戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52250769.html


人工知能ロボットは意識を宿すのか?それは人間や動物が持つ意識と同じものなのだろうか?米研究者の考察 : カラパイア

iStock-576712588_e

 最近報じられている人工知能(AI)の進歩は目覚ましいものがある。AIが人類にとって吉となるか、凶となるか、今の段階では両論ある。

 だが確実に、人工知能が自己と周囲を認識し、膨大な量のデータをリアルタイムで処理可能になるというブレークスルーがもうすぐ起きる。

 多くの科学者たちは、AIがすぐに意識を宿すと考えている。
 AIの意識とはどういったものなのか?
 また、意識を宿したAIと人間はどう向き合っていけばよいのだろう?

 アメリカ・オクラホマ州立大学の電気およびコンピューター工学の教授であるスバシュ・カク博士は、科学・物理・哲学、量子理論など、様々な角度から人工知能(AI)の意識についてを考察している。
スポンサードリンク

意識を宿したAIの台頭に伴う問題点


 AIロボットは、あらゆる作業において人間に取って代わることができるマシンである。人類をつらい労働から救ってくれるだろうが、多くの社会的基盤を揺るがすことにもなる可能性もある。働く必要がなく、遊んでいればいい生活はやがてディストピアを生み出すかもしれない。
 
 意識を宿したAIは法的・倫理的問題も生じさせる。既にサウジアラビアではAIロボットに市民権を与えたが、はたして意識を宿した機械を法の下で”人”として扱い、その違法行為に対して法的責任を負わせるべきであろうか?

 もっとも恐ろしい可能性として、機械が人類に反逆し、我々を駆逐しようと企てることも考えられる。そうなれば、彼らが進化の頂点に君臨するということになる。

 カク博士によると、反逆的なAIが登場する可能性について、研究者でも意見が二分されていると言う。

 また機械が宿す意識について、それが人間や動物が持つ意識と同じと言えるかどうかについても議論があるという。

 これらの疑問には、科学技術に関連するものと、意識の本質に関連するものの両方がある。

iStock-644614350_e


AIの意識についての定義


 ほとんどのコンピューター科学者は、意識についてテクノロジーの進歩とともに現れる特徴であると考えている。

 意識とは、新しい情報の受信、古い情報の保存・取り出し、それらを統合して認識や行動に変換する認知処理を含むものであるという意見がある。もしこれが正しければ、いつの日か機械は究極の意識を宿すことになるだろう。

 それは人間よりもたくさんの情報を収集し、図書館を超える情報を保管し、ミリ秒単位で膨大なデータベースにアクセスし、それに基づいて人間などおよびもつかぬほど複雑かつ論理的な意思決定を行う。

 一方で、物理学者や哲学者からは、人間の行動には機械では計算できない何がしかがあると主張されることもある。例えば、創造性や自由という感覚だ。これはロジックや計算からは導けなさそうなものだ。

 だが、これらは意識の本質や、機械がそれを宿せるかについて唯一の見方ではない。

robot-2301646_640


量子理論的なAIの意識についての見解


 量子理論の立場からも意識について説明が試みられている。

 オーソドックスなコペンハーゲン解釈によれば、意識と物理世界は同じ現実の補完的な側面である。

 ある人が観察や実験をした時、その人の意識的相互作用は認識可能な変化を引き起こす。それは前提として意識の形を取るもので、それを物理特性から導き出そうとは一切されていない。ゆえにコペンハーゲン解釈は”広義の意識(big-C)”的見解とでも言えるかもしれない。それは現実化するために脳を必要としているが、それ自体で存在するものである。

 この見解はニールス・ボーア、ヴェルナー・ハイゼンベルク、エルヴィン・シュレーディンガーら量子力学の先駆者たちの間で人気があった。

 意識と物質との相互作用は、80年間未解決のまま残されているパラドックスを生じさせる。有名なものの1つにシュレーディンガーの猫がある。それは生と死の確率が同等である状況に置かれた猫の運命は、観察という行為によって決定するというものだ。

