1: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2017/11/03(金) 19:04:42.84 ID:R1/mPJB/0● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
海の水は、あと6億年でなくなりそうな勢いで地球に吸い込まれている

地球には海がある。46億年前に地球が誕生してから10億年後までには海ができ、そこで生まれた生物が、
やがて陸に上がってきた。海はそんな大昔から、つねに地球とともにあった。だが、地球には海があるもの
だという「常識」は、たんなる思い込みなのかもしれない。広島大学博士課程の畠山航平(はたけやま こうへい)さん、
片山郁夫(かたやま いくお)教授らがこのほど発表した論文によると、海の水は、予想より速いペースで
地球内部に取り込まれているという。単純に計算すると、6億年後にはなくなってしまうペースなのだ。

no title

図 大陸プレートの下に潜り込む海洋プレート。海溝より沖にアウターライズ断層ができたあたりから、
その亀裂を伝ってマントルが水を含むようになり、地殻とともに潜り込む。2.5×109tは、25億トンの意味。
0.2×109tは2億トン。(畠山さんら研究グループ提供)

地球上の水は、姿を変えながら地球全体をめぐっている。海の水が蒸発し、それが雨となって降ってくる。
陸に降った雨は川になって、海に注ぐ。この循環に、世界の海を旅する深層の海流を含めて考えたとしても、
ひと回りするのに必要な時間は、せいぜい数千年だ。

(略)

アウターライズ断層は、海溝より沖の海底にできる亀裂だ。この亀裂から、海水が海底下に浸み込んでいく。
海水に接している地殻に水が含まれていることは従来から分かっていたが、最近になって、海水は、亀裂が
及んでいるマントルにも含まれていることが、地震波の観測から明らかになってきた。しかし、このマントル
上部に何%くらいの水が含まれるのかという具体的な点が、よく分かっていなかった。

地下のマントルが水を含むと「蛇紋岩」という岩石になり、過去の地殻変動で地表や海底に現われていることがある。
畠山さんらは、千葉県の房総半島やマリアナ海溝の近くで採取された蛇紋岩を使って、マントルが地下でどれくらいの
水を含んでいるのかを、実験で求めた。

その結果、海洋プレートのマントルは約2.3%の水を含むことができ、地殻が含む水分の約2.1%に匹敵することが
分かった。地殻の厚さが5キロメートルくらいであるのに対し、その下のマントルに水が浸み込む深さは約7キロメートル。
海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込むあたりでは、上層の地殻にも下層のマントルにも、同じくらいの量の
水が含まれていることになる。つまり、海底にしみこんだ海水は、これまで考えられていた速さの2倍のペースで、
地球内部に吸い込まれていく。この水の量は地球全体で毎年23億トンくらいになり、現在の海から毎年この量が
失われていくとすると、約6億年で海の水はなくなる計算だという。

こうして大陸の下に潜っていった海洋プレートからは、水が絞り出され、上昇したマグマと一緒に地上に放出される。
だが、その量は、地球内部に潜り込む水に比べると、はるかに少ないとみられている。やがて海の水はなくなって
しまうという説は、以前からあった。畠山さんらの研究で、それがいっそう現実味を増した。

http://news.mynavi.jp/news/2017/11/02/189/


4: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/03(金) 19:06:12.03 ID:SRdN3vXt0
南極の氷が溶けて沈むつったり干上がるつったり
どっちかにしろや



196: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [FI] 2017/11/03(金) 21:16:12.34 ID:UNnmjq+u0
>>4
要するにプラマイゼロってことか



6: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [SA] 2017/11/03(金) 19:06:30.68 ID:IYritRj30
こうして人類は水を求めて宇宙へと旅だったのである



34: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MA] 2017/11/03(金) 19:11:10.90 ID:W4XzjhXl0
>>6
井戸掘れよw



7: 名無しさん@涙目です。(庭) [ID] 2017/11/03(金) 19:07:03.80 ID:CXrGsQEQ0
6億年後なんて人間だってどうなるかわからんだろ?
本当にどうでもいい



13: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/03(金) 19:08:34.21 ID:bLxI2qYD0
地球に吸収された水はまたノアの大洪水part2で大解放されるよ

まあ、6億年後の話だけど



16: 名無しさん@涙目です。(関西地方) [CN] 2017/11/03(金) 19:08:44.07 ID:VLb8Rije0
ブラックホールじゃあるまいし



20: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/03(金) 19:09:25.47 ID:oL179gw30
6億年後どころか300年後に人類が文明を維持してるかも怪しいのに



162: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2017/11/03(金) 20:31:13.63 ID:mqYFXOeT0
>>20
そんなに持たないよ
2,30年後には深刻な食料危機が迫ってる



21: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2017/11/03(金) 19:09:26.49 ID:1dGUGyWF0
まるで地球も生きているようだな…



251: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2017/11/03(金) 23:28:09.42 ID:7oBjPsJU0
>>21
ガイア仮説(理論)知らないんだ。



24: 名無しさん@涙目です。(東京都) [AT] 2017/11/03(金) 19:09:46.75 ID:wsrR0w030
弥勒菩薩さんもうちょっと早く助けに来てください



26: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2017/11/03(金) 19:10:10.06 ID:pmwAAW370
ゴキブリが生まれたのが4億年くらい前で
6億年後ホモサピエンスが進化も絶滅もせずに残ってるかというと
それはないな



47: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/03(金) 19:13:11.38 ID:tB74e3xS0
>>26
ただ人類が衰退または絶滅して
生きるのに耐えられ無くなる瞬間どんなのが地球の覇権を握ってるのか興味あるなー
凄いロマン



226: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA] 2017/11/03(金) 22:17:36.80 ID:cHszU6cF0
>>26
鳥になって空飛んでるに一票



258: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2017/11/03(金) 23:38:43.57 ID:FeUqSxuE0
>>226
天地創造乙



259: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2017/11/03(金) 23:39:41.56 ID:hs8TFxLx0
>>258
あのエンディング泣けるよな



261: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2017/11/03(金) 23:40:40.60 ID:FeUqSxuE0
>>259
いいよな、名作だわ



27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [TW] 2017/11/03(金) 19:10:10.58 ID:l4YqUOo30
それが無くてもハビタブルゾーンから外れて、10億年後には地表から液体の水が無くなりますが
つまりこれが合わさってそうなるのがもっと早くなるってことだよね



29: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2017/11/03(金) 19:10:19.58 ID:58ZqUjQp0
六億年後の大渇水に備えていろはす備蓄しておこうぜ



30: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/03(金) 19:10:23.91 ID:AwgJx07x0
六億年後に水の惑星が砂の惑星になっても別に不思議ではない



31: 名無しさん@涙目です。(長野県) [ニダ] 2017/11/03(金) 19:10:36.94 ID:Rz+Djt0v0
マリアナ海溝にも住めるほど水が減ったら殆どが陸地になって土地争いが激化しそう
その前に人類いなそう



39: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2017/11/03(金) 19:12:26.64 ID:nKwgTU0a0
逆に言うと6億年前の地上の水分は今の倍あったって事になるわな
なんか地殻変動の説もいじらなきゃならなくなったりしないかこの説?



49: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2017/11/03(金) 19:14:09.00 ID:IJwz5FzV0
>こうして大陸の下に潜っていった海洋プレートからは、水が絞り出され、上昇したマグマと一緒に地上に放出される。
>だが、その量は、地球内部に潜り込む水に比べると、はるかに少ないとみられている。

内部に保持されるの?



150: 名無しさん@涙目です。(禿) [IL] 2017/11/03(金) 20:20:32.66 ID:nBRl+Tc70
>>49
高温高圧だから酸素と水素に分解されてプラズマ化するんじゃない?



250: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/03(金) 23:26:19.61 ID:gI3DaGmY0
>>150
んなわけない
おそらく回りの岩石と反応して水和物になってる



257: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [TN] 2017/11/03(金) 23:34:29.84 ID:MOUiJVpb0
>>250
本文のリンクによると水酸化鉄になっっているらしい



272: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [FR] 2017/11/03(金) 23:48:55.51 ID:GT4bdCC50
>>257
数か月前に
マントルの深部に水酸化鉄とかが存在して
それがマントル最深部まで運ばれてるんじゃねえの?って研究発表があったな
愛媛のどっかの研究所だったわ



50: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2017/11/03(金) 19:14:16.18 ID:L4sqJShk0
地球は六億年後もあるんかね



68: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2017/11/03(金) 19:19:10.16 ID:MOnGwnff0
…地球のみなさん…
…コスモクリーナーDを受け取りに来なさい…



70: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [IN] 2017/11/03(金) 19:19:50.02 ID:T6wFqjmm0
というか、6億年もあるんならその隙間塞ぐ技術くらい出来るだろ



72: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/03(金) 19:20:46.36 ID:YAVfIYYx0
>>70
この頃には人類滅んでるやろ



79: 名無しさん@涙目です。(三重県) [CA] 2017/11/03(金) 19:23:18.83 ID:B72KzPZI0
no title

地球全体の水の量なんて比較したらこんなんだからな。



203: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/03(金) 21:25:30.25 ID:eNZQm1xo0
>>79
なんと言う少なさ



81: 名無しさん@涙目です。(福島県) [EU] 2017/11/03(金) 19:23:50.10 ID:s+vtONx90
近いうちにイルカが地球の覇者になるのに海の水なくなったら誰が覇者になるんだよ



85: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/03(金) 19:25:33.99 ID:75uwZ7Hi0
>>81
ゴキブリしかいないだろ。



82: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2017/11/03(金) 19:24:10.39 ID:e3/xrpxv0
100℃超えれば蒸気として噴出するんじゃないの



83: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2017/11/03(金) 19:25:27.63 ID:7haTWTml0
6億年あれば彗星何個か落ちてるから大丈夫



87: 名無しさん@涙目です。(三重県) [GB] 2017/11/03(金) 19:26:05.83 ID:gbXWSxAb0
こういう単純計算でというのはいつも胡散臭く感じる



96: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [US] 2017/11/03(金) 19:29:41.21 ID:8O77KvW40
>>87
「単純計算で」って前置きは実際には違いますよって意味
東京ドーム何個分ってのと同じで素人にわかりやすくするための例え話だな



88: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [US] 2017/11/03(金) 19:26:38.54 ID:8O77KvW40
マントル上部に地表の海の何倍もの水を含んだ層があるのは何十年も前にわかってて
それの生成が海溝からの巻き込みにあるって言われてたのが具体的な論文になっただけの話
水がなくなるかどうかは海嶺からの噴出物にどれぐらいの水が含まれてるか判明してからだな



260: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2017/11/03(金) 23:39:50.80 ID:7oBjPsJU0
>>88
海嶺などからの供給分を含めても地表の水が減るっていう計算になったという話じゃないの?



91: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [US] 2017/11/03(金) 19:28:52.52 ID:wivMJepq0
地球上の水と空気を1カ所に集めるとこうなる
no title




106: 名無しさん@涙目です。(富山県) [US] 2017/11/03(金) 19:36:31.57 ID:CENZHp4Z0
>>91
地球の丸さって水無しの状態なんだな
水は表面に貼り付いてるだけか



312: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2017/11/04(土) 02:07:11.34 ID:/WjyL4Ka0
>>106
地球の直径12,700kmに対して海の深さの平均は4000mほど
地球を直径5cmほどの玉ねぎとすると海はその表面の薄皮程度の厚さしかないw



113: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [BR] 2017/11/03(金) 19:46:20.04 ID:IqVcM4t00
いやこの教授の説が正しければ
昔の恐竜がいた白亜紀以前は
もっと海面が上昇していて
大陸は海に沈んてないと
いけないんじゃないのか



135: 名無しさん@涙目です。(石川県) [SE] 2017/11/03(金) 20:00:20.85 ID:EOriD9+b0
>>113
パンゲア大陸の頃にそんなに海水があったように見えないしな
海が深かったのかもしれないけど



347: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ] 2017/11/04(土) 06:24:22.55 ID:MmvxwycY0
>>113
たぶんなにか計算見落としてるよね



159: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2017/11/03(金) 20:29:22.37 ID:wPQhLqjy0
そこまで人類持つのかよ 絶滅してるんじゃね?



270: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2017/11/03(金) 23:48:10.43 ID:cz7Z9Z/w0
>>159
火星もそんな感じなんだろ



165: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/03(金) 20:31:57.16 ID:Ag93TpnI0
7925万年後にはハワイと日本がくっつく
大陸なんてグチャグチャに移動してるだろ



176: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2017/11/03(金) 20:42:03.50 ID:UrhSEdb/0
>>165
その前に手前にある日本海溝に沈み混む



195: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NO] 2017/11/03(金) 21:15:18.39 ID:IhfFZkVp0
惑星が水の惑星である時間がこれまでの予想より短いということか。
やはり地球型惑星という存在は希少だな。



204: 名無しさん@涙目です。(pc?) [DE] 2017/11/03(金) 21:28:53.15 ID:XJUau0sq0
億どころか数百・数千年あれば人工惑星作ったり、他の星を
人間に快適な環境に変える技術ができるだろうから問題ない



205: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US] 2017/11/03(金) 21:31:01.37 ID:zwAFAQwk0
逆にいえば昔はもっと水が地表にあったのかな?



206: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2017/11/03(金) 21:31:12.37 ID:Bdd2Nrkv0
全部が吸収されるとは考えにくい



231: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/03(金) 22:36:00.71 ID:pROb1SbQ0
ヤバいな
今のうちに茹でておこう



転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1509703482/
笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく

クローンが倫理的に駄目な理由を説明せよ

幕末・明治・大正・昭和初期の貴重な歴史的古写真

【閲覧注意】後味の悪い話『人斬り以蔵・タオルケットをもう一度』

漫画で無かった事にされてる黒歴史

ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな

フィラデルフィア事件のような都市伝説教えて!

「日本人らしいイケメン」と言うと一体誰になるんだろうな…?