江戸時代って意外に先進的でワロタwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511051.html

江戸時代の物価表おもしれえええええwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html

江戸

3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/01/08(月) 01:16:41.66 ID:279AP9XN0
おぅおぅおぅ ←松方弘樹の遠山の金さんの声で



6: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/08(月) 01:18:12.74 ID:Xzxaqu1H0
マジレスすると裏長屋の古女房なんてもっとべらんめえ
江戸の会話は文献が山ほどある



7: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/01/08(月) 01:18:25.17 ID:z7+K3KAk0
江戸近郊の主に職人や商人はそのように話していた
歴史的な証跡も多数ある



9: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2018/01/08(月) 01:20:19.98 ID:kqKbutTi0
お控えなすっての後にベラベラ喋るやつアレ生理的に気持ち悪すぎ



15: 名無しさん@涙目です。(長野県) [FR] 2018/01/08(月) 01:28:59.98 ID:L3Ec2xH00
>>9
名刺がない時代だから仕方ない



37: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/01/08(月) 02:01:48.24 ID:b6NyvhGA0
>>9
あの辺は演劇の要素
歌舞伎の元は西日本で発達した浄瑠璃



123: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/01/08(月) 08:05:56.20 ID:R880dbis0
>>9
あれちょっとでも噛むと叩き出されるらしいな
だから噛まないように必死に練習したんだろう



127: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/08(月) 08:08:42.37 ID:xLqN6hF70
>>9
うちの会社の社長が大昔に組に出入りしてた時に一度だけ見て驚いたって言ってたな



13: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW] 2018/01/08(月) 01:25:38.92 ID:m/6bSluj0
江戸弁のまま標準語にすればよかったのに



50: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/01/08(月) 02:26:43.14 ID:8XRxPVY+0
>>13
権力層は山の手だったし山の手言葉は江戸初期の京言葉の影響を受けて成熟した方言だし順当だろ



16: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [MD] 2018/01/08(月) 01:29:07.38 ID:z7dKmXPu0
言葉だけで相手の身分が分かる時代



63: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/01/08(月) 02:52:39.84 ID:/IJudfLW0
>>16
今も何となく分かるよね



17: 名無しさん@涙目です。(京都府) [TR] 2018/01/08(月) 01:29:15.03 ID:bMGlXTqm0
地方の訛を誤魔化すために発達した江戸弁やろ
花街ことばみたいなもんやろ



21: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2018/01/08(月) 01:40:03.62 ID:KE3lvzR00
落語の聞きすぎ
あほか



22: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CA] 2018/01/08(月) 01:41:24.95 ID:Qezms5bQ0
てやんでえっべらんめい!おとといきやがれすっとこどっこいってマ?



25: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2018/01/08(月) 01:46:19.04 ID:4G2rKzoh0
俺の爺さん婆さんはそりゃあもう落語家みてぇな話し方でこざいやした



26: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2018/01/08(月) 01:46:28.40 ID:0A2CTsKFQ
東北弁みたいな感じ



27: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2018/01/08(月) 01:47:36.09 ID:cGnxqlk+0
>>26
いや
めちゃめちゃ軽い感じ



28: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/01/08(月) 01:48:52.05 ID:EcuxDkuG0
おっと待った、皆まで言うな
惚れた腫れたの一大事とあっちゃあ、一肌脱がずにいられますかいってんだい


こんな感じ



139: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/01/08(月) 08:47:08.06 ID:Rad3obH80
>>28
何が言いてえのか全くわからねえぜw



29: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/01/08(月) 01:49:38.00 ID:zqivdVvv0
それは落語家が広めたデフォルメ



33: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/08(月) 01:56:53.54 ID:Xzxaqu1H0
>>29
落語も古典もろくに知らない大糞馬鹿
今の古典落語の江戸弁はむしろおとなしくなってる
文献資料にある江戸弁はもっとはるかにべらんめえ



30: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] 2018/01/08(月) 01:52:05.57 ID:zYJIA62f0
話し言葉なら江戸後期位で大体そんなもんだろ
あいつマジヤバイ←これが江戸時代でも通じるくらいだぞ



35: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2018/01/08(月) 02:00:22.38 ID:Hs5Xfb+x0
>>30
マジビビったーとかも通じるね
最近ビビるが平安時代からあったと知ってビビったわ



31: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/01/08(月) 01:53:12.24 ID:x7F3rjbe0
大正生まれくらいの下町言葉じゃないかな



36: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/01/08(月) 02:00:34.03 ID:i5B9JXO80
江戸は元々過疎地で、
徳川が来たから人が集まって出来た町
江戸弁は何処が元なんだろ



48: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/08(月) 02:14:47.15 ID:Xzxaqu1H0
>>36
三河や上方とあと越後あたりからの流入が多かったようでそれと元々の
関東方言が混じって関東風になまったもんなんじゃないかとかいう感じらしい
元禄あたりまではまだ上方の影響が強くて老人の役割語で自分のことを「ワシ」
語尾に「~のう」とかいう西日本風表現が残るのは古い人のことばが
上方風だった名残だとかいう話も



38: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/08(月) 02:03:17.90 ID:xvA+tc430
明治生まれのじい様、ばあ様、その友人たちは、べらんめえ口調で話してたのは確か@神保町



40: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [DE] 2018/01/08(月) 02:05:34.11 ID:Gnz+LFqy0
>>38
明治生まれはちゃきちゃきしてたよな
大正になるとだいぶ東京弁ぽくなる



39: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ヌコ] 2018/01/08(月) 02:05:12.10 ID:d83Xe5vW0
てやんでい



42: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/01/08(月) 02:08:07.90 ID:+iFRekTL0
べらんめーかは知らんが
ばあちゃんはおれ、じいちゃんはあたしって言ってたな



45: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/08(月) 02:12:09.20 ID:PxfCUQyl0
祖父と伯父がべらんめぇ口調だったが
伯父より8歳くらい年下の父は普通だった
どこかに境目があったのだろうか



46: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/01/08(月) 02:12:36.78 ID:i5B9JXO80
するってぇーとなにかい、
てめぇーとこの坊主がうちのオカメにチョッカイ出したのか!
チョイとお前さん、やめておくれよ。



47: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [EU] 2018/01/08(月) 02:14:37.24 ID:84BfTC/I0
べらぼうめい



54: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2018/01/08(月) 02:33:10.89 ID:P1UW8spw0
寿限無くんの名前を覚えきる父ちゃん母ちゃんはえらいよなあ



55: 名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO] 2018/01/08(月) 02:38:08.97 ID:8DZ2PICZ0
てめえら人間じゃねえ! たたっ斬ってやる!



56: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP] 2018/01/08(月) 02:38:37.70 ID:4zgSJxTB0
個人的には語尾に付く、~べ、~だべの広がりっぷりに興味がある
方言の分布で一番広いんじゃないかと思うぐらい

アレ東北から関東、静岡の辺りまで使っている奴見たわ
芸人でも中居くんとかさまぁ~ずとか使ってるしなぁ



58: 名無しさん@涙目です。(空) [GB] 2018/01/08(月) 02:45:34.77 ID:n/6mIokH0
おやびーん



59: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/08(月) 02:46:18.21 ID:2Ik992RN0
そちも悪よのうwww



65: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/01/08(月) 02:54:02.27 ID:/IJudfLW0
>>59
殿さまたちは江戸出身じゃないから、標準語話してたんじゃないの?



133: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/01/08(月) 08:35:19.68 ID:R880dbis0
>>65
でも代が進むに従って、生まれたときからずっと江戸暮らしで、家督を継いだ後に初めて領国に赴く殿様ばかりになってくるよ



62: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/08(月) 02:50:53.65 ID:Nck9bUP30
だべはなんとなく農民な感じ
江戸は海っぺりだから元は漁師とか
海運主体だから船乗りとか河岸で働く人足とか
なんか忙しくて気が荒い人が多そう



67: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2018/01/08(月) 02:57:09.98 ID:cGnxqlk+0
>>62
~だべし
で武士言葉とか聞いたような
中学ぐらいの時「~だべ」を使うなって先生が居て
そんなこと言ってた記憶



64: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [SE] 2018/01/08(月) 02:53:59.20 ID:ty0bq/5g0
平成時代って「え、うそ。マジ?」「ふざけんじゃねーよ」って喋ってたの?
といわれるのかな



71: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2018/01/08(月) 03:17:41.54 ID:X0Clttq40
江戸っ子だってね?
くいねえくいねえ寿司くいねえ!
by森の石松

静岡も江戸弁だったのか



72: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/01/08(月) 03:22:24.58 ID:jbYOgzlJ0
越後「これは お代官様の大好きな黄金色の菓子でございます」
代官「越後屋・・・おぬしも悪よのぉ」
越後「いえいえ お代官様には敵いません」
代官・越後屋「はっはっはっは」
代官「!! 何奴!?」



246: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/01/08(月) 15:19:21.47 ID:P3g9j5Fx0
>>72
ちょっとワロタよ正月ボケかな(´・ω・`)



73: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/08(月) 03:25:30.01 ID:jDfwvw830
てやんでぃ!こちとら江戸っ子でい!寿司食いねぇ!まで予定調和



74: 名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO] 2018/01/08(月) 03:34:23.86 ID:8DZ2PICZ0
エドロポリスはミステリー



75: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/01/08(月) 03:41:15.73 ID:HSNL86hO0
江戸は洒落が上手いやつほどモテるって風潮だったから
会話の半分以上は意味のないオヤジギャグみたいな感じだったらしい



81: 名無しさん@涙目です。(長野県) [FR] 2018/01/08(月) 04:13:00.54 ID:L3Ec2xH00
>>75
大阪は今もそんな人多いけど江戸だけ変わったのか



82: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/08(月) 04:20:30.95 ID:7zBylXr80
>>81
気性が荒いのも昔は大阪より江戸だったしなぁ



76: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/01/08(月) 03:41:40.82 ID:cAdVJXfP0
するってーと何かい?



77: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/08(月) 03:42:36.14 ID:sV4FzyWg0
とんでもねえわしゃ神様だ



79: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/01/08(月) 03:59:05.62 ID:KoiNX+nv0
親分!てーへんだてーへんだーぃ!
ハチ!てめぇのてーへんだは聞き飽きたぜ!



80: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2018/01/08(月) 04:07:46.98 ID:PXtQoTSf0
セルフ掌底かまして鼻すすらんといかんの?



83: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/08(月) 04:31:02.15 ID:la1OaZl/0
江戸時代にタイムスリップしても言葉わからないと思う
昭和の時代に大正生まれのジジイの言葉すら何言ってるのかよくわからなかったから



88: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [MD] 2018/01/08(月) 05:07:34.05 ID:z7dKmXPu0
明治生まれの爺でも違和感なく通じたのに>>83は何を言ってるのか
江戸時代なんて余裕だろ?
ま、訛の強い方言なら知らんがな



84: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2018/01/08(月) 04:33:38.19 ID:cGnxqlk+0
江戸っ子は身振り手振りがすごく大きかったとかどっかで読んだ
今とずいぶん雰囲気違いそう



98: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/08(月) 06:30:23.92 ID:z1LP8xcK0
60くらいなら江戸弁喋る人いるよ
同じ年でも浅草生まれのやつは標準語、赤坂のやつは江戸弁と
エリアの問題ではない



111: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [IN] 2018/01/08(月) 07:50:58.89 ID:FqIGE7rj0
逆に山の手言葉を今も使ってるのは黒柳徹子



113: 名無しさん@涙目です。(家) [BR] 2018/01/08(月) 07:52:25.69 ID:jaKcgKx/0
てやんでぃ!

あたぼうよ!

ちくしょうめ!

ホントにこんな言葉ばっかで会話成立してたのかよw



115: 名無しさん@涙目です。(香港) [ヌコ] 2018/01/08(月) 07:53:53.54 ID:sQoEbyHY0
>>113
今だって「それな」「クソワロ」「死ね」で会話してるんだから変わらんだろ



116: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2018/01/08(月) 07:55:33.73 ID:YPCdvwq30
>>115
実際にそんな会話してる奴いねーよw



117: 名無しさん@涙目です。(香港) [ヌコ] 2018/01/08(月) 07:57:25.00 ID:sQoEbyHY0
>>116
え?渋谷のスタバでしてたの聞いたぞ



165: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2018/01/08(月) 09:57:31.64 ID:YPCdvwq30
>>117
会話じゃなくてノリを楽しんでるだけだろ



209: 名無しさん@涙目です。(香港) [ヌコ] 2018/01/08(月) 11:48:40.54 ID:sQoEbyHY0
>>165
てやんでいとかもそうなのでは?



119: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/08(月) 08:00:36.15 ID:z1LP8xcK0
>>113
マジ?
マジ!
マジ卍!
よりはマシかと



114: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/08(月) 07:53:11.38 ID:32PuMQA60
下町の職人言葉ですね
商人言葉はもう少し上品だったけど、空襲で言語自体がほぼ壊滅した
(和菓子屋の息子・小林信彦なんかがエッセイに僅かながら残してる)
落語だと、主人公になることが多い八っつぁん熊さんは大抵職人だし
これが少し西に行って坂を登ると、てやんでえは一切使われなくなった
本当に狭い地域のいわば方言



129: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/01/08(月) 08:24:35.27 ID:GB5GbPG+0
熊さんはっつぁんのコミュニケーションは代表的な下品な江戸弁
江戸の商人は耳あたりの良いきれいな江戸弁
武士や花魁はまた違うが耳あたりが良い
公私で江戸弁を使い分けるのが江戸っ子・・・らしい



131: 名無しさん@涙目です。(島根県) [FR] 2018/01/08(月) 08:28:43.73 ID:nJ/ICwQD0
100年前の日本人の声
https://www.youtube.com/watch?v=-eNbVK63S8A





132: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AT] 2018/01/08(月) 08:32:21.45 ID:pREiU3/d0
仁義の切り方
*軽い会釈の姿勢を採り、利き腕を手のひらを上に出す。
●:「ご当家、軒先の仁義、失礼ですがお控えなすって・・・」
○:「有難う御座いやす。軒先の仁義を失礼さんにござんすが、手前控えさせて頂きやす。」

*腰を中腰に落とし、出した手を更に突き出し、そのままの姿勢で、口上を続ける
●:「早速ながら、ご当家、三尺三寸借り受けまして、稼業、仁義を発します。」
○:「手前、当家の若い者で御座います。どうぞ、お控えなすって下さい。」
●:「手前、旅中の者で御座います。是非とも、お兄いさんからお控え下すって・・・」
○:「有難う御座います。再三のお言葉、逆意とは心得ますが、
手前、これにて控えさせて頂きます。」
●:「早速、お控え下すって有難う御座います。手前、粗忽者ゆえ、前後間違いましたる節は、まっぴらご容赦願います。向かいましたるお兄いさんには、初のお目見えと心得ます。手前、生国は(以下、自分の出生地を縁起を交えて話す)
日本(ひのもと)日光 筑波 東北 関東は吹き降ろし。野州は宇都宮で御座います。
稼業、縁持ちまして、(以下、親分の身元を話す)身の片親と発しますは、
野州 宇都宮に住まいを構えます、十文字一家三代目を継承致します坂本牛太郎に従います若い者で御座います。(以下、ここで初めて自分の姓名を名乗る)姓は風間、名は重吉。稼業、昨今の駆出し者で御座います。
以後、万事万端、お願いなんして、ざっくばらんにお頼申します。」
○:「有難う御座います。ご丁寧なるお言葉。申し遅れて失礼さんにござんす。手前、(以下、親分の身元を話す)当神津組四代目川田源之助に従います若い者。
(以下、ここで初めて自分の姓名を名乗る)姓は江藤、名は昌吉。稼業、未熟の駆出し者。以後、万事万端、宜しくお頼申します。
●:「有難う御座います。どうぞ、お手をお上げなすって・・・」
○:「あんさんから、お上げなすって・・・」
●:「それでは困ります。」
○:「では、ご一緒にお手をお上げなすって・・・」
●:「有難う御座います。」
○:「有難う御座いました。」



144: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/01/08(月) 09:18:32.03 ID:FVBI/Ggd0
>>132
自分記憶力弱いからこんなんペラペラ喋られたら肝心の名前覚えられないよ(´・ω・`)



147: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/01/08(月) 09:22:25.57 ID:R880dbis0
>>144
覚える必要ないよ

これほど長い口上を淀みなく言えることで自分が渡世人であることを相手に証明し、一宿一飯の恩に預かろうってことだから。



137: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [SG] 2018/01/08(月) 08:40:47.16 ID:oKODdyWr0
今でも浅草とか深川だとそんな喋りのおばあちゃん結構居る



164: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [ニダ] 2018/01/08(月) 09:55:47.72 ID:ocVp4do9O
>>137
あたぼうよ!
江戸の昔の娘言葉は今の男言葉とほとんど一緒なんでえ!
んなことグダグダ言うなんざみっともなくてありゃしねえ
(ホントは「みったーってしゃーねぇ」と聞こえる)



138: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/01/08(月) 08:43:49.88 ID:1h5hStna0
勝海舟の親父が書いた自伝が口語体で書かれているから
幕末直前の江戸っ子言葉がよく判るよ
文庫でも出てる



146: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/01/08(月) 09:21:58.66 ID:gLAIfKIf0
江戸人が昔江戸弁だったのは違和感ないけど、
同じように関西人は関西弁、東北人は東北弁を大昔から話してたのかって思うと、なんか不思議



153: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/08(月) 09:35:43.24 ID:vOELc/4k0
>>146
今昔物語でも源氏は河内が本拠地なもんで関西弁使ってるけど、
「われこそは~」の発音はもっと関西弁っぽかったのではないかと思う。



159: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP] 2018/01/08(月) 09:44:47.16 ID:TKufHtK40
がってん承知之助でいw!



169: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2018/01/08(月) 10:06:16.76 ID:X2xj2fRS0
時代劇は地方が舞台でも
江戸言葉なので興醒めする



175: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [MX] 2018/01/08(月) 10:21:30.30 ID:tFDHDgxA0
江戸は大雑把に言うと山手線の内側なんだけど
その江戸弁みたいのは、浅草とかの下町の言葉でしょ
今で言うとビートたけしのしゃべり方

山の手でそんな事言う老人聞いた事ない
うちの本家は江戸時代には玉川村住んでたけど
当然江戸の外だし、江戸弁なんか明治生まれでも話してるの見たことないな



255: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/08(月) 15:58:14.74 ID:a1eWPPn/0
>>175
玉川って山の手だったっけ?



264: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [MX] 2018/01/08(月) 17:44:18.70 ID:tFDHDgxA0
>>255
山の手じゃないし、書いてるけど江戸でもないよ
爺さんは玉川村の某家に入り婿だけど、生家は芝

元々の山の手は大体新宿南部と港区文京区あたり
東京が拡大するとともに、西側に大きく広がったらしい
だから最近は世田谷あたりでも山の手とか言う人もいるけどね



177: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/01/08(月) 10:26:14.66 ID:1UeXsShL0
大阪の商人は「おます」とか「だす」とか使ってた
町人は今の大阪弁に近い



178: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2018/01/08(月) 10:34:52.27 ID:4Xwl/E7/0
明治初期の日本最古の録音聞いたら確かにべらんめぇ口調だったよ



182: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL] 2018/01/08(月) 10:40:50.13 ID:9EEtQHCV0
新潟あたりは今標準語と差がないけど明治生まれの婆さんもほぼ標準語だった。
数十年で言葉が変わるはずもないから江戸時代の言葉も標準語に近いはず。
江戸時代は関西から来る商人と三国街道通って来る商人もいたから、
下町あたりは越後商人たまり場かもな。越後屋、お主も悪よのう~
ちょっと千葉寄りの下総あたりからは東北系の訛りになるし、
神奈川方面もまた東北系が多い。



195: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/01/08(月) 11:06:55.18 ID:nnrYB5V20
>>182
新潟は「おらぁ頑張るらぁ。」
長岡は「そーいがーね、おらがー言わねえがー」

昭和生まれだって訛ってるよ



212: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/01/08(月) 11:51:56.81 ID:nmt8npDR0
まだたまに江戸ッ子みたいな言葉遣い見かけるけどかなり減った
子供の頃はたくさんいたんだけどな



215: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [FR] 2018/01/08(月) 11:55:46.04 ID:RYRy3g3L0
>>212
ビートたけしみたいなのが下町言葉で三宅裕司やグッチ裕三みたいなのが山手言葉。
という認識でよろしいか?



213: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/08(月) 11:55:06.12 ID:TtPVs1130
昭和40年代ぐらいまで「てやんでぃ」や「あたぼう」は普通に使われていた



214: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/01/08(月) 11:55:26.12 ID:sYCFSj3J0
江戸城に登城した各地の大名は標準語だったのか?



226: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/01/08(月) 13:40:14.46 ID:zWvXf0Au0
>>214
話すのは狂言言葉で書き言葉ば漢文読み下しじゃね



254: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [RS] 2018/01/08(月) 15:49:28.29 ID:Rn/U9Bj40
>>214
江戸の藩邸に勤務してる人同士は「拙者~でござる」「かたじけない」「貴殿はいかがいたす」
見たいなのを覚えて会話したんじゃないか
ずっと国元にいた人が転勤で江戸に勤務した時は、方言からそういう言葉を覚えるのが
大変だったとか



216: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ] 2018/01/08(月) 11:58:20.93 ID:Dti7wCXD0
水戸黄門を津軽に行かせて
現地人役の人間に本物の津軽弁を喋らせると
第三者の目で見てて・・・面白いかもな
意味不明には字幕付けたらエエし



217: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2018/01/08(月) 11:58:50.44 ID:nrEjm8P90
今の言葉で江戸時代の人と会話可能?



221: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/01/08(月) 12:50:19.18 ID:gLAIfKIf0
>>217
江戸の人と現代人なら多分いける
でも江戸以外ってなると、自分と他地域はもちろん(現代人同士でさえ方言丸出しなら無理)、
例え同じ地域の人でも難しいと思う
最近の人はまだ生きてる年寄りの訛りも
聞き取れないことが多いだろうから



218: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/01/08(月) 12:02:20.33 ID:KIqv2pcB0
面白がって現代のはやりことばだけで通そうとしない限りは可能だろ
お互い意思疎通するつもりがあれば基本いけるはず
まあ江戸時代といっても長うござんすが



223: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2018/01/08(月) 12:57:51.53 ID:Iqk90hVh0
昔は電話で話す為に標準語を覚える教室なんてのも有った
電話代がかさむので短い文章を教師やお坊さんに作ってもらうと言う地方の人も居た



227: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/01/08(月) 13:50:40.18 ID:GB5GbPG+0
大名の子息妻は人質で江戸にいるから幼少から江戸山の手言葉だろ
一方、お国住まいの家老以下は方言がきつい
殿様は江戸ことば・家臣はなまりがきつい
事実慶喜は島津藩下級武士の発する言語が全く理解できなくて困った



228: 名無しさん@涙目です。(高知県) [US] 2018/01/08(月) 13:53:51.75 ID:/LdHQyvY0
昭和30年代制作の時代劇を見たら何言ってるのか理解できなった
当たり前だけど時代劇も今は現代風の言葉でしゃべってるんだな



229: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2018/01/08(月) 13:55:47.30 ID:95ssqUgt0
>>228
ちょっと前の時代劇は台詞もそうだけど、演出も今みたいに噛んで含めるように説明するのではなくて
パッパッと進んでいくよね。昔はあれで皆、理解できたんだと思うとどんどん世の中は変わっていくのだと思った。



231: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [IN] 2018/01/08(月) 13:57:43.32 ID:MOr6e2jk0
戦後すぐあたりは江戸時代生まれの年寄りはまだ生きてたからな
そのへんの幕末世代の肉声データはたくさん残ってる

明治あたりでも音だけのデータならそこそこ残ってるし落語とか演劇の演者はほとんど江戸時代生まれ



240: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/01/08(月) 14:31:26.39 ID:dA0D+qCn0
江戸っ子はガサツだから。
どいたどいた邪魔邪魔でい、女子供は引っ込んでろい。って突き飛ばすからな。
火事と喧嘩と犬の糞って言うくらい殺伐とした男社会。
落語なんかはそん辺を上手くお笑いのオブラートで包んでいるんでぇい。べらぼうめが。
分ったかトンチキが。



243: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/01/08(月) 14:45:23.95 ID:FVBI/Ggd0
>>240
混ざってるね

火事と喧嘩は江戸の華
伊勢屋稲荷に犬の糞



241: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU] 2018/01/08(月) 14:38:53.00 ID:VALdcDrq0
幕末とか本当に「~でござる」とか「~で候」とか話してたんだろうか
たった150年ほど前の言葉なのに今使ったらふざけてやがると思われる



247: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/01/08(月) 15:36:49.17 ID:o+lGQ4xy0
>>241
話言葉と文字言葉が明治以前では実は違っていた。明治になり話言葉と文字言葉は一致させた。このため口語って言葉ができている。



251: 名無しさん@涙目です。(禿) [BR] 2018/01/08(月) 15:46:00.36 ID:j5TFGR170
江戸っ子がおうおうこのスットコドッコイとか言ってるとしたら
宮ことば使う身分の人達は~でありんすとか~してたもれとかほんとに言ってたのかな



転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1515341676/
すげー葉っぱに似てる虫とかいるじゃん?あんなの進化論じゃ説明できない、絶対神様いる

教養のない人って何話しても面白くないよね

江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ

映画を見ようと思う これだけは見とけ!って映画を教えてくれ

車の運転ってどうやったら上手くなるの?

俺「F1ってコーナーで速度落としすぎじゃね」「80キロ出てるよ」