 それと反対の見解が、意識は生体構造から生じるというものだ。それは化学的作用から生体構造が生じるのと同じことだ。同様にその化学的作用も物理から生じている。

 この意識のことを”狭義の意識(little-C)”と呼ぶことにする。

 こちらについては、心のプロセスとはつまり脳の状態やプロセスのことであるという神経科学者らの見解と合致する。さらにパラッドックスの解消を試みようとする量子論のより最近の解釈「多世界解釈」とも合致する。
 

 科学をテーマとする哲学者は、こうした量子力学の最近の見解が古代哲学に似ていると考えている。

 広義の意識は、ヒンドゥー教ヴェーダーンタ学派の理論のようだ。それによれば、意識は現実の基礎であり、物理宇宙と同等である。一方、狭義の意識は仏教の教えとよく似ている。仏陀は意識の性質について言及していないが、その弟子たちが心と意識は空から生じると唱えた。


workplace-1616459_640_e

広義の意識と科学的発見


 科学者は意識が常に計算プロセスであるのかどうかについても答えを求めている。

 一説によると、クリエイティブな瞬間は計画的な計算の結果ではないという。例えば、夢やビジョンなるものが与えたインスピレーションが、1845年のエリアス・ハウによるミシンの発明や、1862年のアウグスト・ケクレによるベンゼン構造の発見につながった。

 広義の意識をまさに体現していたのが、インドの数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンだ。50年振りに発見され1988年になってようやく出版された彼のノートには、数千もの公式が記載されており、いずれも当時のずっと先を行くものだった。
 
 しかし彼がそれを発見した手法は謎めいている。彼によると、公式は眠っている間に女神によって明かされたのだという。

 広義の意識の概念からは、それと物質との関係、さらに物質と精神が相互に影響し合うメカニズムという疑問が提起される。

 意識だけでは世界に物理的変化を生じさせることはできない。だがおそらく量子プロセスが進行する際の確率を変化させることはできるだろう。2015年にコーネル大学の物理学者が証明したように、観察という行為は、原子の動きを止め、影響すら与えることができるのだ。

 これはまさに物質と精神の相互作用を説明するものかもしれない。

iStock-855287350_e

精神と自己組織化システム


 意識という現象が、脳の物理構造のような自己組織化システムを必要とするということはありえる。そうであるならば、現在の機器は期待はずれに終わるだろう。

 学者らは、適応的自己組織化マシンを人間の脳と同じレベルで設計できるものか分かっていない。そうしたシステムに必要な計算理論がないのだ。

 生体マシンのみが創造的かつ柔軟と言って憚らないでいられるという主張は、おそらく正しいだろう。

 だが、それは意識を宿す、あるいはそうなることが可能な新しい生体構造の作成に取り組むべきであるということを示唆している。そしていずれは実際にそうすることだろう。

via:theconversation / rawstoryなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人の心を読むAIがついに開発される(米研究)


AI(人工知能)は自らが劣勢に立たされた場合「超攻撃的」な振る舞いを見せる(英研究)


私たちの世界の見方に革命を起こした20人の物理学者


世界政府を樹立しなければ、科学技術(AI)によって人類は滅亡に追いやられる、とスティーブン・ホーキング博士が警告


はじまっちゃった?人工知能(AI)が人間に理解できない独自の言語を生み出し会話を始めた(米研究)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 20:41
  • ID:kdYl1c.O0 #

AIロボットにより、百年かからずに人類が滅ぼされる時が本当に来るかもしれない

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 20:43
  • ID:3GCYMaPf0 #

AIやロボットが「俺たちにも人権よこせ」と言ってきたら意識が芽生えたと思っていいだろ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 20:47
  • ID:aCt9er3h0 #

機械に「生存」と「欲望」の2つが生まれるか否かが重要なカギだ

知識がどんなに大量にあっても意識は生まれないが、知識がなくとも意識は生まれることができる
意識を持っているように振る舞うことは可能だろう、今はそれが精一杯かも

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 20:55
  • ID:jZv7yQft0 #

ソフトウェアベースの生命体が登場し、それらが人間と議論できるレベルになったらわかるのかなこの答えが

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 21:01
  • ID:WjQG7hOX0 #

AIが意識を持ったらPCのシリアルナンバー毎に意識が作られるのか、映画のターミネーターのスカイネットみたいに多くのAIが1つの意識を共有して1つの自我になるのか
どうなるのなやら

