1: みつを ★ 2017/12/30(土) 10:44:11.00 _USER
img_8240282bcba3561e8bb4e4969795d339870625
http://toyokeizai.net/articles/-/202993?display=b

2017年12月30日
中村 俊介 : しくみデザイン 代表

博多を拠点に活動するテクノロジースタートアップ企業「しくみデザイン」。その代表を務める中村俊介氏は、これまで世界の多くのクリエイティブ系のコンペティションで賞を獲得してきた。

近年は子どもの創造性を育てるデジタルツールの開発に力を注ぎ、2018年3月には世界的なビジネスイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育版「SXSW edu 2018」に日本代表として出場する。そんな日本を代表するクリエイターがプログラミング教育の義務化について警鐘を鳴らす。

新時代に求められる三要素

子どもに必要な三要素として、「読み、書き、そろばん」が挙げられた時代もありましたが、それも今は昔。では、今の子どもに必要な三要素とは何でしょう。それは、「アルゴリズム、オーディオ、ビジュアル」です。

アルゴリズム×ビジュアルで彩られたデジタル社会は、オーディオ×ビジュアルで作られた映像や、アルゴリズム×オーディオで生まれた音楽であふれています。テクノロジーを生かした創造性が武器になる時代が到来したのです。この新たな三要素は、これからを生きる子どもにとって不可欠な教養といえます。

スマートフォンの登場で映像や写真を撮るのが身近になった結果、新たな三要素のうちオーディオとビジュアルは、子どもが比較的取得しやすいスキルとなりました。ところがアルゴリズムは、いまだ子どもにとって縁遠いものです。アプリはなぜ動くのか。SNSでなぜシェアできるのか。ゲームはどうできているのか。

アルゴリズムとは、物事を動かす仕組みのことです。アルゴリズムのスキルを身につければ、子どもは仕組みを理解して創作や表現ができます。その際に重要なのが、子ども自身が楽しいと思えることです。
(リンク先に続きあり)
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514598251/


31: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:21:45.84
>>1
なんか、創造性という言葉が使いたいだけみたい。
日常生活でも、プログラミングというか、アルゴリズム、フロチャートの類は使うからな。
でも、実用品に対して、創造性を求めるって、なんだかなー

64: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:05:33.66
>>1の結論
>子どもが勉強を楽しいと思える環境を整えることが重要になってきます。
>子どもの知性と感性を刺激すれば、創造性はもっともっと拡張できるのではないでしょうか。

こんなことは1970年代の受験戦争が盛んなころから言われていて
とても難しいことが分かっている
もう一歩踏み込まないと時代遅れの単なる愚痴

73: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:14:31.29
>>64
ゆとり教育の結果分かったことは、本当の創造性は詰め込み教育の先にあるってこと
知識のベースも無しに、本当の創造性は生まれない

2: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 10:47:28.10
そもそもプログラミングをマスターさせる訳ではない。
プログラミングを教えて、考え方の幅を広げようとしているんだよ。

3: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 10:51:43.29
子供の能力は異常な天才でもない限り熱心な方の親の能力とほぼ同等になる

4: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 10:53:13.34
メモリ価格もつり上げられているし、パソコンを使うのはやめて、フローチャートみたいのを使って流れの組み方を学ぶような内容にするべき。付箋とかを使って机上でやるので十分だよ。

14: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:03:34.63
>>4
流石にフローチャートは古い。

構造化すれば良いとは言え、図的に簡便でなくなる。

最初からフローチャートなどは教えない方が良い。

153: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 13:59:18.91
>>14
だが、結局フローチャートに戻るだろw
どんなに言語が進化しても、フローチャートは
基礎中の基礎。まあ、面白くはないが。

176: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 14:19:29.13
>>153
今は疑似コード
フローチャートは生産性が低いので
誰かに説明する必要がなければ書かれない

180: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 14:22:47.96
>>176
日本では未だフローチャートを書いてる
頭の古い奴が多いのは事実だが

186: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 14:28:26.76
>>180
フローチャートをかけるほど簡単なプログラムはない。

191: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 14:32:19.31
>>186
それは、システムが自動作成する設計ドキュメント
を客先が受け入れる場合だけだろ。
そんなところばかりじゃない。
条件が複雑でフローチャートが辞書のようになり、
客先がこの条件の時の動きはと、確認できるようにしてる。

206: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 14:40:35.34
>>191
それはプログラムのフローチャートではない。

7: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 10:57:09.46
なんでもかんでも必修化とか馬鹿すぎ

195: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 14:34:43.66
>>8
大賛成
逆に義務教育の段階で留年があってもよい

10: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 10:59:23.43
>アルゴリズムのスキルを身につければ、

将棋や囲碁やらせとけ
プログラマ向いてる奴はこれ系ハマるし強い
逆に興味ない奴は苦痛で耐えられない

15: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:04:40.52
趣味でやってる時代なら良いけど、必修で強制してしまったら必ず必要以上に嫌う子が出てくるぞ。
結局できる子は増えるかもしれないが、嫌いな子が格段に増える。

27: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:19:55.94
>>15
ほんとにね、誰かが良いというとすぐに右向け右で、個性を無視して子供に押し付けるのが良くない 

プログラミング教育自体はいいと思う
おれが子供の頃はプログラミングやってみたくて図書館で本を借りたけど、PCがないから紙にコード書いて、親に遊んでる暇があるなら勉強しろと怒られた

18: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:06:00.59
数学、物理、この辺が重要
programなんて大学からで十分

22: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:11:34.65
教えられる先生がいないだろうw(^o^)

25: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:14:49.03
x=x+1とかやると数学とごっちゃになってわからなくなるだろう

29: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:21:15.43
>>25
これはあるね。
習いたてだと混ざる

26: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:19:54.78
プログラムはくだらないデバッグに膨大な時間を費やす
そんな時間の無駄やるなら、数学でもやれよ

34: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:25:46.50
技術の授業でキットのラジオとかインタホン作らされたけど
やったという実績だけで本質は全く理解できてないなんて事になりそう

65: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:06:28.75
>>34
回路の中身は何一つ説明しないからな
あれははんだ付けを学ばせるのだけが目的なのだろう

37: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:30:15.44
考察的フローチャートとアルゴリズムそしてそれをリアルに落として
検証できるプログラミング
この反復練習は子供の論理的思考を強化できる

創造的思考(現在の合理性から逸脱した考え方)は訓練できない
日本書紀やSFを教科に加えるべき

41: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:32:31.43
高校時代、バランスを教えてくれる先生はいなかったな
各教科の先生は、その教科のプロかもしれんが
それこそ先生の言うことを真に受けてたら、1日24時間では足りなくなるw
プログラミングでも同じ
全体のバランス、教育システムの中での位置づけがないのなら
ただただ負担になるだけ
「こういう世界もありますよ」というオリエンテーションレベルならこの限りじゃない

47: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:42:26.02
重要なのはプログラミングというよりテクノロジー教育だな。
アルゴリズムだけで何かが出来るわけではないからな。
義務教育でテクノロジー教育に対応できているのは技術家庭科(技術分野)だけだから、
これを小学校や普通科高校にも拡張すべき。

49: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:47:49.40
というか、ブログ民具でどうやって飯食っていくのか具体策がないから本気で目指せないだろ

52: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:49:58.14
デスマーチ
ディルバートの法則

必修で

55: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:52:02.72
古代のプログラマー
no title

57: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:53:02.51
強制ではなく興味のある者が学べばいい

59: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 11:56:11.38
知り合いのプログラマーは京大理学部出身
めちゃくちゃ優秀
本も書いてる

63: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:02:36.29
音楽や図画工作が有るんだから

66: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:06:44.56
話題を逸らす転載だな
>アルゴリズム、オーディオ、ビジュアル
コリアン脳と言える

IoTは、達成感を養う学習、小学生に必要なのは学習に向く基本姿勢
例 物理学者は、基本を理解せず、間違った知識で応用し、原子力、太陽光発電を開発した

79: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:18:48.62
この国家見てみろよ。
与えられたシステムリソース(労働力、労働時間)を
与えた分だけ使い切り、万年システムリソース不足で
システム(労働者)に負荷をかける
おまけにスパゲティコードでごちゃごちゃ
付け足すだけのコード(法律、規格、道路、街造り)。


創造性なんて皆無の
貨幣を財務省に発掘するだけのマイニングウイルスじゃねーか

81: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:24:28.32
コンピュータ関連で金持ちになれるのはごく一部である。
建設業関係のほうが儲かる

85: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:29:23.52
基本教育とは、勉強する事が面白い、楽しいと位置づける事
そして、どんな職業に興味を示すのか、様々な仕事を見ながら進む姿勢が必要
アルゴリズムとは、物への考え方、そのもの

子どもが興味津々で学習させる一番簡単な方法が、新しい玩具
教員が有能なら、不要な玩具なんですがねw

86: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:31:16.23
プログラミングが誰でも出来るというのは嘘だろう
少なくとも中学の数学でつまずかないレベルの地頭が必要
どの変数に何が入っていてどういう筋道で動くか
コードから把握する必要がある
金持ちが多い地区の子息ならほぼ問題ないかもだが
下町や田舎だと3割はついていけない可能性がある

88: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:32:44.33
漢字・漢文を減らすべきなのは間違いない

95: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:44:39.66
教育問題が難しいのは結局人生が多様だから。
全てに対応できないっつーか、何が成功か、何が幸せが
人によって異なるからな。

またこの手の実用教育の問題として

・学術的に優れてるのがイコールビジネスで良いとも限らない

ってことだな。
ビジネス原理と学問は時に衝突する。
政府は「稼がせる」と「学問のレベルアップ」とかなんでも
要求されてしまうから。

97: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:46:33.95
正直プログラミング教育って全く意味無いと思うんだよね
プログラミングを教えるとなったら
教わる側がPCの基礎的な操作くらいはできるのが最低条件になるが
スマホの普及で今どきの子供は全然PC使えないよ
タイピングはおろか、右クリックすら知らん子も結構居る
そんな子たちに一体何を教えられるって言うのか
週に4コマぐらい取ってガッツリやります、ってならまだ分かるけど
どうせ道徳の授業レベルの頻度なんだろうし

103: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:49:10.33
全小学生にコード書かせるとか無理あり過ぎ
まず何からやったらいいかわからんで詰まる生徒や教師が出てくるだろう

106: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:51:31.57
>>103
厨房から高校生、大学生なら面白いかもなぁ

104: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 12:49:24.67
優れた学者でも市場で利益調達となると別問題となる。

ゲイツは数学が得意で地方の高校ではAを取れてたが、
ハーバードではどんなに頑張ってもBしか取れず挫折。

数学レベルの低いアメリカでこれだから日本の大学での
数学科じゃ通用しないレベル。

しかしヒットするパソコン作り出して上手く売るのに成功して
世界一の金持ちにはなれた。

ビジネス的な頭の良さはまた学歴と違うと。

114: 名刺は切らしておりまして 2017/12/30(土) 13:09:29.74
プログラムをとおした論理的思考の醸成だろ
for nextとgotoとif then 構文だけ覚えれば充分

スポンサード リンク