戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52250284.html


人間の心の謎について驚きの事実を暴いた8つの心理・社会実験 : カラパイア

7_e7

 人の心って本当に不思議だ。自分の心とは裏腹に、時に思わぬ行動をとってしまうことがある。人は昔から心と行動の背後に隠された「理由」に強い関心を示してきた。これらの心の謎が、実験によって解明するようになったのは20世紀に入ってからのことだ。

 行動学から社会的力学、脳内の生物学的プロセスまで、実験心理学の名の下にさまざまな領域で注意深く整えられた研究が実施され、人間の振る舞いについて深い洞察をもたらしてきた。

 「きもち」というとらえどころのない人間の感情がどう行動と結びつくのか?その答えはまだ完全にでていないが、徐々にわかりつつある。

 ここではかつて実施されたものの中でも特に有名で、常識を覆した心理実験を見ていこう。深層心理の働きは、人間の行動に影響をあたえていて、我々は思っている以上に自分のことを制御できていないのかもしれない。
スポンサードリンク

1. クラス分割実験(外観で分けて扱いを変えるとどうなるか?)


1_e8
article source:A Class Divided

 マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺された1968年、米アイオワ州の教師であったジェーン・エリオットは小学3年生のクラスで差別、人種差別、偏見といった問題を話し合おうと考えた。

 クラスの子らは町のマイノリティたちとの交流があまりなく、話がほとんど理解されていないと感じたエリオットは「青い瞳/茶色い瞳」実験を行った。すなわち、1日は青い目の子たちを贔屓(ひいき)して優越感を感じさせ、その翌日は変わって茶色い目の子たちを同じように扱った。

 その結果、エリオットから贔屓されたグループはやる気を見せ、積極的に質疑応答を行い、その内容も的を得たものとなり、さらに試験の成績まで上がった。一方、差別的な扱いを受けたグループはやる気を失い、消極的で回答も不正確なものとなった。

 人種や外見かかわりなく、周りの扱いによって性質が変化する例となった。
 

2. ピアノ階段実験(退屈な作業に楽しさを取り入れると?)


2_e8
article source:thefuntheory

 フォルクスワーゲンが提唱する「ファン理論」は、退屈なことを楽しくすれば、人の行動を望ましいように変えられることを証明している。

 実験ではストックホルムの地下鉄の階段をピアノの鍵盤のように変えて、利用客がエスカレーターの代わりに健康的な階段を使うかどうか観察した。


Piano stairs - TheFunTheory.com - Rolighetsteorin.se

 結果、階段の利用率は66パーセント増加。きっと楽しいからだろう。私たちは遊び心を持っている。街並みを楽しく作り変えれば、人々を幸せでかつ健康にできるということだ。


3. 地下鉄のバイオリニスト実験
(人はどこでも真の価値に気が付くことができるのか?)


3_e6
article source:snopes

 2007年1月12日、朝にワシントンDCの地下鉄を利用した人の前で、前触れもなく世界的に有名なバイオリニストのジョシュア・ベルがミニコンサートを披露した。およそ45分間に渡ってクラシックの名曲6曲(うち2曲がバッハ)が1713年製ストラディバリウス(5億円と言われている)で演奏された。

 しかし立ち止まってしばらく耳を傾けたのはわずか6人のみ。20人がコインを投じたが、そのまま立ち去った。ベルはおよそ3200円ほどを稼ぎ、演奏を終了。

 彼に気づいた者はおらず、拍手もなかった。世界の超一流バイオリニストが名器中の名器で演奏したなどと、誰一人気づかなかったのである。

 このイベントを催したワシントンポストの記者の意図は、「文脈と認知と優先順位の実験」を行うことだった。つまり「ありふれた環境において、しかも都合のよくない時間帯において美は心に響くか?」という実験だ。

 この実験は、美の評価のみならず、その環境と見栄えが違いを生み出す程度について興味深い疑問を提起している。ちなみに実験の3日前、ボストンのシンフォーニーホールで開催されたベルコンサートのチケットは1万円以上だった。


4. 煙の充満した部屋での実験
(緊急事態の時、他人の反応が自分の行動にどう影響を与えるのか?)


4_e5
article source:Socially Psyched

 この実験では、被験者に1人で部屋に入ってアンケートに記入してもらった。すると床下から煙が漂ってくる。さあ、あなたならどうするだろうか?

 慌てず部屋から出て、責任者に事態を伝えるのが正しいだろう。では問題だ。同じ状況だが、室内にほかにも人がおり、煙を一向に気にしない様子だったらどうするだろうか?

 1人の場合、75パーセントが煙に気づいて平均2分ほどで事態を報告した。ところが、そこに2人ほかのにも人がいて平然としていた場合、部屋から出て煙を報告したのは10パーセントだけであった。10人中9人は、煙に目を瞬かせながらアンケートへの回答を続けたのである。


The smoke filled room study

 この実験は、緊急事態であっても周囲に受動的に振る舞う他人がいると対応が遅くなる(あるいは何もしない)ことを示す格好の事例だ。人はどうやら自分の直感よりも他人の反応のほうを信頼しているようなのだ。赤信号、みんなで渡れば怖くない……だろうか。


5. ロバーズ洞窟実験
(仲間意識。つくられた対立グループに人はどう反応するのか?)


5_e6
article source:.dowellwebtools

 この実験は「現実的葛藤理論」を試したもので、対立したグループの間で限られた資源を奪い合うと否定的な態度や振る舞いが生じることを示す事例である。

 実験では、11歳の少年と12歳の少年の2グループにサマーキャンプ(と参加者には説明してある)に参加してもらった。最初の週では、両グループが顔を会わせることはなく、互いに存在も知らなかった。この間、少年たちはグループ内で仲間意識を育んだ。

 2週目、相手グループを紹介すると、すぐさま葛藤の兆候が現れた。実験者がグループ間で競争が起きるよう仕向けると、予想通り、両者の間の敵対レベルと攻撃的行動が増加した。

 3週目には、問題解決のために両グループが協力しなければならない状況を作った。例えば、子供たちに破壊行為が原因で飲み水がなくなりそうな印象を与えた。これを解決するには両グループが協力しなければならない。

 問題に協力し合ったグループは、実験が終了するまでにはかなりの友情を育んだ。グループを超えて交流することが偏見や差別を緩和する上で最も効果的な方法の1つであることを実証している。


6. カールスバーグ社会実験
(映画館でまわりが全員いかつい男たちだったら?)

6_e8
article source:Youtube

 デンマークのビール醸造会社カールスバーグによる社会実験。何も知らない被験者のカップルは映画を見るために観衆が大勢いる映画館に入る。空いている座席は中ほどの列の右側の2席だけだ。他の座席はタトゥーの入ったかなりいかつい容貌の男性バイカーで占められている。

 バイカーを見て、席に座らず映画館から出ることにしたカップルもいた。しかし席に座ったカップルはバイカーたちから拍手喝采を浴び、カールスバーグのビールを振る舞われた。

 本実験は見た目ばかりで判断してはならないという事例だ。ちなみにこれは正式な実験ではなく、広告用に撮影されたものだ。

関連記事:映画館で自分たちの席以外はすべてマッチョな強面のバイカーたちで埋め尽くされていたら?壮大なるどっきり企画


7. ミルグラム実験
(閉鎖的な状況の中で権威者の指示に従う人間の心理状況は?)


16_e2
article source:wikipedia

 1961年、心理学者のスタンレー・ミルグラムは、人が権威的な人物から出された、従えば他人を傷つけるであろう指示に従うまでの時間の長さを測るという実験を行なった。

 まず実験協力者にくじを引かせ、教師役と生徒役に分けた。実際には教師が真の被験者で、生徒役は役者が演じるサクラである。

 くじには2つとも「教師」と書かれており、サクラの実験協力者がくじを引く前に本来の被験者が教師となるよう仕向けられていた。

 教師(被験者)には生徒に質問をさせる。この生徒は別室におり直接姿を見ることはできないが、インターフォンを通じてお互いの声のみが聞こえる状況下に置かれた。

 教師(被験者)には生徒の回答が間違っていた場合、電気ショックを与えるよう指示が出されている。サクラである生徒はわざと間違って答える。そして被験者が電気ショックのスイッチを入れると、本当は電気など流れていないのだが、生徒はそのような振りをする。

 実験が進み電圧が上昇する(と説明される)につれて、生徒はさも激しい電気が流れたかのように大声を上げるようになる。

 教師(被験者)はこれにひどすぎると抗議する。だが、実験者である権威的人物が続行を促すと、電気ショックを与え続けるのだ。その結果、教師役の被験者の65パーセントが致死レベルである450ボルトまで与え続けた。

 つまり通常の人は、それが何の罪もない人を殺してしまうような行為であっても、権威的人物が出した指示に従う可能性が高いということだ。権威への服従は、人間の心に植え付けられているようだ。


8. 自動車の衝突実験(記憶の改ざんを証明する実験)


8_e6
article source:simplypsychology

 1974年、ロフタスとパーマーは、質問によって出来事の記憶が改ざんされることを証明する実験を行なった。

 ロフタスらは、さまざまな質問の仕方を通して被験者に車の速度を推測してもらった。この類の推測は大抵の人が苦手とするもので、それゆえに示唆された内容を受け入れやすくなる。

 被験者は車が衝突する映像を見せられ、まるで事故現場にいた目撃者であるかのように、事故の様子を説明するよう求められる。


Loftus and Palmer Replication Crash Footage

 被験者はグループに分けられており、各グループは衝突の表現を変えつつ、その時の速度を質問された。例えば、「激突(smashed)/衝突(collided)/ぶつかった(bumped)/あたった(hit)/接触(contacted)した時の時速はどのくらいだったでしょう?」といった具合だ。

 その結果、”表現”によって被験者が受けた時速の印象が変わった。質問で「激突」と表現された場合、速度の最高推定値は65.6キロ、次いで衝突/63.2キロ、ぶつかった/61.3キロ、あたった/54.7キロ、接触/51.1キロという結果であった。つまり目撃者の証言には質問の仕方でバイアスが生じるということだ。

 交通事故の時両者の言い分が食い違いを見せるのは良くあることだ。目撃者ですら記憶を変えてしまっている可能性があるのだ。

All translated by hiroching / edited by parumo

 人間の思考は思っている以上に外的な環境や状況に左右されてしまうようだ。時にそれは脳すらも欺いてしまうというのだから、自分を制御することの難しさがわかるだろう。

 他にも興味深い心理実験や社会実験があるので、この続編を近々お伝えしたい。
あわせて読みたい
こんな時あなたならどうする?ネット上で広がった6つの奇妙な社会実験


面白社会実験。まわりの人全員がある行動を行っていた。その時あなたは?「ブレインゲーム」


【社会実験】君ならどうする?街頭で子猫たちを蹴り飛ばしてみたときの人々の反応


世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験


全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっている。「六次の隔たり」に大きく貢献したケヴィン・ベーコンのベーコン指数

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 20:37
  • ID:7nGRm1mO0 #

面白かったです。
次回の紹介をお待ちしてます。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 20:43
  • ID:9RP0tBjM0 #

時間帯にもよるだろうけど、移動目的で来る地下鉄でバイオリンはどうなんだろ
聴きたいけど急がないと今日の稼ぎを棒に振るとか仕事を失うとかじゃ安易に立ち止まれないと思うんだよなぁ
美しいと感じようが大事な用事を放っぽる訳には行かないっしょ普通

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 20:46
  • ID:SusPwoc20 #

たしかミルグリム実験のデータは捏造で再現してみるとほとんどが途中でやめた、という結果が出たとかなかったっけ。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 21:02
  • ID:634htI5D0 #

こういう知識はいざという時に自分の判断を疑ってみれるからありがたいね

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 21:05
  • ID:yX.oZiyu0 #

興味深かった。カールスバーグも広告であることがめいきされてたし。続編にも期待

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 21:21
  • ID:nfL42.cY0 #

4と7は怖い結果になったなあ…

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 21:26
  • ID:Mm6Vgcv60 #

心の闇を引き摺り出したという点ではスタンフォード監獄実験もある程度の成果を挙げたことになるのだろうか、

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 21:29
  • ID:BBIQfPMz0 #

4の実例だと、隣の部門で火災発生した時動いたのは
たった一人であり俺だけだった
俺が動けたのは時々消防署の訓練に参加して火の怖さや
消火器などの消火設備の取り扱いに慣れたこと
あの時は何も考えず大量の消火器持って駆け付けた
一度でも訓練をするといざとなった時に生死の境目では
生きるほうに矢印が向かってくるよ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 22:45
  • ID:LIpbRKAr0 #

激突、と聞くと大げさに伝えがちになるのか

10

10. カモノハシ

  • 2017年12月06日 22:47
  • ID:nYXkPTpt0 #

※8
かっこE
こういう心理の存在を知ってることがそういう場面でいち早く行動できる要因になるかもね
社会的意義のある記事をありがとうパルモ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク