1: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:41:09.53 0
いまみたいにチョコ買えるわけではないし
江戸時代って意外に先進的でワロタwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511051.html

江戸時代の物価表おもしれえええええwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html

江戸


2: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:43:08.75 0
あんこ



3: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:43:47.09 0
栗や柿



4: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:44:02.56 0
水売りがいたじゃん
砂糖を入れたさ



5: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:44:13.79 0
水あめはあったろう



11: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:53:18.18 0
あまかづら



12: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:54:18.19 0
金平糖



13: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:54:36.26 0
和菓子屋に行く



14: fusianasan 2018/02/05(月) 10:54:58.97 0
甘酒



16: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:56:11.61 0
落雁



17: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:56:53.21 0
ケーキ食わせてあげたい



18: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:57:06.67 0
俺らは昔の殿さまより良い物食えてるんだから
幸せなんだよ
幸せの中で幸せを求めている亡者であることを自覚してもらいたいね



19: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 10:59:40.89 0
干し柿
和菓子の甘さは干し柿が基準となってるらしいほど日本の元祖甘いものは干し柿



20: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:02:44.55 0
時代劇だとおしるこを食べてる



22: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:03:50.28 0
サトウキビ吸ってたんじゃないの?



24: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:08:50.56 0
案の定干し柿とか言っちゃってる半可通が涌いてて草
江戸時代には西国の砂糖やデンプンから作る水飴が庶民の口に入るようになってたわ



25: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:12:17.69 0
甘草しゃぶる



27: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:14:59.08 0
ご飯を100回噛む



28: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:15:08.62 0
黒糖



29: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:16:26.00 0
かき氷に甘蔓の汁をかけるとかいう描写があるよな



31: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:20:16.37 0
砂糖は東インド会社から輸入してたから
庶民の手に入るのは江戸時代の後半からじゃないかな



34: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:22:42.04 0
18世紀後半の砂糖輸入量の3分の1が菓子の材料であり
3分の2が「下賤の食用」「小買のなめ物」すなわち貧しい人々が
空腹を満たす食用となっていたという
『甘さと権力』の中で指摘した18~19世紀のイギリス底辺労働者の
貴重なカロリー源としての砂糖の役割は、わが国においても見られたのである



35: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:23:02.16 0
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000217.html
 江戸時代に入ると17世紀から18世紀初期にかけて福建省から琉球・奄美に黒砂糖の製法が伝えられ生産が始まった。しかし白砂糖や
氷砂糖は、18世紀末の寛政年間に国産白砂糖が上方市場に登場するまで、長崎に来航する唐船(中国本土や東南アジアからの来航船)と
オランダ船(東南アジアから来航するオランダ東インド会社の船)による輸入に依存していた。

 長崎貿易により輸入された砂糖は、国内商人に落札された後、船で大坂道修町の薬種問屋へ運ばれ、さらに堺筋町の砂糖仲買によって
江戸をはじめとする全国に運ばれていたという。

 今日、「江戸時代において砂糖は庶民の口には入らない貴重品であった」とか「輸入された砂糖はすべて船で大坂に運ばれた」という
理解が通説となっている。

 しかしながら出島オランダ商館の帳簿や江戸時代の長崎や佐賀藩・福岡藩の史料、あるいは江戸に暮らした人々の記録を見るならば、
これらの通説が制度のみで実態を反映していないことがわかる。



36: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:23:03.70 0
カステラがあるだろ



39: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:23:15.47 0
江戸時代に砂糖は貴重品



47: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:25:34.43 0
成人達は現在よりかなり酒を呑んでたらしいから甘いものの需要や欲求は少なかったんでは?



54: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:26:33.04 0
麦芽糖



66: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:30:24.56 0
米ひたすら噛めば米の向こう側の甘さ味わえるだろ



67: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:32:45.80 0
甘納豆食ってたんだろ



76: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:34:59.12 0
大福もおはぎもあったし農民も普通に食ってたよ



137: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 11:43:22.53 0
甘酒砂糖水干し柿アメ大福饅頭団子等々あった
現代人みたいに白砂糖中毒じゃなかったからそこまで甘いものが欲しいってならんかっただろうしな



185: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 14:40:51.73 0
水飴は昔話に出てくるよ



186: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 14:46:14.86 0
水飴いわゆる麦芽糖
水あめはふるくから発見されて
取引所品として生産されていた。
日本書紀にも記述がみられるくらい愛用されていたようだ。
米を作っていた日本じゃ早くから材料のデンプンに困らなかったわけで
デンプンに麦芽酵素が加わると甘い溶液ができるわけ
これを集めて煮詰めたものが水あめ
初期のころは飴というお菓子ではなく調理のために
多く消費されていたらしい
江戸時代にはこれをさらに粉でまぶしたりして売る専門の人がいたようだ。
たまに時代劇など見ると飴売りの商人が子供あつめるための
大道芸のようなことをやって売っている姿を見ることができる。
たぶん明治頃の紙芝居屋の原形はこの飴売り屋だとおもう
明治ごろには紙芝居屋が飴を売る目的でこどもあつめるために
紙芝居をやっていた。
代表作は黄金バット
ワハハハと笑いながら出てくる髑髏のオジサン
アクション仮面の原点ともいえるヒーロー



179: 名無し募集中。。。 2018/02/05(月) 12:06:36.91 0
オラあんころ餅が食いてえだ



転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1517794869/
【失笑!】思わず吹いたレス集合『あ、俺のはいいです』

涙がボロボロでる感動映画

俺が笑ったボケての画像貼っていくから少しでも笑ったら寝ろ

論理的に考えるようなクイズ教えてくれ

俺らって何でなんも創作しない無名人間なのにここまで創作者を上から目線で叩けるのかな?

原因がわからない現象

【閲覧注意】表に出ない、あなたの知ってる「ヤバイ」話