1289733i
過去のおすすめ記事の再掲です
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 23:57:10.06 ID:F4O7ShLTO
マーフィーとかじゃなく、悪魔の定理みたいなのを語ろう 小話的なのお待ちしとります





7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:00:24.25 ID:OETTGKkF0

40人のクラスに同じ誕生日の人がいる確率は97%だったっけ?





8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:03:46.34 ID:4Z2IPhR2O

実際97%なのか それとも数学的にそうなのか?





13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:08:48.84 ID:3BQiaTRb0

>>8
横から説明すると確立を実際に計算すると直感とは違ってすげー確立が高くなるっていう数学の小話
誕生日のパラドックスってやつ

svg
誕生日のパラドックス




3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 23:59:06.42 ID:SsYW4/Nt0

>>1童貞の法則
でもこれは証明済みか




5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 23:59:34.79 ID:VNJky2fL0

>>3
俺のそれ定理じゃなくて公理なんだけど^o^






16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:11:10.77 ID:W2tH07nF0

女友達が紹介する「松たかこ」似は危険





6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 23:59:37.74 ID:F4O7ShLTO

3つの扉のうち一つを選びもっかい選んだ扉を変えると66%だとか
モンティ・ホール問題
250px-Monty_open_door




22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:15:22.12 ID:iGd4MYvNO

パップスギュルダンの定理とかおもしろいよな


名前が





23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:16:28.45 ID:4Z2IPhR2O

>>22
俺はキルヒホッフがずっと頭から離れない





35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:28:28.18 ID:AdnIdoB20

地球上で見も知らぬ人と人が出会う確率ってのは
腕時計が地面に落ちてバラバラにぶっ壊れた挙句
偶然その部品が跳ね回って全く元の形に戻り
さっきまで巻いてた腕に戻るのと同じくらいなんだだそうだ

svg

パンスペルミア仮説




41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:43:38.01 ID:lKqjmCjS0

>>1と>>2と>>3が、>>4が経営するホテルに泊まりに行った。
ボーイの>>5が、「一人5000円になります」と言ったので
>>1-3は、5000円ずつ出した。(5000円×3人=15000円)

しかし経営者の>>4は、「3人で10000円でいいよ。5000円返してきて」といった。
>>5は、5000円を3人で割るのは難しいから2000円ネコババして、3000円を返すことにした。
つまり3000円を一人1000円ずつに分けて戻したわけだ。

すると>>1-3は一人5000円出して1000円戻ってきたわけだから4000円払ったことになる。
4000円×3人=12000円
それに>>5がネコババした2000円足すと
12000円+2000円=14000円。


もともと払ったのは15000円なのに14000円?

あれ?1000円どこいっちゃったんだろう?





42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:45:07.53 ID:lKqjmCjS0

>>41の答えがわかった&知っている人は
(・∀・)ニヤニヤ
と答えるのがマナー。これ豆知識な。




45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:47:14.06 ID:tBib4E+G0

(・∀・)ニヤニヤ




450 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 12:47:08.91 ID:tpOHXlwr0

>>41に近いがw

太郎君は会社員。あるとき上司に「1日休みが欲しい」と言いました。
上司は「そうか…1日休みが欲しいと言うのか、だが少し考えて欲しい。…

1年間は365日で52週だな?うちの会社は週2日は既に休みだな?
それを引くと365-(52×2)で残りの261日が労働日だね?
1日の内16時間は仕事をしていないわけだから分である176日を引く(261×(16/24))
そうするとたったの87日しか残らないわけだ。
それと太郎君、君は仕事時間の8時間の内30分喫煙タイムを設けているね?
計算すると23日分休んでいる(365×0.5/8)。残りは64日しかないわけだな?
同じように仕事時間の内昼休みが1時間あるから46日分休んでる(365×1/8)
これで残りはたったの18日分となっていまってるわけだ。
今年(2009年)の祝日はもちろん休みだから…17日分か。
これで18日-17日=1日。
わかるかい?そのたった1日を君は休もうって言ってるんだ。
これでもまだ休みたいって言っているのかい……?




40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:42:58.27 ID:4Z2IPhR2O

ローシュタインとかも好きなんだけどな






50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:49:41.88 ID:lKqjmCjS0

>>40
5人の登山家(学生とも)が雪山で遭難して、一人死亡、真ん中に死体をおいて
スクエアをやるって話のモトだな。

ぬ~べ~にも出てきたね。





46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:47:43.46 ID:hzOPSCsL0

E・シャフィール博士の「決定回避の法則」とか「現状維持の法則」とかは?





48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:48:25.52 ID:4Z2IPhR2O

>>46
kwsk





52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:51:35.67 ID:hzOPSCsL0

>>48
「選択肢が増えすぎると、人はかえって何も選べなくなる」
「選択肢が広がると、かえっていつも通りの物を選んでしまう」





58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:54:51.59 ID:lKqjmCjS0

>>48

ネット社会になって、みんな便利になったと思うだろ?
いろんな情報が瞬時に得られていいじゃん?みたいな。

だけど、実は選択肢が増えると普遍的なものしか選ばなくなるんだぜ。

ググったとき、1万何千件ヒットとかして、全部見ることしないだろ?
だいたい、上から10件とか、そんなもんじゃん?
みんなそうだから画一化していくって話だよ。





62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:56:53.91 ID:4Z2IPhR2O

>>58
選択が画一化されてくのか 言われてみれば面白いけど怖いね





51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:49:43.21 ID:uAtoYnRjO

スズメバチの25%は絶対怠ける って奴



パレートの法則






53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:51:38.47 ID:4Z2IPhR2O

>>51
残りの75%だけ分けるとまた25%怠けるんだやねー






55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:52:11.76 ID:lKqjmCjS0

>>51

おれが聞いた話だと、働きアリ&20%だった。

怠けた20%びアリ(orハチ)を集めて働かせると、80%は働き出すが
20%はやっぱり怠ける。

働いていた80%を抽出すると、同じく20%が怠けるってやつか。

こち亀にも出てきたね。





226 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 02:29:36.47 ID:cRvO+DId0

蜂の話と似たようなもんだが実は人間も当てはまる
怠けてるやつが会社にいる → そいつを首にする → 違う奴が怠ける
これはなかなか分かりにくいがちゃんと理論的





54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:51:41.45 ID:r0gaNi+N0

法則や定理とはちょっと違うが
ケーニヒスベルクの橋 



「このプレーゲル川に架かっている7つの橋を2度通らずに、全て渡って、元の所に帰ってくることができるか。ただし、どこから出発してもよい。」



60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:55:46.49 ID:4Z2IPhR2O

ケーニヒスベルクの橋が理解できなかった

Konigsberg_bridges




63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:57:56.95 ID:lKqjmCjS0

>>60
ケーニヒスベルクの橋を理解するには、まず、方眼紙の問題を解くといいよ





68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:59:46.91 ID:4Z2IPhR2O

>>63
一筆書きできないけど実際はできんのこれ





71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 01:01:57.16 ID:lKqjmCjS0

>>68
不可能だよ!それをオイラーって人が証明したんだ。





79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 01:07:02.67 ID:sSY4q0kYO

このスレ脳みそが痒くなる






65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 00:58:20.37 ID:ji+TBTIQO

合コンにて
「世界中の一人一人に一秒ずつ会っていっても200年近くかかる。もちろんその間誰も死なないし生まれてこないと仮定してね。なのに今俺達は何分も会って話もしている。凄いことだろ?俺達の出会いに乾杯。」





70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 01:01:39.33 ID:4Z2IPhR2O

>>65
今度使うわ 合コン行ったことねーけど







85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/15(木) 01:09:32.24 ID:KeBOz1GAO















コメント一覧

    • 1. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 17:52
    • 41がさっぱりわからん
      なぜ…?
    • 2. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:09
    • 消えた1000円で検索
    • 3. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:09
    • バルキスの定理(Balkislth Of Constant)は極めて0に近い無理数である。

      バルキス定数とは、極めて0に近い数字(1の-93842903119乗)のことである。
      紀元前189年ローマの数学者テーラ・バルキスルスによって発見された。文字記号(・w・)で表す。
    • 4.
    • 2010年11月11日 18:21
    • 飛び降りたらどちらかというとy軸が消えそう
    • 5. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:23
    • ※1
      ぐぐって出てきた回答読んでも釈然としなかったら、
      費用とちょろまかされた額を弄ってみると感覚的にも納得できると思うよ。

      極端な話「3人で0円で良いから15k円を返却して」と言われて全額を着服された場合、
      3人が払ったのは5k円×3 = 15k円で、着服されたのは15k円
      この2つを足すと30k円、って何故この2つを足すんだ ( ゚Д゚)ハッ!ってなる
    • 6. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:24
    • バーナム効果ワロタ
    • 7. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:29
    • ww久々の良スレ
    • 8. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:32
    • 白いカラスっていたのかよwww
    • 9. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:36
    • カオスちゃんねるの脳内www
    • 10. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 18:45
    • 41はわかるとスッキリするな
    • 11.  
    • 2010年11月11日 19:01
    • >>450は途中の計算が滅茶苦茶すぎだろw
    • 12. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 19:32
    • フェルマーの最終定理とかゴールドバッハ予想とか中学生でも理解できるのに証明は無理ってのはすごいよな

      x^n+y^n=z^nでn≧3以上のとき
      これを満たす自然数x,y,zは存在しない

      4以上の全ての偶数は、二つの素数の和で表すことができる。
      (同じ数字を用いてもよい)

