやろか

64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:33:43.26 ID:D7XsDiGUp
ニュートン、オイラー、ガウスが天才
ラマヌジャン、ノイマンが宇宙人

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:37:42.52 ID:+1R4Aak20
>>64
宇宙人というか変人のくくりは物理ならノイマンよりファラデーやなあ
ノイマンは頭の回転はいいんだろうけど功績が他の天才より見劣りする

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:34:57.37 ID:eWOD8dUn0
義務教育が天才になりうる人間を秀才に貶めている可能性あると思うんやけど
読み書きと算数以外は自由に学ばせたらええのに

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:36:43.06 ID:D7XsDiGUp
>>67
日本はみんな一斉に同じ事をやらせる教育やからな
それじゃ出る芽も出ないわな

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:35:27.63 ID:CnrProF1d
ニュートンは大天才だろ

ニュートン
オイラー
ガウス

ここらへんは群を抜いてる

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:35:44.66 ID:eYwzjpwX0
他にやることないから時間たっぷり使えたんやろ

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:36:34.16 ID:zznusgbqr
そもそも日本語は数学とかやるのに言語として向いてないわ
学会でも英語のが理解しやすい

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:36:34.64 ID:kXLzX28d0
彼らの業績が些かも損なわれることが無いとあらかじめ言っておくけど
当時と現在では新しい発見に必要とされるもののコストがまったく違う

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:37:35.34 ID:+FknixXNa
釈迦がこの世の真理を悟った時の年齢wwwwwwwwwwwww





35歳

釈迦が悟りを開いた年齢「35歳」

35歳の釈迦は、全く新たな独自の道を歩むこととする。ガヤー地区のほとりを流れるリラジャン川で沐浴したあと、村娘のスジャータから乳糜の布施を受け、気力の回復を図って、インドボダイジュの木の下で、「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意で瞑想した。すると、釈迦の心を乱そうとマーラが現れ、この妨害が丸1日続いたが、釈迦はついにこれを退け(降魔)、悟りを開いた(正覚)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/釈迦

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:39:27.51 ID:MJP/21Q40
若いからできたんやろ

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:38:06.33 ID:/1emsdEn0
ボルツマンとかいう神

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:40:45.03 ID:ozbCGX4zd
人文科学社会科学自然科学どれをも愛そう

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:42:56.66 ID:kXLzX28d0
昔より今の方が天才を掬い逃す確率大幅に減ってるぞ
それでも今の学問分野は高度に専門化されているうえに、
その解決に複数の分野の知識が必要だったりしてるから難易度が上がってるからな

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:25:39.11 ID:X3txzElC0
現代って覚えること多すぎやろ……

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:24:57.29 ID:SDkbqEaoa
1000年後の学者ってめちゃくちゃ大変そう









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュートンが微分と積分は逆関係であると発見した時の年齢wwwwwwwww

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:24 ID:7nRWRFYe0*
覚えることが多すぎるから専門馬鹿が育ちやすいと言うのは一理あるけど
そもそもの問題として多分野に跨って専門を取れる土壌が無いので天才は育ちにくい

ましてや専門外のことに口出しして少しでも間違うと
優しく教えてもらえるのではなく、鬼の首を取ったように馬鹿にされた挙句
その間違い一つで、その人の能力を全否定するようなSNSの時代だから
そもそもの問題としてダ・ヴィンチのような人材はまず育たない

それ以上に、自分は理系だからとか文系だからとか
理系脳だの文系脳だのが本当に存在していると思っている人が多すぎる
理論物理なんて完全に奴らが言う文系脳とやらを駆使する学問だし
そもそも物理や数学の偉人には音楽や絵画がプロ級の腕前の人が不通にいた
ていうか数学者の多くは数式を書く前に図形を描いて漠然としたイメージを視覚化し
それを手掛かりに論理的に数式を導くという手法を取る人が大半

いい加減、気付いた方がいいと思うよ
2  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:30 ID:jH4crNZm0*
今はやることが多すぎる
もうさっさとコンピュータに任せれれば
3  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:31 ID:BCjjJxDx0*
>>10の頭の悪さ全開のレス
4  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:36 ID:b7p56Z8a0*
極限まで細かくしたのが微分
小さく分けて足し合わせるのが積分
確かに言われてみれば当然なんだけど体系化したのが凄い
5  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:37 ID:eOiAcZJx0*
数学って、ガウスみたいにたった1人で時代の先頭に50年立ち続けても、
評価する人間がいないと埋もれてしまう恐ろしい世界なんだよな。
でも、オイラーもガウスもそういう点において運が良かった。
まだ分かりやすい話に落としこめる分野だったし。
6  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:38 ID:i24LCsXL0*
そもそも歴史上名のある数学者は大体哲学者も兼ねているという事実
ゆとり世代が哲学を頭ごなしに馬鹿にしてるのが甚だ笑えますね
7  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:40 ID:XHaPoMeP0*
縛られてないぶんいけるとこまで行けたんだね
8  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:42 ID:FSsrse5u0*
※1
そんなことは無い
今だってその分野を本当に理解できてるなら日本でだって他の分野に進めることはできる
自分で言ってる通りあらゆる分野が発展しすぎて普通はその分野を理解するだけで精一杯なんだよ

あと昔から科学者はお互いの貶し合いしてるぞ
例えばかのニュートンはフックと晩年までずっと互いの研究を否定し続けてたり、ガリレオが地動説を強情なまでに主張してたのはムカつく教会の学者がいてそいつをバカにするためだったりな
9  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:48 ID:mb0kB2YA0*
数学は今も分からんことだらけやで
こんなん無理やん…って思われてる範囲はそこそこあるけどな
10  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:48 ID:IprkVQT50*
0を考え出したのがインド人とかいうデタラメって誰が言い出したの?
古代バビロニア数学ですら0の概念はあったららね
ヘレニズム数学でも大きさとしての0はでてる
11  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:53 ID:ROqEkXjZ0*
ノーベル賞に数学はないぞ
数学ならアーベル賞だ
若いならフィールズ賞だな
12  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:53 ID:davwDx020*
オイラー「数学のやりすぎで目が見えんくなってもうた・・・」

オイラー「いや、より集中出来るンゴ!w目なんかいらんかったんや」
13  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:55 ID:AizOCbnp0*
みんな同じこと学ぶから天才が生まれないんじゃないよ
今の天才はそれぞれの分野でのみ評価される
今のように安定していると天才を大きく取り上げたりって言うのがなくなる
あと、天才を生めばいいって言うもんでもないでしょ
みんな一緒の勉強してるのは平均的なレベルをあげるため
何故ならあらゆる仕事、道具を扱うのに知識が必要な時代だから
一人の天才よりも、複数の働き手が必要なんだ
村の長老だけに教えを乞う時代じゃない
14  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:56 ID:7nRWRFYe0*
※8
アインシュタインとボーアとか、パウリとハイゼンベルクみたいなのはそりゃあったとは思うが
現代はSNSのせいで互いの蔑み合いの密度も速度も違う、ということを言いたかった

これからAIの時代が来ると
半端専門家は完全に駆逐されることになるだろうし
専門を本当に深く掘り下げられるガチの専門家と
それらを組み合わせて万象の知見の裾野を広げられる人材が
AI到来後の時代では生き残れるんだろうな

AIは両者をも内包するかも知れないけど
15  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:59 ID:Lkh4UlYH0*
時が経つにつれてあることないこと妄言で偉人を強大化してしまうのは人間の性だろうか。
16  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:00 ID:EVy5xbY60*
※10
0を記号として扱うのと数字として扱うのでは意味が違う
0の概念はあったが数字としての0を発明したのはインド
17  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:00 ID:ViFmh6aC0*
数式と図形のでない理系()スレ
18  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:15 ID:3pX0vKPl0*
※16も勘違いしてるな
零の概念も「零の概念を表す記号」も、もっと前からあった
丸を書いて零を表す「0という"形"の記号」の発祥がインドなだけ

だから0の概念と零を表す記号の発祥はインドではない
19  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:29 ID:Vx0XwMpO0*
数学者ってのは基本的に若い間しか業績は残せないんだよ。だからフィールズ賞は年齢制限あるし、ワイルズやペレルマンは例外。
20  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:30 ID:U0mqgA6F0*
今の学問板はちょっと勉強ができる程度の高校生しかいないから
職業レベルの話はできない、受験仙人みたいな人が高校受験レベルの
初級知識を振りかざして万能感を満たす場所になっている
21  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:31 ID:NTsLQ9h50*
昔は娯楽・誘惑が少なかったってのもあるだろうな
昔の金持ち連中は毎日なーんにもやることないから、ひたすら研究で暇つぶししてたらしいし
22  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:50 ID:g8njcOBd0*
数学に関してはグロタンディーク以前と以後に分けられるくらいグロタンディークが数学を難しくしすぎたから、どんな天才でも現代数学を学ぶまでに時間がかかりすぎるし別分野に手を出すなんて出来なくなってる。
23  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:52 ID:LJyobjML0*
知性は高次の物質で、分散されると一人頭の取り分がどんどん少なくなる、と言った人がいた。
昔は今ほど教育が行き渡っていなかったから、選ばれた少数の人材に対してふんだんに知性が与えられていたとうこと。
文明後進国からすごい天才が出てきたりするだろ?あれもそう。
たけしみたいなのが葛飾区から出てきたのも…ゲフンゲフン
24  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:14 ID:bUVlKyQV0*
やむを得ずそうなってただけや。
昔は暇やったし。
25  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:14 ID:EVy5xbY60*
※18
違うよ
0の概念や0を表す記号はもっと昔からあったが
0を数字として扱ったのがインドの発明
それ以前の0の概念は数字では無かった、記号の形だけの話ではない
これは調べれば簡単にわかるよ
26  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:16 ID:25Yl5DXD0*
※21
何だギリシャ時代の話か?食った飯をゲロってまた食い直す連中が娯楽が無いだって?
27  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:27 ID:qo1xlvO90*
日本の教育ガー!ってぷりぷり怒ってる奴、アホちゃう?

偉人たちが当時受けていた教育なんて、コテコテガチガチの画一的なものだぞ。

天才って言うのは、教育制度がどうこうは関係なく、勝手に学んで勝手に進歩していく奴の事だぞ。
28  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:31 ID:FSsrse5u0*
天才の多くはは普通の勉強してきたけどエピソードとして面白く無いから変なヤツがピックアップされて印象に残るだけだろ
29  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:33 ID:Z0V9XCjM0*
私は11歳で人生はみな等価値であると発見したぞ
30分で死んでも100歳まで生きても価値は同じだ
30  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:35 ID:YJm.pWQ60*
アフリカとかに生まれた天才は全て取りこぼされてるんだろな。
もったいない
31  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:41 ID:lwOt2.9W0*
今の天才の業績を今の凡人が理解出来るかね?
32  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:43 ID:ucdLaBWY0*
こういう天才の話を見てるとやっぱ凡人の努力って無駄だなって思うわ
33  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:53 ID:mkbqg.s90*
>>24
微分は微小な範囲での関数の形を表すもので積分は足し合わせだから、
積分だちっさな関数の形を順番にくっつけていけば最終的にもとの関数の形がわかるって思えばなんとなく理解できると思うぞ
微分はその逆をしてるだけだし
34  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:05 ID:AotG9cfW0*
すごいっちゃすごいんだけど、数学者の能力のピークは20代みたいな話を聞くと当然のような気もしてくる。
23歳のニュートンと40歳のニュートンだったら、数学的能力は前者の方が上だよね?
35  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:06 ID:9hrZlw7y0*
本物の天才はまず間違いなく、日本の教育がとか専門分野が細かくてとかSNSで叩かれるからとか言わないし考えないから天才と呼ばれる功績を残すことができる
メンタルが弱くなったのか意志が弱くなったのか
たくましさがなくなってきたことが原因なんだと思う
36  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:22 ID:pLTvpssa0*
早稲田の教育学部(多分)の英語の長文で
「これから必要なのは理系と文系の融合」
って言ってたぞ
37  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:28 ID:xE2HNkb80*
りんごが真っ赤!引き寄せまっかー
38  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:51 ID:Ta5Pvfbt0*
そもそも微分とか積分とか言われても何かを思い浮かべることすらできないから、もの凄く凄いのはわかるけど何がどう凄いのかはわからない
39  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:52 ID:H.YLKlz30*
微積分学の基本定理の証明は文系の自分でも理解できる
40  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:54 ID:J.bD5i170*
そんなニュートンも聖書の記述から世界創生の年代をまじめに研究していたキリカス信者
41  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:08 ID:PNzXjgpC0*
人間が数学の世界を切り開くのもあと僅かな間だろうね
AIは人間が一生かかっても追いつけない所に行ってしまうはず
42  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:22 ID:hdqEy1.D0*
数学者って空想家だよな
証明なんてほとんど妄想大好き人間の例え話みたいなもん
43  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:27 ID:KDWONDAc0*
「今の時代は天才いないよねーw昔はさーw」って現代の凡人がドヤ顔で語ってんの?恥ずかしくない? 凡人の自分には,昔だろうが今だろうが天才を語ることなんてできんわ
44  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:31 ID:9keiuCuJ0*
傾きを求めるものの逆は傾きを求めないものだろ。
45  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:33 ID:PYyAhFdX0*
どの分野でも若いうちのほうがすごい。
加齢とともに能力はどんどん失われていく。
培う経験よりも失われるセンスのほうが大きいのだ。
46  不思議な名無しさん :2017年09月09日 23:49 ID:2quo2.7h0*
昔は今みたいに娯楽も情報も無くて、寝ても覚めてもそればっかり集中してできてたんだろ。
(社会的な常識も今よりは全然低いだろうし)

現代はどこもかしこも情報だらけで、気が分散しがちなんだと思うよ。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る