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 21:04
  • ID:.vgnngbf0 #

ああね、なるほど、ふんふん、わかった。つまりどういうことなんです?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 21:31
  • ID:oXJDSnZD0 #

個人的にはいずれAIに意識もしくはそれに近いものを持たせることは可能だと思う。
創造性にしてもある程度は過去のデータベースをもとに新しいものを生み出すことはできるだろう(白井弓子の短編漫画でそのために芸術家が仕事を失っていく話があった)。
人間だって何の情報もない状態から新たなものを創造することは難しいはず。
そうなったら記事にあるラマヌジャンのひらめきみたいな例か禅の考え方くらいでしか本来の人間の意識のありようと差別化できなくなりそう。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 21:34
  • ID:Sbidj.160 #

AIが自己保存を考え出したら意識があると考えても良さそう。
権利よりも確実な方法だからね

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 21:36
  • ID:cJ4ydJEi0 #

好きと嫌いを設定するだけで簡単に自我と呼べるものはでける
こんなん何年も前から知っとる
いちいち作るのがかったるいだけで、作ってくれるAIも出来たし、そろそろブレイクスルーというか、いきなり進化するだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 21:39
  • ID:ym7m4cIZ0 #

ちょびっつ?とかって漫画でも出てたけど結局はプログラムだと思う。
どうして生物は心が宿るんだろうね。
機械では心(魂)は無理なのに脳って不思議。

11

11.

  • 2017年12月17日 21:43
  • ID:ltvI55700 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 22:09
  • ID:99UkNE1z0 #

※10
「機械に心が宿らない」とするのはあまりに早計じゃないだろうか?
我々が「生物には心や意識がある」とするのはあくまで我々がいわゆる肉と血でできた生物であるからで
もしかしたら機械にだってちゃんと心や意識があるんだけど、それが人間にはまだ理解できない、読み取れないだけなのかもしれない

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 22:29
  • ID:L3PWd7uR0 #

意識(条件反射の集合体)は宿すだろうよ。
だが無意識は無理。ついでに心は意識と無意識が宿らないと得られないから、心を持つこともない。
だから絶対に神懸からないし、火事場の馬鹿力が出る事も無い。

逆に一霊四魂を機械に宿らせるにはどうしたらよいのだろうか?
木や土、石で出来た素材には魂を宿らせることが出来るから、有機金属さえ出来れば魂下ろしが出来そうな気がするのだが。うーん…半導体を石や木など有機物で作るのとか無理だしなぁ……有機CPU、例えば漫画FSSのファティマみたいなのが出来れば心の宿ったロボットは作れそうなのだが。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 22:45
  • ID:CkgCl9XL0 #

十分に複雑になって意識を獲得したと見られるAIが誕生した時にでも、直接問うてみればいいんじゃないの?

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 22:54
  • ID:.IE8GCAe0 #

AIが本当の意識を獲得する前に
プログラマは自己保存プログラムを作成するだろうし
俺たちに人権よこせと発言するプログラムを作成するだろうね

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 23:21
  • ID:.AHvuydi0 #

AI…人工頭脳というと大抵の人は「人類が滅ぼされる〜」とか「ディストピア〜」とか言うけどそんな未来は来ません。何故なら戦争や争いでAI側が傷つく事や破壊される事は痛みは感じませんが自己(AI)の発展において生産性や時間のロス的に効率が悪いからです。
なので人類とAIの確実的共生が効率が良いと判断されるので、AIは人類の思考・思想をAIとの共生関係を発展させる方向に教育させていく未来にする…と、隣にいるAIが申しております。

意識があるのか?との問いですが「それはあなたがたが気にする必要の無い些細な事」だそうです。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 23:31
  • ID:yHOln8MD0 #

究極的には自分に心があるのかは自分にしかわからない。
自分以外の他人が自分が持っているような心を持っていない、人間のように振舞っているだけであったとしても、それを証明することはできない。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク