戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8934466.html


田舎の奇妙な風習とか言い伝え教えて「犬を飼ってはいけない」 | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

田舎の奇妙な風習とか言い伝え教えて「犬を飼ってはいけない」

2017年09月11日:23:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 5 )

shutterstock_102329071


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 14:57:44.39 ID:WoKYZZLFO
「霊柩車を見たら親指を隠す」とか
「夜に爪を切ったら親の死に目に会えない」とか
「葬式でワラジを肩越しに投げる」とか

ホントに些細なことでもいいんで良かったら教えてください

もし障り無ければ場所も書いてもらえると嬉しいです
※こちらは怖すぎる島の風習のはなし

【閲覧注意】日本に実在する奇妙な場所『とある離島の村が怖すぎる件』
http://world-fusigi.net/archives/8758128.html






2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 14:59:03.46 ID:unHOCDJe0
葬式で故人の愛用していた茶碗を喪主が割って棺にいれる

なぜかわからんが昔からそうらしい

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:08:20.97 ID:WoKYZZLFO
>>2
今井幹雄の著書によると
「死者の霊に対して、もうあなたは人間としての生活は終わったのですよと言いふくめて、未練を絶たしめるためのものであろう」
との事らしいです

死者の生前使っていたモノを何らかの特別な形で処分する風習はけっこうあるよ

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:05:47.82 ID:vKCcO1gxO
夜に口笛を吹くと蛇がよってくる

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:08:47.72 ID:z6SdJoVG0
>>5
俺の知ってるヤツだと野犬が来る

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:18:40.63 ID:WoKYZZLFO
>>5
青森、岩手、宮城、石川、静岡には蛇ではなく「風」がくる、とも言うそうです

特に夜の口笛は悪い風を呼ぶイメージが強いようで台風や時化などを呼ぶとされているみたい

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:06:25.06 ID:lb5s4UICO
葬式のときに頭に藁巻いてたな

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:06:37.49 ID:ppo/VueA0
還暦が過ぎた人の葬式がいつの間にか同窓会になってる

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:22:38.58 ID:WoKYZZLFO
>>7
確かにwww

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:10:53.78 ID:b7jvDgjU0
親父の田舎では
葬式で大部屋で巨大な数珠を
親戚一同円になって廻す「数珠廻し」
ってのがある。
目が回ってゲロ吐く子供がいたっけな。

※管理人注:数珠廻しってこんな感じらしいです。

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:25:28.10 ID:WoKYZZLFO
>>15
もしかして岩手?
だとしたら隠し念仏かも
もし隠し念仏だったら、あんまり地元民は話したがらないから貴重なんだけど

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:14:30.62 ID:os96YEvHO
お盆になると神棚のとこに糸で結んだお菓子をぶら下げる

おじいちゃんが死んだとき>>15もやった
これは不思議に思って聞いたけど「こういう風習なのよ」って言われて終わったな

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:20:32.78 ID:WoKYZZLFO
>>45
おぉ、盆に神棚とは珍しい
お盆って仏教と混同されてるけど先祖供養だから元は神道だよね
そう考えると以外と普通なのかな?

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:23:29.65 ID:KRq1YIgp0
通夜の晩は夜明けまで線香を焚き続ける
消えないようにずっと見張ってる

他の地方にもある?

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:32:51.33 ID:WoKYZZLFO
>>21
多分一般的なものだと思うよ
線香が消えると死者の霊があの世に行けないだったか悪霊に憑かれるとかなんとか

昔は一晩中付きっきりで線香の番をしたみたいだけど今はほっといても一晩中消えない線香を使うのが殆どかな

宗派によって細かい差異はあるかもしれないけど

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:46:03.69 ID:oiiG1N+tO
>>24
あれ死姦対策って聞いた事ある。

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:55:31.99 ID:WoKYZZLFO
>>31
一晩中人がつくのはモガリ(何故か変換できない)の名残ってのは聞いたことあるけど・・・

死姦対策だとしたらマジで怖いな

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:51:42.11 ID:KRq1YIgp0
>>24
一般的だったのか
でも親父の実家は今でも一晩中付きっきりだな
しかも夜通しどんちゃん騒ぎして葬式は二日酔い

あと通夜をしない地域もあるって聞いたことあるな

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:02:32.79 ID:WoKYZZLFO
>>36
通夜をしないところは関東と九州に多いね
宗派の違いじゃなくて土着の習わしでそうしてるみたい

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:35:13.70 ID:spfx9Lrs0
俺じゃないけど大学の先輩は夜蜘蛛を見たら速攻で殺してた

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:44:29.47 ID:WoKYZZLFO
>>25
昼と夜で扱いが変わるの結構あるよね
昼は来客、夜は泥棒にたとえられる事が多いみたい

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:46:06.30 ID:spfx9Lrs0
>>25
みたいね
俺は蜘蛛はハエ食べてくれるから殺したくないが・・・

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:37:29.63 ID:ltmOKZdj0
全国区かもしれないけど三途の川の渡し舟は三人乗り
だから1人死人が出ると香典はもう2人分用意しとく

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:46:18.86 ID:WoKYZZLFO
>>26
高知県の一部地域では1月に女性が亡くなると同じ様にするって話を聞いたことがある
そうしないと後一人連れていくんだって

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 15:52:27.15 ID:opLWJw8d0
棺桶に写真を入れるとその写真に写ってる人が連れて行かれるとかなんとか

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:22:55.42 ID:UiCyROP8O
おっとい嫁じょだっけ?あれってまだあるのかな?

九州の人いたら教えて

52: 鮫故ヒ素 ◆same.K110. 2010/03/04(木) 16:28:22.24 ID:zbl/+j9M0 BE:1726590997-PLT(26580)
中国地方じゃ夜這いってまだ存在してるらしい

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:28:24.96 ID:psAulLlLO
梅干しは一度漬け始めたら毎年漬けないと不幸が起こるby都下

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:43:53.53 ID:WoKYZZLFO
>>53
こういう家庭的な風習いいよね
きっと最初は何か理由があったんだろうね

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:55:51.63 ID:psAulLlLO
>>56
おそらく
梅干しは健康によい→今年は梅干し漬けなかった→梅干しなくなた→健康にいくない→病気になる→不幸になた
って事じゃないかと推測してる

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:05:42.60 ID:WoKYZZLFO
>>62
おぉ、この理由とかでも十分ありえるわ
病気は不幸に直結して考えるもんね

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:37:58.98 ID:sGKOPetn0
十五夜の晩に子供達が家を回って「お月見下さい」といってお菓子をもらう。
各家庭は子供用のお菓子(ジジババの家だと芋など)を大量に買い込んで、
軒先にすすきなんかと一緒に置いて迎え撃つ。
ハンバーグ工場なんかも自社の製品をくれたりする。
最終的にでかいゴミ袋いっぱいにお菓子をもらえる。

これは一般的なのかな?

58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:51:18.02 ID:WoKYZZLFO
>>54
前に読んだ本に同じこと書いてあったはずなんだけど見つからない・・・
確か柳田国男の山の人生だったかな

確か節分でも同じような風習があって塀越しに竿と糸でお菓子をあげるとか
その年の厄をお菓子といっしょに子供に持っていってもらうんだけど子供自身は厄をもらってもセーフらしい

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:56:55.86 ID:sGKOPetn0
>>58
神奈川の端っこのすごい狭い範囲やってるっぽい。
だから柳田国男とか関係ないかも。
ハロウィンのパクリかと思った時期もあったんだけど、じいちゃんばあちゃんもナチュラルに参加してるから違うっぽいんだよな。

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:09:32.29 ID:WoKYZZLFO
>>64
柳田国男は岩手だけじゃなくて日本の色んな所で調査収拾してるよ
本人も「民俗学はフィールドワーク」ってよく言ってたくらい行動的だったんだって

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:52:46.55 ID:spfx9Lrs0
>>58
民俗学とか詳しくなりたければやっぱり柳田國男最初に読むべき?

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:59:42.34 ID:WoKYZZLFO
>>59
私自身があんまり民俗学詳しくないんでなんとも(;゚∀゚)
でも柳田国男と折口信夫の本は今の時代でも相当面白いと思うよ

72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:07:13.88 ID:spfx9Lrs0
>>67
サンキュ、話のこし折ってスマソ

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:55:36.43 ID:XLeFiMkq0
父の子供の頃の話だけれど、お正月に近所の家にいってお菓子をもらってくるっていうのがあったらしい。
行く家は親から決められていて選べなかったんだそうな。

69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:03:04.35 ID:WoKYZZLFO
>>61
正月に子供のハロウィンライクな行事って初めて聞いたわ
でもお年玉とかと関係あるのかな?

そもそもお年玉の起源ってなんだ?

73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:08:04.88 ID:XLeFiMkq0
>>69
田舎だから近所の家が多分親戚とかだったと思うから、多分お年玉の代わりに貰っていたんじゃないかと思う。

お年玉の起源はなんだろうなぁー

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 16:57:08.16 ID:ID5xwcZVO
柿の木から落ちたら寿命が3年縮む 11月25日から12月まで笑ってはいけない(+昔は風呂に入らない、髭を剃らないもあったらしい)

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:11:12.82 ID:WoKYZZLFO
>>65
これは二つ別々?
良かったら場所とか由来とか詳しく

84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:23:04.50 ID:ID5xwcZVO
>>79
別々。柿は知らない、笑っちゃいけないのは昔土地の主だった蝦夷の先祖がその期間に殺されたとかだったと思う。千葉の南部での話

86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:27:24.07 ID:WoKYZZLFO
>>84
理由と場所がはっきりして嬉しいw
ありがとう(´∀`)

71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:06:51.62 ID:hqO0J3M+0
うちの村は今でも土葬

87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:28:42.54 ID:KRq1YIgp0
結婚式に馬鹿デカイ鯛のかまぼこ
これは他ではないだろ

89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:32:27.78 ID:GsfXZByU0
奇妙な風習は江戸ぐらいまではあったのかな?今ではすっかり言い伝えだけど。
なんかその土地の神に踊りをささげるんだが、おどるのが子供で、
本番で失敗したら神様の怒りを納めるために首をみんな落とすぞって脅してやらせてたらしい。
でも何回目かに失敗しちまってみんな首落とされて、それを鎮めるための首塚がある。
それ見に行ったんだが場所が異常で、木が生えてない。

90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:33:49.12 ID:/pa18Kad0
学校の水道が7つほど並んでたんだけど
左から(???は何か忘れた)
山 川 便 井戸 六甲 ??? ???
の水が出ると言われてた
一番最後のは嫌われてる人の尿とかだったかな
まぁ学校で流行ってただけだけど
あれはいったい何だったんだろ

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:38:31.37 ID:WoKYZZLFO
レスがないんで自分の聞いた・見た話をひとつ

台風の日は家の柱の元にご飯を少量盛る

家が倒壊しないためのまじないだったらしい

92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:40:58.85 ID:WoKYZZLFO
山道を遮るように張られた蜘蛛の巣は壊すと山から帰れなくなる
@兵庫

93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:46:35.66 ID:WoKYZZLFO
通夜では死者にタラの木を杖として持たせる

刺のあるタラの木で黄泉路の餓鬼を追い払うように持たせるらしい
@静岡

95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 17:53:57.79 ID:WoKYZZLFO
双子の子を産んだ女を「畜生腹」と呼んだ
@長崎

双子に関しては凄惨な因習が日本各地にあったみたい

96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/04(木) 18:19:17.65 ID:uGScMzih0
奇妙ではないけど

イノコ
時期はお盆ぐらいかな。鉄の塊に何本か縄つけて、その縄を数人の子供で振り上げて鉄塊を地面に叩きつける。
@広島

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:22:57.20 ID:1CqiMORn0
犬を飼ってはいけない

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:24:20.50 ID:YQqkTADfO
>>3
茨城?

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:24:48.13 ID:1CqiMORn0
>>7
鳥取
理由は地域の守り神が猿だから

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:30:19.79 ID:YQqkTADfO
>>9
そうだ鳥取だwww
昔知り合いから同じ話を聞いて驚いたことがある

たしか鳥取以外にもそういう所あったと思ったけど

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:34:22.18 ID:sxRinoF6P
>>9
犬好きだからなんだそれって思ったけど理由で納得。面白いな

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:23:56.58 ID:Cu/WZ1B+0
下の歯がぬけたら屋根の上に投げ捨てる
上の歯がぬけたら床下に投げ捨てる

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:24:32.45 ID:TWuHhSHv0
婆ちゃんから線路を越えた向こう側の
友達の家には遊びに行っちゃいけないって言われてたな

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:32:38.98 ID:dCRe1CHW0
変な風習とかちょっと羨ましい。俺は青森出身だけど普通の住宅街のサラリーマン家庭だったから
そういうの憧れるわ。

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:38:00.45 ID:fo851+VYO
季節の初物を食べたら西を向いて笑う

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:44:05.28 ID:YQqkTADfO
>>21
いいね!爽やか風習
地方の風習ってどうも後ろ暗いのが多いんだよね
それがいいんだけど

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 18:50:43.90 ID:+AnPwxdo0
男性が本厄の時近所の人におしるこを配る

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:17:41.63 ID:g1xtLdpe0
長野の北の山の方だけど、祭りでは夜は子供も参加できるけど、次の日の早朝から昼までは家から出てはいけない。
山の神様が子供らしくて夜は寝てるけど朝は混ざったり連れて行かれるらしい。

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:20:10.58 ID:RwsJ6eKmO
>>34
どこだよwwwww飯山か?

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:24:16.96 ID:Q4TQFsij0
>>38
長野県だけど飯山じゃない

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:17:58.45 ID:5VJZyKUyO
神奈川のある山奥で、1300年位前の年号が刻まれた巨大な石を発見した それだけ

52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:43:35.80 ID:YQqkTADfO
>>35
静岡県の水窪では紀元前600年程に使われていたフェニキア文字の刻まれた石が見つかってる
因みに古代フェニキアは今のレバノンあたり

もしかしたら日本人の一部にはフェニキア人の血が交じっているのかも

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:44:41.29 ID:ZTQsY99R0
>>52
キリストの墓があったり日本大忙しだな

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:49:33.05 ID:YQqkTADfO
>>53
青森の竹内文書なwww
あれは恥ずかしいwww

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:56:31.15 ID:dCRe1CHW0
>>56
そういやキリストの墓あったわwww何かそれにまつわる祭りもあるんだよなww
でもキリスト教とは全く関係ないって言うwww

44: コーエツにいさん ◆/Bcl8F3TT6 2010/06/26(土) 19:27:35.24 ID:PCxIxk//0
正月には村の人で山にある祠にいっていろんなことする

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:28:00.93 ID:JZxFX90l0
東北だけど、美味いものを食べた話はしてはいけない

まあ田舎のジジババしかもうこんなこと実践してないけどな

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:31:09.91 ID:DycSITJ/0
門松を立てない
立ててもいいけど松を使わない(竹を使う)
理由は神様が待ちぼうけをくらったから(待つのは嫌い→待つは嫌い→松は嫌い)

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:37:35.99 ID:YMkbMKJzO
近づいてはいけない祠がある
国道沿いに 6~7mくらいの丘があってその上に鳥居と祠がある
「特定の大人以外近づいてはいけない 力の強い神様が祀られてるから」って

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:37:54.82 ID:unDkdRm+0
うちはばあちゃんの代まで海女の家系だったんだけど
曇りの日は共潜という妖怪が出るから漁に出てはいけないって言い伝えがある

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:55:55.02 ID:MAEk3e+R0
・三日坊や
子供が産まれた家は、親戚の家と近隣住人の家に菓子折りを持って挨拶に行く。
菓子折りを貰った家は出産祝いを渡さなければならない(3,000円くらいが妥当)

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 19:59:40.62 ID:KhhpOVv0O
お盆には海に入っちゃダメって田舎の婆っちゃが言ってた

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:00:29.50 ID:ZTQsY99R0
>>62
お盆あたりからクラゲ出始めるからじゃ

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:03:03.83 ID:JqQezoDFO
>>62

お盆には亡くなった人が呼ぶからとかいうよね

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:11:15.86 ID:KhhpOVv0O
>>63
>>65が言う様に亡くなった人に連れて行かれる(泳いでいると足を引っ張られる)
って事らしい。後、盆波って言って高波が来るからとか?
でも教えられたのは前者だった。

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:04:15.98 ID:8I90UpsFO
山の斜面にシカクって呼ばれる場所があって女は行ってはいけない
あと七のつく日に山に入ってはいけないとか

69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:10:30.62 ID:LVS/qjQF0
葬式の最後にはその死者の親類が口に小刀咥えて棺の周りを3週回る

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:38:06.57 ID:8AeSiAsy0
近くにある俺の婆ちゃん家のお盆の迎え方

大窓側に神棚を設置

米、水、線香、提灯を持って総出でお墓へ

それぞれにお供えし、提灯をかざして回る

火を消さずに気を付けつけながら帰る

全員玄関から入らずに大窓から家に入る

提灯の火を神棚に移し、全員線香をあげてから玄関から入りなおす

ちなみに裏山に墓があって、外から回り道ルートで行く
墓の入り口が小さい坂になっているが
小さい頃婆ちゃんに「ここで転んだら手足を一本置いていかないといけないよ」と言われたことがある

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:39:24.97 ID:yEQCbVWe0
16~17の男女がお社に閉じ込められて一晩過ごすとか変な儀式があった

81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 20:57:16.43 ID:3jaYFo7ni
母方の実家になんでこんな所に?って感じで桃の木があった
トラクターとか動かすのに邪魔なんで切っていいかじいちゃんに聞いたら
あそこの家が外道憑きなんで魔除けで植えてるらしく切るなとのこと
しかしその家とはふうつに付き合いがある
外道憑きってなんだろ?

あと友達の実家のほうではセミの脱け殻をガーゴージーと呼ぶ

83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 21:00:03.64 ID:8AeSiAsy0
>>81
外道憑きってようは憑き物筋じゃないのか?犬神筋とか
詳しくないから知らんけど

85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 21:09:48.49 ID:3jaYFo7ni
>>83
かあちゃんから聞いたのは多分陰陽師チックな感じだった
子供のころに外道の使い手?の披露みたいなのを神社でやったらしい
その時はネズミが二匹ドジョウすくいや相撲をとってと言ってた
外道=式神なのかも
でもそれじゃ魔除けする意味ないしよくわかんね

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 21:12:48.47 ID:lqXhpKdv0
親を跨ぐと背が伸びないだったかそんなのもあった気がする

93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 21:34:59.59 ID:YQqkTADfO
家の実家の地方では「夕方にふざけて後ろ向きに歩いてはいけない」っていわれてた
大人が言うには「ヤノヤニサマ」に連れていかれるからだそうな

だから子供の頃は夕方が凄く怖かった

94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/26(土) 21:36:28.06 ID:eSVraHe70
夕方に~とか夜に~
ってのは、子どもの安全とか近所迷惑考えて作られてるの大そうだよね

7: 本当にあった怖い名無し 2009/12/09(水) 22:39:22 ID:WBbHtOzlO
秘祭とか凄い興味ある

10: 1/2 2009/12/09(水) 23:29:01 ID:xTkHBC6G0
わが故郷の岩手には隠し念仏というのがある。

これはその昔、親鸞二十四徒の一人である是信房が広めた念仏と、
真言密教系の秘術が融合したものらしく、かつて岩手県で爆発的に流行した。

この念仏はいわば即身仏となるための儀式とも呼べるものであり、かつて生きるのが困難だった時代、
何とかして仏の加護を受けたいという欲求から創始されたものだと考えられる。

もっとも、これは寺や坊主を間に挟まない、いわば秘密結社的、呪術的性格を色濃く持ったものだったので、
「犬切支丹」と言われて幕府から迫害され、明治政府からも「公序良俗を乱す」として弾圧された。


で、肝心の儀式であるが、まず生まれたばかりの赤子が善知識と呼ばれる人(総長)の家に連れて行かれ、
簡単な念仏を唱えられた後、経文で頭をなでられる。この簡単な儀式が「オトリアゲ」と呼ばれる。

11: 2/2 2009/12/09(水) 23:33:02 ID:xTkHBC6G0
で、隠し念仏で一番大切なのが「オトモヅケ」と呼ばれる儀式である。
歳の頃7~15歳ぐらいになった子供は、夜半、善知識もとに秘密裏に連れて行かれ、
親鸞と蓮如上人、薬師如来(?)の掛け軸が飾られた仏壇の前に正座させられる。

そして、指を金剛合掌の形に組み、「タスケタマエー」と言いながら思い切り息を吐くように言われる。
これは善知識が「よし」というまで何度も何度も続けられる。この間、善知識はこのものが
本当に念仏組に入ることができるか、仏の加護を受けられるかを精査するという。

これを何度も繰り返し、善知識が「助けた!」と言うと、子供は口を手のひらで押さえられ、平伏させられる。
こうして「オトモヅケ」は終わり、隠し念仏最大の儀式は終了、この子は晴れて念仏組の一員となる。

このとき、子供は善知識から「これはホトケ様が口から入ったからな。人に言ってはダメだぞ」とクギを刺されるので、
隠し念仏の全容はよく調査されないまま、現在ではすっかり廃れてしまい、もはやどこでも行われていないだろう。




ちなみに俺の父方、母方の祖母、父は両方隠し念仏を受けている。戦後直後までは普通にやってたらしい。
父はいまだに口を割らないが、ばあちゃんは嫁に行った身なので喋っても問題ないらしい。

ちなみに発言小町で話題になった『真っ黒い手紙』にあるのは単なる百万遍念仏なので隠し念仏とは違う。
さらに「隠し念仏の一派に邪教がある」という話は誤りなので信用しないこと。

12: 本当にあった怖い名無し 2009/12/10(木) 13:19:34 ID:qp3+SodG0
長崎県の平戸の先にある生月島には、今も隠れキリシタンがいる。
明治になって禁教令が解かれたとき、他の地域と同じように宣教師が来て
カトリックへの同化が試みられたのだが、
300年の歴史の中で土着宗教のような独自の変化が起こっており
教義への信仰がなくなっていたため、うまくいかなかったそうだ。

今はもちろん隠れ住んでいるわけではない。
しかし、儀式などをひっそり行うこと自体が伝統になっており
信者本人にはそんなつもりはないのかもしれんが、
秘密めいたイメージがあるのも事実。
過疎化によって後継者が減り、今では廃れつつあるらしい。

50: 本当にあった怖い名無し 2010/01/20(水) 18:05:52 ID:ZSrBC/9o0
秋田です。
友達が親戚の葬式に行ったとき、女の人は外歩くとき
死人の顔に乗せるみたいな白い布を頭に乗せなきゃいけなかったらしい
不思議

58: 本当にあった怖い名無し 2010/02/13(土) 11:16:05 ID:54MJ69r00
>>50
私の父が秋田出身だが、祖母の葬式の際に
ずっとその白い布を付けていました。
喪主だからかな?とその時には思ったけど
不思議な風習だなぁと感じました。
ちなみに20年以上前の話です。

60: 本当にあった怖い名無し 2010/02/13(土) 21:39:54 ID:3JEh9X1y0
女は襟足に白い布、だったら宮城でもやるな。
そんで、告別式の前に骨壺を先頭に女だけ一列縦隊で
寺の境内に立てられた笹竹の周りを反時計回りに3周する。
お寺で告別式するときだけかも知んないけど。

51: 本当にあった怖い名無し 2010/01/22(金) 01:45:44 ID:JJXpPoy40
鹿児島、南の方。
海で亡くなった人を遺族が引き取るとき、「帰るよ」と声をかける。
かけないと、海に残って成仏できなくなるという言い伝えがある。
これについての幽霊話など、近年でもあり。

あと海亀。
海亀がかかった時は、殺さずに必ず放す。
放す時に、酒を一升 海にまいて神様に返す。
そのために、船に一升瓶を積んでいる。
どんなに小さな釣り船にも積んでいる。

欲をかいて、海亀をはなさずに殺すと、その辺りでは魚が取れなく
なると言われているらしい。
海亀をとったために魚が取れなくなった浜などの伝承がのこっている。

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 18:51:33.08 ID:uJ2As8qY0
悪い風の吹く日は、窓に鎌をつける

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 18:55:30.85 ID:ZacFZ5Ah0
>>5
結構全国的らしいね
風を切るって意味で鎌だとか

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 18:56:54.04 ID:F/lBaNQH0
うちには井戸神様とうっがぁーさんと蔵神さんとお稲荷さんと氏神さんの神様がいる

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 19:01:23.98 ID:ZacFZ5Ah0
>>10
うっがぁーさんてなんぞ

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 19:04:37.83 ID:F/lBaNQH0
>>14
なんか知らないけど石
うちは3個ある
なんなのかは不明だけどもっけって漫画にも似たような石がでてくる

72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:31:41.49 ID:xn51SPYU0
>>16
洒落怖にあったウヅガアさんと一緒か?
ttp://syarecowa.moo.jp/132/33.html

100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:58:41.06 ID:F/lBaNQH0
>>72
たぶん同じだと思う
まぁ蹴ったりしても何も起きないけど
井戸神さんの横に祀られてる
なんなのかは不明

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 18:59:30.42 ID:ZacFZ5Ah0
子供は夕方に後向きに歩いてはいけない
ヤノヤニ様に連れていかれるから
@東海地方 昭和初期

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 19:21:04.90 ID:ZacFZ5Ah0
山道を塞ぐように張られた蜘蛛の巣は破ってはいけない
通る場合は一礼してくぐる
@東海地方山間部 昭和初期

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 19:31:45.42 ID:ZacFZ5Ah0
うちの地元には2月12日~3月1日まで女性は入ってはいけない竹林の山があって、その間男性が厨房に立ち、男性が炊いた飯を山に備える
山から鈴の音が聞こえてきたらすべての戸を閉める

まれに鈴の音に誘われて女性が山に入ると竹の神様の子供を妊娠してしまう

うちの曾祖母さんが子供の頃には「竹の子」と呼ばれる女性が実在した

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 19:57:53.49 ID:631lXyL+O
>>29
蟲師で似たような話あったな

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:06:50.39 ID:ZacFZ5Ah0
>>41
蟲師めっちゃ好きだわ
籠の中だっけ?あの話しは蟲師の中でもかなり好きな話

いろいろ細かく見てみると蟲師の作者も民俗学はかなり勉強してるんじゃないかな

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:16:22.17 ID:c4F5l0TL0
そういえば、爺ちゃん婆ちゃんが住んでた田舎ではなぜか「カエルを採るな」って言われてたな。
ちょっと林の方に分け入った所に池があって、何故かそこにカエルがいっぱいいてさ。

そこを見つけた事を爺ちゃんに言ったら、「お前、カエルを採ってこなかっただろうな」って言われた。
理由は今でも分からないけど、とにかく何か風習的なあれだったんだろうな。

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:19:38.75 ID:ZacFZ5Ah0
>>51
うお、いいねぇ・・・
爺さん婆さんの何かを禁止するタイプの「禁忌の風習」は突っ込んで聞いていくと身震いするような話がでてくるよwww

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:29:40.24 ID:YzRQKwkQ0
>>51
ただ単純に蛙には毒があるからじゃないか?
昔その地域で買えるの毒で失明とかした子供がいたりして極端に嫌がってるとか

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:22:26.19 ID:6/lHQgde0
稲刈りの時期には8歳になる男の子が山頂付近にある天狗の面を着けて里におりてきて
稲刈りが終わったら米を持たせて元の場所に面を戻させていた…らしい

@東海地方山間部 明治初期

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:22:50.09 ID:25wmv1AT0
地元の狂気の案山子思い出したわ

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:23:35.92 ID:1AFOLR5D0
先祖代々農民のはずなんだが
結婚式と葬式には村人は裃と刀を差して行列する風習があるいわれは不明

山村だが川にはアマゴやアユ、ウナギもいたが食べる風習はないどころか
出汁ジャコ以外の動物性タンパク質は一切取らない。
エタと犬神憑きと呼ばれる人たちだけは魚を食べる風習があった。

周りはみな農民なのに明治以前から商家でもないのに
どの家も「屋号」という名目で苗字を持っていた。

77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:38:36.21 ID:ZacFZ5Ah0
>>62
やべぇこれやべぇめちゃくちゃ面白い
殺生を重く禁じるのは仏教だけどここまでするのは仏門の人か民間だと期間限定とかで恒常的な風習として根付いているのはかなり珍しいんじゃないかな

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:24:12.97 ID:c4F5l0TL0
風習っていうか、死体を粗末に扱うと祟りがある、とかいうのもそんな感じなんだろうな。
常識的に考えて、死体で遊んだりしたら不衛生だし、変な病気貰うかもしれないだろ。
そういうのを「祟り」と呼んでただけなんだろうね。

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:40:55.01 ID:ZacFZ5Ah0
>>63
そうそう
「祟り」みたいな自然発生的な概念は大体疫病のような現実的なものから発生しているのが多い

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:25:33.02 ID:uJ2As8qY0
近付くと原因不明の病気になる祟り岩は、放射性物質を含む隕石だという話もあるね

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:27:26.67 ID:1AFOLR5D0
実家は江戸時代の街道筋にある家だったが
うちの土地には街道で行き倒れた人の墓兼供養塔と
落ち武者の墓と伝えられる墓が数基あった。

爺さんが戦前に落ち武者の墓と供養塔を壊して
畑にしてしまったんだが
それ以来うちに何か不幸があると落ち武者の祟りと村人には言われていたそうな

ちなみに落ち武者の墓は掘り返してみても遺骨らしき物は埋まってなかったそうだ。

86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 20:46:46.66 ID:ZacFZ5Ah0
>>68
人の墓の取り壊しってかなり度胸あるな(゚д゚;)
うちは道祖神の馬頭観音(行き倒れになった馬の墓標代わりだったらしい)を移動しただけで大騒ぎだったらしいぞ

112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:06:32.09 ID:1AFOLR5D0
>>68にさらに追加
犬神憑きとエタの家は魚以外にもオオサンショウウオも食べていたそうな(戦前
周りの家は農耕用には牛を使っていたが、↑の家は馬を使う。

鶏も飼っていたが卵を街で売るために飼っていて
自分達では肉も卵も食べない。
戦中生まれの父も魚も鶏も一切食べたことがないとのこと。

家系図は豪雪の冬に破れ障子を繕うために使ったために残っていないとのこと。
不思議なことに近隣の集落の全世帯が家系図を紛失したので残っていないとの伝承がある。

(中国地方のとんでもない山の中)

117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:18:13.79 ID:ZacFZ5Ah0
>>112
wktkが止まらない
何かを隠そうとする意志がちらほら見えると暴きたくなる

一つだけ偶然聞けた実家にまつわる「なかったこと」系の話があったけどヤバかった
多分色んな地域にも「なかったこと」シリーズの話があるはず

120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:21:49.54 ID:JsKRSIim0
>>117
さあ語ってもらおうか

128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:34:32.65 ID:ZacFZ5Ah0
>>120
うちの曾祖母さんの生まれた村にはカミコって呼ばれる神事を取り持つ巫女(厳密には男でもなれるから巫女じゃないけど)がいたんだけど、
カミコさんになる条件は、1つが双子の妹である事、もう1つは先に生まれた姉(兄)の肉を11歳の時に食べる事

曾祖母さんの代に最後のカミコさんがいたらしい

129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:39:20.32 ID:JsKRSIim0
>>128

なかなか興味深いな

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:45:19.70 ID:ZacFZ5Ah0
>>129
食人にあたる風習はかなり調べたけど日本ではこれしか知らない
てか俺が民俗学に興味を持ったのもこの話がきっかけ
曾祖母さんが死ぬ2ヶ月前に親父も爺ちゃんも知らないこの話を俺にだけ聞かせてくれたのにはそれなりに訳があったんだと思う

136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:53:31.78 ID:JsKRSIim0
>>132
相手を喰らうことでその力を得るという話は狩猟民族の間ではよく聞くが
祖先が山の民だったりするのかね

138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:59:05.94 ID:ZacFZ5Ah0
>>136
普通に村では農耕してたみたいだけど、さっきも書いたけど地名がアイヌっぽい響きだからもしかしたら狩猟民族の末裔かもしれない
柳田國男の山の一生によると青森から三重までアイヌの流れを汲む民族が転々としていたらしい

131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:41:59.18 ID:rIxM97SX0
>>128
話は残すとして、風習はなかった事にしておいた方がいいわなw

133: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/15(日) 21:46:24.06 ID:H4wbp14q0
>>128
出身どこ?
俺も親戚の年寄りから似た話を聞いた事あるよ

135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 21:53:01.41 ID:ZacFZ5Ah0
>>133
東海地方の山間部とだけ
ちなみに双子の姉は生まれた時点で「オニコ」として実の母親によって首ちょんぱして11年間塩漬け保存
カミコさんには食べさせるまで事実を伏せるという徹底ぶり
11年目の肉を食べさせる日の事をオニコカエシって言う

143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 22:08:26.75 ID:11EyMFDP0
うちの田舎にはめいめいどりっていう鳥の声を聞いたら死期が近いって言い伝えがあるよ

148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 22:16:05.67 ID:JsKRSIim0
>>143
うちの田舎にも似たような話あるわ
こっちの鳥はイナリサマって名前だが

144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 22:13:25.00 ID:ZacFZ5Ah0
>>143
死兆星ならぬ死鳥声ってか・・・
この手の伝承ってわくわくするよね

152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 22:21:48.82 ID:waJCZNy60
>>144
http://world-fusigi.net/archives/8615801.html
このID:Rhsdd3Jj0ってあんたかと思ったけど11歳と12歳で年齢が違うから別人か?
だされたくない内容だったならすまん。

161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/05/15(日) 22:31:20.91 ID:ZacFZ5Ah0
>>152
そう、これ俺だわ
11と12は数え年で12って事
曾祖母さんは12って言ってたから多分今で言う11歳

この年齢もかなり特殊な年だと思う
普通日本では7歳までに神事をするのが多い(七五三とか「7歳までは神のうち」って言ったり)









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
田舎の奇妙な風習とか言い伝え教えて「犬を飼ってはいけない」

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2017年09月11日 23:17 ID:B5iJuviS0*
青森だけど夜に口笛を吹くと泥棒が来るって言うけど。
風が来るなんて言わないよ
2  不思議な名無しさん :2017年09月11日 23:18 ID:JHAcxN850*
やきそばにミートソースをかける食習慣ならあるで
3  不思議な名無しさん :2017年09月11日 23:27 ID:3wb.6X.S0*
夜に口笛で蛇が出るについてだけど
ヘビは「ジャ」とも読むよね、これは邪にかけてあるらしい。
4  不思議な名無しさん :2017年09月11日 23:30 ID:.b5mB2pb0*
京都府の海側。

葬式の出棺の時、雨にならないおまじないがあった。
死者の枕元に小豆飯を置いとくんだ。
餅米で作る赤飯ではなく、ただの小豆ごはん。
葬式はみんな正装してるし、雨が降ってると不便だからね…

あと地元の祭りは「太刀振り」というのがあって、小さな町の中でも実家のある地区にしかないものだった。
小学校に上がった男子は全員参加が基本で、毎夜公民館に集められて振りを教わる。
当日は太鼓と笛に合わせて地区内の家を全て回り、玄関先などで太刀を振り踊る。

昔は太鼓や笛も男子だけだったが、担い手不足から女の子にも教えるようになった。
しかし太刀振りだけはやっぱり男子だけ。
5  不思議な名無しさん :2017年09月11日 23:48 ID:9X3oyKDx0*
子供の頃一日中地獄がどうのって話を聞いた後、
ラスト掛け軸に叫んだアレは
隠し念仏っていうのか・・・長年の謎が解けた。
新興宗教だと思ってたわ

 
 

次の記事

上部に戻る

トップページに戻る