1: ハンバーグタイカレー ★ 2017/12/04(月) 14:08:53.81 ID:CAP_USER9
https://jp.sputniknews.com/science/201712044340564/

英紙インデペンデントが報じるところ、「マリアナクサウオ」(Mariana snailfish)と名付けられた種は水深8100メートルで生息している。

また研究グループは、理論的に魚が生息できる水深は8200メートルだと指摘する。

論文を書いたワシントン大学のマッケンジー・ジェリンジャー氏は、マリアナクサウオがこうした極限環境での生息のためにはあまり頑強には見えないが、極めて上手く適応していると指摘した。

no title

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512364133/

2: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:09:25.77 ID:WX8InBoU0
うおー凄いなあ

53: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:39:16.34 ID:EdHYc2bb0
>>2
うおー
評価する

5: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:10:58.94 ID:UOCMbVL70
>>1
ダウト!

最も深い深海で生きている生物の食料となる生物とかその生物の食料となる生物とかはどうなるんだよ?

8: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:11:44.38 ID:1M0x/x/S0
>>5
(´⊙ω⊙`)。o(何言ってんだこいつ

13: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:14:48.57 ID:+PuyL/zV0
>>5
難しい話しで申し訳ないけど、死んだ生物が降ってくる。

6: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:11:25.78 ID:iq3tGp/A0
食えるのか?
美味いのか?

問題はそれだけだ

57: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:41:10.61 ID:Mc5aaGUc0
>>6
他の何物とも比較しようのないものすごい美味さだったとして、滅多に手に入らないものじゃある意味拷問

7: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:11:35.72 ID:aAWcfsQ80
NHKの特番で撮影されたのとは別?

38: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:28:01.76 ID:VY2Zv6840
>>7
同じだろう

9: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:13:23.91 ID:IVVyfmPm0
深海に行くほど異形なかたちにかわっていくのはなんでなんだろう
リュウグウノツカイとかもなんかキモいし

16: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:16:22.54 ID:9F2CdkYN0
>>9
水圧

17: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:17:12.93 ID:MhSyTu3U0
>>9
自分の種と似た器官と機能を持つ生物により正常性を感じるだろうけど
彼らの環境では洗練された形態なのだから…

19: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:18:59.41 ID:5MQ1AzgY0
案外明るいんだね。真っ暗だと思ってた。

28: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:23:47.00 ID:7JvMzOFD0
>>19
いやライト当ててるからそう見えるだけで
当然真っ暗

39: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:28:38.60 ID:VY2Zv6840
>>19
釣りだとしてもマジだとしても微笑ましいw

20: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:19:23.62 ID:Bz7NSr2n0
エビで10000メートルに住んでるやつがいたと思うけど、
甲殻類と魚類の限界が違うのはなんでだ。

31: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:24:34.67 ID:suGpW0jp0
こいつらも酸素消費するんだとしたら、二酸化炭素はどうやって排出してるんだろうね、肺なんかあったらすぐ弾けそうだし

32: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:24:37.51 ID:3846UOys0
そこが一番の底だと思ってるじゃん?

34: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:25:55.60 ID:gmi+Dhu1O
超深海の世界で問題なのは水圧もだけど、海中の溶残酸素量なのよ。
小さな甲殻類なら少ない酸素量でもなんとか生きることができるけど、魚類になるとそれなりに酸素の消費量が大きくなる。従って超深海は棲息に厳しい環境になる。
当然エサも限られるしな。

41: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:29:52.49 ID:Bz7NSr2n0
>>34
なるほどな。仕組み的に、甲殻類のほうが身体の大きさ比で、
エラ面積増やせそうな気もするし。

51: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:38:16.02 ID:HDj9mdBP0
>>41
まだ発見されてないだけで10,000以上の水深で生活してる魚もいる可能性はある

36: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:27:25.55 ID:Tppdt1Hi0
近所の主婦の会話
主婦A「もの凄い高圧なのに固まろうとしない水さんの方が凄いやんねー」
主婦B「こりゃ水さえあればどんな天体であろうと生命は存在しそうやな」

40: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:28:53.77 ID:FAK2tDjb0
こんなヤツなら熱帯魚ショップによくいるわ
500円位だったはず

43: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:31:57.35 ID:MhSyTu3U0
酸素を別に生成してるのでは
バクテリアとか化学反応とかで

56: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:39:44.63 ID:gmi+Dhu1O
>>43
鰓は水を通すだけで、実は鰾ー浮き袋ーで呼吸をしてるとかね。水温が水温なんで代謝は下がるだろうから、血中の溶残酸素量が極端に高いとか。
超深海という環境に特化してて、通常の魚類の身体の機構とは全く違う、というのは十分あり得るね。

47: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:36:22.04 ID:2QmPGTGt0
深海魚なのに光に集まるの?
眩しくて近寄れなくね?

50: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:37:47.82 ID:Bz7NSr2n0
>>47
光なんか、もう感知できなさそう。
この写真、棒の先に餌付けとるっぽいから、それの臭いで
集まってるんだろうな。

55: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:39:43.23 ID:qWNJ/OY/0
目が退化してないな

59: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:42:07.01 ID:PX7ph+qx0
キモいやつかと思ったら白くて綺麗

60: 名無しさん@1周年 2017/12/04(月) 14:42:35.31 ID:cX0fzF1s0
すごく……ふつうでした……(´・ω・`)