1: ノチラ ★ 2017/11/24(金) 17:39:52.41 _USER
eb45e7efdfeb2fb27274ff572ad4841f
スティーブ・ジョブズは、6年前に死去する前から既に、計20以上の書籍、ドキュメンタリー、長編映画の題材となっていた。そして没後も、彼に対する人々の好奇心はほとんど薄れていない。私たちのスティーブ・ジョブズに対する関心は、異常なものなのだろうか?

ジョブズがどうやってアップルを世界有数の企業に育て上げたかという点に、人々が純粋な関心を持ち続けていることは確かだ。しかし、多大なる関心の大部分が、ジョブズの生前から続いていた彼の人格に対するカルト的な崇拝であるとしたら、ジョブズのリーダーシップについて私たちが新たに学べることはあるだろうか?

サンタフェ・オペラはこの夏、『The (R)evolution of Steve Jobs(スティーブ・ジョブズの革命<進化>)』の初回公演を行った。メイソン・ベイツが音楽を、マーク・キャンベルが脚本を担当し、ジョブズがいかにしてこれほど象徴的で物議を醸す人物になったのかを描いたオペラ作品だ。

ベイツとキャンベルによると、この作品は、これまで一般的なメディアでは取り上げてこなかったジョブズのリーダーシップ面について、観客に考えさせるような内容となっている。

直線的ではないストーリー展開、映像投影の多用、コンピューター音源と生の楽器演奏を織り交ぜた音楽は、ジョブズの性格にある矛盾を表現している。

ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)の最近のインタビューで、ベイツはこう述べている。「ジョブズは、非常にカリスマ的であるとともに、要求の厳しい上司だった。人生はコントロールできないものだが、全てをきっちりとコントロール可能な状態にしておきたがるジョブズが直面する対立は、オペラの題材として魅力的だ」

製造業界誌「ターゲット」の編集者で、サンタフェ・オペラのプレミアに出席したビル・ベーカーは、このオペラは目指すものを果たせたと語る。

「ジョブズは英雄であり、悪役でもあった。自分自身に集中し、自らの目標を大切にし、他人の目標は気にしない。しかし、成長するにつれ、そして病気にかかったことで、他人をより理解するようになっていった。これは全てジョブズの進化だ。このオペラではそれを見ることができた」

企業のトップは、その企業の成功を左右する一つの要素にしかすぎないという考え方もある。だが、特出した人物の存在は、リーダーと組織の境目はどこで始まり、どこで終わるべきなのかという疑問を、私たちに突き付ける。

芸術作品は、この点を上手く伝えることができる。物議を醸してきた人物であるマクドナルドのレイ・クロック最高経営責任者(CEO)をマイケル・キートンが演じた昨年の映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』では、成功を目指す上でしばしば起きる倫理の軽視を描いた。

生の舞台で演じられるオペラは、音楽・歌・ドラマによって感情に直接訴えかけることで、言語化が難しいものを表現できる。劇やオペラは、他の方法では見ることのできない企業トップの一面を明らかにしてくれるかもしれない。

家族、友人、同僚など、スティーブ・ジョブズを個人的に知る人々は、生身の人間としてのジョブズの陰影を知っている。しかし、そうでない人々は、ジョブズの性格を考察し、彼の生き方を語り継ぐことで、彼の成功や失敗について学び、彼の立場で物事を想像できる。自分だったら同じ決断をするだろうか、ジョブズのように好機を見いだせるだろうか、と。

もちろんジョブズは自分の人生がオペラになることにいい気はしないだろう。とりわけ、自分の人間関係や行動を徹底的に探究するような作品には。

しかし、テクノロジーとビジネスという題材が舞台化に値するものであるという点には、彼も間違いなく賛同するだろう。ジョブズを突き動かした重要な考えの一つに、人間が行うあらゆる試みは互いから学ぶことができ、特に芸術は、世界を変える製品や技術の開発に必要な役割を持つ、というものがある。

2011年3月、ジョブズはまさにこの点について触れながら、自身最後となった新製品発表の基調講演を締めくくった。「技術だけでは不十分だということが、アップルのDNAには埋め込まれている。技術がリベラルアーツ(一般教養)と関係を結ぶ、人文科学と関係を結ぶことで、私達の心をときめかす結果につながるのだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171121-00018578-forbes-bus_all
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511512792/


2: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 17:42:21.51
癌治療に抵抗した人

3: 夏厨 2017/11/24(金) 17:43:34.90
ジョブズは合法的な詐欺師でしかない。

4: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 17:43:40.89
ゆっくりとした食品メーカーや、レゴブロック、ディズニーなどの業界
→しっかりと安定したブランド戦略

展開の早い、ソフト産業など
→ジョブズのようなメチャクチャなオーナー社長が輝く世界

展開の早いソフト産業では
アマゾン、Google、ソフトバンクとリスクをとるオーナー社長しか、同じくリスクをとってくるベンチャーと戦えない

東芝メモリー、絶対に儲かるのに
サラリーマン社長の日本では、誰も買えなかったでしょ?

97: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:45:18.84
>>4
いや、普通に収益を維持するノウハウを持ってなかっただけだろ。リスクテイク以前の問題だと思うぞ。

6: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 17:58:43.29
比肩しうる経営者は数人しかいない
ソニーとか東芝とか無能経営陣による没落と恐怖は凄まじい

7: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 18:11:07.62
アップルはもう廃業した方がいい

ジョブスに始まりジョブスに終わった

9: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 18:18:35.61
大きな嘘をつきとおしたらそれは本当になる

10: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 18:50:08.94
宗教か

12: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 19:09:28.01
歴史上の人物だからな

13: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 19:37:53.49
ジョブズはMacOS Xに事業に失敗したNeXTのOSを採用させ
MacOS XどころかiPhoneにまで採用させた信念の人だぞ

だけど、ジョブズを崇拝してる人は風見鶏の流行り物好きな人たち
ジョブズとは正反対の人たちばかり

16: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 20:00:07.13
イーロンマスクすら越える最強の屑サイコパスだったからな
ジムケラーもrajaもこのおっさんに振り回されるのに嫌気がさしてやめた人達だし

18: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 22:23:44.12
絶対に友人になりたくない有名人No.1でもおかしくない。
あとコイツ持ち上げる奴は、揃いも揃って意識高い系だから馬鹿に見える。

24: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 02:27:58.17
>>18
唯一神がStay foolishと言い放ったんだから
それを忠実に実行してるんだろw

19: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 22:24:22.85
AIがアマゾンやGoogleに圧倒的差をつけられてる時点でもう凋落は明らか

21: 名刺は切らしておりまして 2017/11/24(金) 23:15:57.06
>>19
まさに井深大、盛田昭夫の居なくなったソニー

23: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 01:37:08.03
死んだら終わり

32: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 10:11:33.61
プロパガンダが上手だった人

34: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 10:13:53.09
>>32
コンシューマはそれでいいと思うけど
独裁的に推し進めたから
社内の仕組みになってなけれ長続きしないね

37: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 10:39:42.14
だって、ジョブズ亡き後、阿呆がCEOになったばかりに・・・。

40: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 11:14:27.50
意識高い系はスタンフォード大学?での卒業式にゲストで呼ばれた時のスピーチ動画を見させようとするよなw
広島弁バージョンとかもあって見させられたわ。
あの動画を見せようとする意識高い系と、「金持ち父さん」を勧めて来る奴は同じ目をしてるわww

41: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 11:28:19.32
すごい人なのは確かだよね

人間心理をうまくついた成功者の商売人

43: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 11:53:58.99
一般企業でもよく業務の属人化が問題になるが、アップルもそんな感じだよな
今の状況を見るとイノベーションの部分では如何にあのオッサンが一人でやってたかがよく分かる
「巨大なベンチャー企業」だったのが、単なる「大企業病にかかった大企業」に成り下がった感じ

44: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:07:05.78
ジョブズを目指すならまず電話のタダがけソフトかハードを作らないと

82: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:07:44.28
>>44
それ作ったのはウォズの方な

46: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:29:37.17
いやそれはない
数年遅れたかも知れないし、アイホンは無かったろうが、同様の物は確実に普及していた
そういう話はコロンブスがいなければアメリカはなかった見たいな馬鹿話と一緒
とはいえ同様にコロンブスの卵の意味で彼の業績を否定する気もないけど

49: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:31:43.72
>>46
それはない。
スマホの使用感はジョブズ一人でまとめあげた感じだからね。

ジョブズがいなかったら、今でもガラケーとかキーボードつきのスマホ
を使ってるはずだよ

52: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:42:48.35
>>49
> それはない。
いやあるよ

> スマホの使用感はジョブズ一人でまとめあげた感じだからね。
さて、周りにいた連中はそれを否定しそうだがねw
それはさておいても関係ないね、一人でやろうが100人でやろうが関係ない
同様の物は作られたよ。
お前は今の飛行機にせよ、自動車にせよ、パソコンにせよ、最初期に作った人たちがいなかったら
全く存在しなかった、あるいは機能的には存在したとしても全くの別物になっていた、と考える口かい?

俺はそうじゃないんでねw例えそれらの人がいなかったとしても、その手の機器はほぼ全く同じように
存在していた、と思ってるよ。機能を追求すれば同じ形になる、生物で言えば収斂進化と言う奴だ

全く先祖が異なるのにイルカと古代の魚竜が殆ど同じ形なのはそういう事で、最終的には同じ形になる

47: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:29:39.64
芸術家、一流プロスポーツ選手、有名な経営者
基本的にすべて意識高い系だもんな

嫉妬するのはわかるよ。

50: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:40:15.10
実際に10.7以降のOSXはクオリティが落ちた
これがジョブズが完全主義者である証明

51: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:41:13.11
PDAに電話が付くのは時間の問題だったから
スマホは別にジョブズの手柄じゃない

55: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:55:14.04
>>51
ジョブズでなければ、おそらくスタイラスペンが付いてただろう

59: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:57:02.63
>>55
最初はキーボードも付いていたろうけど
タッチパネルになるのも時間問題

54: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:54:55.87
ゼロベースではないし何れは同じ事になるのは変わらんよ
何がどうなろうと飛行機がUFOみたいな形になるとか、早く打とうとするとPCなどの文字入力がキーボード以外には
考えられないのは変わらない。配列ぐらいは変わる事はあってもその程度の変化しかないって事は、誰でもわかる

58: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:56:55.47
>>54
生物もあらゆるデザインが試され合理的なものが残る
今残ってる時点で進化の勝利者

62: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 13:02:21.39
>>58
それは典型的な進化論の誤解だな
生物も機械も生き残るのはたまたまでしかないんだよ

現にPCのQWEキーボードは合理性なんてまったくないのに生き残り続けているわけだw

63: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 13:06:29.67
>>62
全部がたまたまってことはないだろw
競争が激しいところはどこか優れてないと残らん

57: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 12:55:56.86
生まれないものもあったがぶっちゃけ殺した技術もあった。異常者は異常者ゆえ易も害もあるとてもわかり易い例。
とはいえ尖った人材だったしやっぱ長生きしてくれてたほうが世界はおもしろくなってただろうな。
下に働いてるやつはもっとひどい目にあってただろうけど。
アップルが今苦戦してるのはジョブズが逃した有能スタッフが敵対してるからって話もあるだろ。
iPhoneの製造コスト大幅増加は初期開発者の特許を無理に使ってるのもあるって一時期いってたし。
1台2倍の製造コストは技術革新ではなく退化だろ。売上もガッツリ減ったし。

61: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 13:00:51.98
いまのiPhoneをみたらジョブズは何と言うだろうか?
自分は背面の出っ張りが不恰好すぎだと思う

65: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 13:09:24.52
>>61
ジョブズ「GALAXYのパクりじゃねーか!」

70: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 13:34:18.55
サイコパスを持ち上げる愚民

73: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 13:48:45.80
ジョブズならApple独自の人工衛星を使ったインターネットや携帯電話やTVや自動運転の旅行サービス等のサービスを立ち上げていただろうな
携帯キャリアやケーブルTV等の国家権力に縛られた企業を最も嫌ってた人だから

78: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 14:31:41.91
iphoneはIBM Simonを真似して作られた物

81: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 14:58:52.10
コンピュータ技術の偉人たち

ノイマン:コンピュータはこう言う物という 概念を作った。今のCPUもすべてノイマン型
アムダール:IBM360シリーズのOSを作った、OSとはこう言う物との概念を作った人
クレイ:CPUの高速化時術を作った人、パイプライン、並列処理、複数レジスタ 等
ジョブス:最初のPCを作った人+スマホとはこう言う物という概念を作った人

異議ある人って居る

83: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:10:42.35
>>81
iphoneの前に発売されたブラックベリーがアメリカで人気が出てスマートフォンと呼ばれていたし
スマートフォンの概念を作ったのはブラックベリーでしょう

85: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:15:59.74
>>81
ジョブスは何も作ってないし
それどころかウォズニアック以前からPCはあったよ

90: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:25:27.49
>>81
こうゆう書き込み見ると
ジョブズって天才的な詐欺師だったんだなあ
って思う

84: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:11:03.48
PCを作ったのはIBM
ジョブズが作ったのはMac
こんな基本を知らん奴が何か言ってる

101: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 16:22:20.61
>>84
各社が今のPCの原型といえる物を出したのは1977年頃
IBM PCが発売されたのは1981年

87: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:17:07.94
Apple社がAppleIIで、キーボードとモニタを標準装備した個人用コンピュータの姿を確立した。

89: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:23:30.12
>>87
モニターは標準では無かったろ

92: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:29:28.67
>>89
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_II
モニタ出力機能が標準。
モニタそのものは別売りだったが、モニタの存在を前提とした製品設計がされていた。

94: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:36:19.04
>>92
それ以前は モニタの存在を前提としていなかった とでも言うのw

88: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:18:24.03
アップルをジョブズ・グッズで儲ければいいよ。

95: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 15:37:17.67
あ、TK80とかは確かにモニターいんなかったわな

104: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 16:31:09.21
まあPCの最初というと定義によって変わったりするんだよな

そう言えば今のWindows機って一応81年のIBMPCの直系子孫になるんだっけ。
今も当時のソフトとかその気になれば動かせるのだろうか、だったら凄いよな35年以上も経ってるのに

105: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 16:34:55.97
PCって言うとIBM-PCの事だからね
一般人なら混同してても構わないけど
信者ならそのくらい区別しててくれないと

107: 名刺は切らしておりまして 2017/11/25(土) 16:37:38.41
>>105
PCじゃなく、IBM-PCですね
PCは一般名詞

スポンサード リンク