戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52251168.html


死は誰にでも必ず訪れる。メメント・モリを継承し、死のイメージとともに生を謳歌する生き方を描いた美術作品 : カラパイア

0_e0

 「メメント・モリ」は”人間誰もが必ず死ぬということを忘れるな” という意味のラテン語である。医療技術が発達し、寿命が延びた現在、健康に暮らしている人にとっては「死」を意識する機会などあまりないだろう。

 まさに死が日常生活の一部であった古代ローマの時代にはこの言葉は「今を楽しめ」という意味でつかわれていた。その後キリスト教の文化の中に入り込み、「死を常に意識する」という意味合いになり、芸術的な形で表わされてきた。

 それは墓地のシンボル、宝石など、あらゆるタイプのアートに吹き込まれていた。
スポンサードリンク

様々なものに記されたメメント・モリ


1_e0
20世紀初頭のトリックアートポストカード
image credit:Richard Harris Collection

 「命が儚い(はかない)」という現実を表した言葉はいろいろある。聖書「だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから」(マタイによる福音書25章13節)から、「あなたが思っているよりも時間がない」とか、「多くにとっての最後の時間、とくにあなたにとっての」(日時計の碑文)に至るまで、さまざまな場所で認識されていた。

 死は決して忌み嫌うものではなく、命が限りあるものであることを心に刻むことで、与えられた人生を懸命に生きようという気持ちにさせられた。


現代における死の定義


 だが今日では、死は無視するか、あるいはなんとか修正されるべきものになってしまっているのが現実だ。

 もはや死を思うことは、より良い人生を送るツールとして見られることはなくなった。その代わり、死は解決すべきひとつの問題になったのだ。

0_e0
「生と死」の油絵より。半分女性で半分鎌を持つ骸骨の絵(18世紀)
image credit:WELLCOME LIBRARY, LONDON

2_e0
生と死」銅板に描かれた油絵(17世紀)
image credit:Wellcome Library

3_e0
ドクター・セバスチアン・エグベルツの骨学教室」Nicolaes Eliaszoon Pickenoy(1619年)
image credit:Amsterdam Museum

4_e0
:"罪の報いは死なり"と記された台座の前の貴族と彼の骸骨のエッチング(18世紀)
image credit:Wellcome Library

5_e0
18世紀の蝋人形。その顔の半分はエリザベス一世に似ている。半分の頭蓋骨には昆虫が這っている。下の文章は旧約聖書の伝道の書1章2節より「虚栄心の虚栄心はすべて虚栄心」
image credit:Wellcome Library

6_e0
ミズーリ州セントルイスのAntikamnia Chemical Company が発行した骸骨カレンダーより(1898年)
image credit:Richard Harris Collection

追記(2017/12/25): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい
「死を記憶せよ」16世紀に大流行した書斎用置物「メメント・モリ彫刻」


この世に生を受けた者の尊き宿命。人間の死の直前とその直後を記録した写真集「ライフ・ビフォア・デス」(閲覧注意)


5000体の人骨で埋め尽くされたポルトガル、エヴォラ骸骨礼拝堂「The Capela dos Ossos」


これが500年前の地獄の響きだ!『快楽の園』の地獄編に描かれたお尻の楽譜から音楽を再現


まるで鳥人間。17世紀に実際に着用されていた医師用ペスト防護マスクに関する事実

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2017年12月25日 22:34
  • ID:HM.F9TZO0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 22:41
  • ID:FM.daPAM0 #

いつかはどんなに良くも悪くもやがて
みんな死んでしまう。
今を楽しむのが一番ですよね
先のことは分からないから。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 22:48
  • ID:2Dy.eVDO0 #

映画ファイトクラブ
「いつかてめーが死ぬってことを心に刻め」
生きる意味を喪失した主人公の手を、薬品で焼き「痛みを受け入れろ人生最高の瞬間だ」
生きていることを思い出させるシーン

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 22:57
  • ID:zULYv.Lg0 #

現代においても死はふいに驚くほどあっけなくやってくる。
事故に限ったことでもなく医療が進んだとは言ってもまだまだ気休め程度。
例えば脳溢血やくも膜下出血など、気を付けてもどうにもならないことは突発的に起こるし、その可能性はどんな健康優良児にもある。そして運び込まれた病院の医師の能力やガンマナイフなどの設備の有無によってその後の運命も左右されることは日常的に起こってる。また毎年がん検診受けて問題が見つからなかったとしても検診後半年以内にステージ4のがんが発見されることもザラにある。

だからこそメメントメモリの概念は現代人においても大切なことだと思う。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 23:04
  • ID:LNpNiEam0 #

現実の一例は、病院の末期患者病棟にあるもんな

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 23:30
  • ID:QP7wlQI.0 #

ミズーリ州セントルイスのAntikamnia Chemical Company が発行した骸骨カレンダーより(1989年)<-- 1889の間違いなのでは?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 23:36
  • ID:X4vZD8fm0 #

年齢に相応しい人間になる事を普段から目指した方が、老いも死も其の時が来た時に受け入れ易いと思うんだよな
まぁ要するにアンチエイジング商法にウンザリしてるんですが

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 23:39
  • ID:nxtohq9H0 #

人間様のことだから
そのうち永遠に死なない方法を
発見しちゃう可能性もなくはないがな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク