第20回「わっしょい!オモコロ!ラジオ祭
  

※ダウンロードはこちら

 

OP/いとしいご主人様 ED/悲しみのラブレター
唄/森の子町子

ホームページ
ツイッターアカウント

▼「夜のあしおと」購入はコチラから  ▼「すきまからさようなら」購入はコチラから


 

今回は長々とラジオイベントの振り返りをしていますが、下のレポと内容はほぼ同じです。
時間がもったいないという方はコチラをどうぞ!

 

メール募集中!

・みくのしん大喜利対決

みくのしんのことをなめてかかっている君たちと大喜利勝負だ!
今回のテーマは「こんな男梅サワーはいやだ」面白い答えを思いついたら送ってみてください!

 

その他、ご意見ご感想ありましたらこちらからお願いします!ピュオイピュオイ!!

 


 

忌めば忌む 忌まねば忌まぬ 忌むという 文字は己の 心なりけり

 

「死神」のあらすじ

金もなく生きて行く気力を失った男。「いっそ死んでしまおうか…」とつぶやくと、そこに本物の死神が現れる。驚く男に、死神は「金儲けの方法を教えてやる」と話しかける。

死神が教えてくれたのは「死神を追い払う呪文」

死神が言うには、普通の人には見えないが、実は病人のそばには死神が憑いており、その死神がいなくなれば病気が治るというルールがあるという。

「うまくやれば万能な医者になれる」「それで治療費を取れば、いくらでも金儲けができる」と喜ぶ男に、死神は一つ忠告した。「枕元の死神には手を出すな」

まだ助かる見込みのある病人の場合は、足元に死神が居る。こいつなら追い払っても問題はない。

ただ、助かる見込みのない病人の場合は、死神は枕元に陣取ることになっている。これはもう運命なのだから、決して手出しをしてはいけない。

「それだけは絶対に忘れないように」と釘を刺して死神は消えてしまった。

その後、男は医者を名乗り、数々の病人を救った。

病気に関する知識や医療の技術がなくとも、病人の元へ行き呪文を唱えて足元にいる死神を追い払うだけで、病気を治すことができる。「あの人は名医だ」と評判が立ち、次々と依頼がかかるようになった。

稀に死神が枕元に居る場合もあったが、「これは寿命です」と診断しその場を後にすると、程なく病人は息を引き取る。「あの医者の見立ては正しい」とますます評判になり、次第に男の生活は豊かになった。

金に困らなくなった男は医者も休業し豪遊に豪遊を重ねた。しかし、金は使えばなくなるもので、気づけば結局元の木阿弥、一文無しの素寒貧となった。「また医者で金稼ぎをするか」と思い立つも、なかなか依頼が来ない。いよいよ明日食うものも尽きようかという頃合いに、大店からの依頼が来た。

行ってみると死神は病人の枕元。

「これは寿命ですからなんともなりません」と言うも、先方から「お礼金は三千両出しますので、そこをなんとか…」と頼まれる。大金に目がくらんだ男は一計を案じた。

枕元の死神が居眠りをしている隙をついて、病人の布団をくるっと半転させる。頭は先の足元に、足は先の枕元に。そこで男が呪文を唱えると、死神は驚いて消えてしまった。病人は全快し、男は約束の三千両を貰って上機嫌で家路に着いた。

その途中、呪文を教えてくれたあの時の死神が現れ、男を洞窟のような場所に連れていく。そこには一面に無数のろうそくが広がっている。死神は、このろうそくは1本1本が人間の寿命を表しているのだと説明した。

男の目に止まった1本のろうそく、ひときわ短く今にも消えそうにくすぶっている。聞くと、これは男の寿命だという。先ほど本来死ぬべきだった病人を助けた時、その病人の寿命と男の寿命が入れ替わってしまったのだ。

「金を返すからなんとかしてくれ」と懇願する男に、死神は新品のろうそくを渡した。これにうまく火を移すことができれば、寿命は延びるという。

震える手でろうそくの火を移そうと試みる男に死神は囁く。

「そんなに震えてると火が消えるよ…消えたら死ぬよ…

ほら…火が消えるよ…震えるんじゃない…

震えると消えるよ…消える…消える…消える…ほら…

消えた」

 

落語「死神」は、落語の祖と言われる三遊亭圓朝がグリム童話を翻案し生まれたと言われており、ゆうに100年以上の年月をかけて、幾多の噺家によって研鑽されてきた大名作だ。

現代でも目にする機会は多いが、噺家が「死神」を高座にかける際は並々ならぬ想いを持って演じられる(といち落語ファンは思う)。落語漫画「昭和元禄落語心中」でも「死神」はストーリーの象徴となる噺として描かれているし、『死神』と聞いた時、落語ファンの眼光はつい鋭くなってしまうものだ(あとは『芝浜』ね)。

 

落語は同じ噺でも演者によって味わいが変わる。例えば桂枝雀の手にかかればどんな噺も抱腹絶倒の爆笑噺になるし、立川談志の「火事息子」なんかは、序盤に「親の夢を見て涙ぐむ」というシーンを追加するなど、結構大胆な演出をしていたりする。噺家の人柄やバックボーン、噺の解釈や演出論の違いで、同じ噺でも全く違うものになる。演芸なのだからまあ当たり前なのだけれど。

そんな話でいうと、死神ももちろん演者によって様々なバリエーションがある。ただ、他の演目と一線を画しているのは、「死生観」や「哲学」など、落語ではあまり語られる機会のない角度からのアレンジが見えてくるという点だろうか。

上記のあらすじは最もポピュラーな(具体的にいうと三遊亭圓生チックな)ものだが、演者によっては噺の運びはおろか、サゲそのものすら変わってくる。

 

 

例えば、柳家小三治は、うまくロウソクに火が移ったのに、思わずくしゃみをしてしまい結局火が消えてしまうというものを演じている。死をテーマにしながらも、後味の悪くない間抜けなオチで、いかにも小三治っぽい。終盤にあれだけ緊張させながらくしゃみ一発で笑いのフィールドに帰ってくるのは、常人ではなかなかできないだろうから、根底に茶目っ気を感じさせる小三治の人柄があってこそ活きるサゲだと思う。

他では、うまく火が移った後にひと安心した男がため息をついて、その息で火を消してしまうというものもある。三遊亭好楽などはこのへんらしい。くし//