    • 13. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 19:40
    • 鴨川等間隔の法則
      リア充爆発しろ
    • 14. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 19:42
    • >>257
      つまり明らかに「全ての自然数の数>全ての平方数の数」である

      なんだよこの明らかにって・・・
      数字が無限な限り 全ての自然数の数=全ての平方数の数 だろ
    • 15. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 19:50
    • >>357
      目を地面に向けて落ちればZ軸で
      脚から落ちたらY軸だな
    • 16. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 19:51
    • >>417はちょっと違うと思う
      光が弱くなるんじゃなくて赤方偏移により光の波長が長くなり可視光の波長域からはずれるから
    • 17. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 20:44
    • >>297は貴方じゃなくて誰かしらかが同じ髪の本数ってことなら辻褄合うんじゃね
    • 18. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 22:25
    • 203の模擬実験回し続けても儲かりっぱなしなんだが。
    • 19. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 23:04
    • 米14
      実は無限にも種類がある。
      「濃度」という概念があるのだ。
    • 20. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 23:51
    • ※18
      ルーレットに有るべき0,00の判定が無いからかな?

      むしろそのシミュレーターで見るべきは『最高掛け金』だよ
    • 21. 名無しカオス
    • 2010年11月11日 23:53
    • >>409
      太陽が出ている時も出ていない時も遠くの星は光っている

      そういうことじゃないのか?
    • 22. 18
    • 2010年11月12日 00:07
    • ※20
      レスありがとう。
      最高掛け金がどんなに上がろうとも差し引きで100円勝てるのであれば、儲かるでは?
      最高掛け金が上がりすぎて破産って言う状況を覗けばなんだろうけどね。帰納法やら無限大が出てきてる他の論理も似た様なものでしょ。
      まぁ実際のルーレットのシュミレーターではどうなるのかは知らんが。
    • 23. 名無しカオス
    • 2010年11月12日 00:10
    • 10000円でいいよ。
      (・∀・)ニヤニヤ

    • 24. 名無しカオス
    • 2010年11月12日 02:42
    • 戦場で恋人の写真をみせたやつは死ぬ法則。
    • 25. 名無しカオス
    • 2010年11月12日 02:45
    • >>297間違えてね?
      「あなたと同じ髪の本数の人がいないとき」もあるだろ?
      例えば
      a->1.
      b group(20万-2人)->0.
      c ->15万-1.
      これならaさんと同じ髪の本数の人はいない。
      正しくは「同じ髪の本数のペアが必ず一人は存在する」じゃね?「あなた」という時点で特定の誰かになってしまうから駄目。(それだと総ての人にペアが欲しくなる。)
       問題はつまり、「全ての髪の本数は15万本なんだから全ての人の髪の本数は0以上15万以下、人数は20万人なんだから髪の本数がかぶる人のペアが少なくとも一人いるでしょ。」
      って事じゃない?
    • 26. 名無しカオス
    • 2010年11月12日 02:52
    • こんなスレ立てたら伸びるだろうな、と思って数年前に
      法則、定理スレ立てたのに3レスくらいで落ちてしまったんだが・・
    • 27. 名無しカオス
    • 2010年11月12日 05:34
    • ぼくがはたらかないのは
      2わりだからでせう^p^
    • 28. 名無しカオス
    • 2010年11月13日 04:14
    • >>409
      「特定距離の星の数は距離の自乗に比例」ってのは平準化した相関関数で、実際の星の分布と一致してないからパラドックスでもなんでもないよ。
      端的に言うと、一番の原因は太陽がやたらと地球に近いので異様に影響が大きく、その分昼夜の差が大きいということ。

      相関を球体積で考えると「特定距離以内の星の数は距離の3乗に比例」する。Wikipediaから約16光年以内に恒星が約50個あると単純化して手元で計算してみたら、一番近い恒星の推定距離は約4.34光年になるんだが、実際の太陽は8光分の距離。推定距離にある場合との光量差は実に810億倍。
      単純に「距離が2倍になると光の強さは1/4になるが、光源の数は4倍になる」前提で言っても、4.34×810億≒3500億光年以内の全光源の総和と同等の光量を太陽一つで担っている計算になる。
    • 29. 名無しカオス
    • 2010年11月13日 21:36
    • もっと単純に、

      昼…太陽+星
      夜…星

      だとすると昼が明るくなるのは当たり前じゃん
    • 30. 名無しカオス
    • 2010年11月13日 23:59
    • >※29
      それだけだと昼夜の差があることは説明できるけど、昼夜の差の大きさが説明できないんだよ。
      つまり409の理論をそのまま利用し、地球太陽間の距離を1単位として、地球からの距離1単位につき太陽1個分の光量があるはず、という理屈も成り立ってしまう。
      で、仮に宇宙の広さを地球中心に500億光年とすると、地球太陽間の距離を1単位として約3000兆単位になるので、太陽が出てるか否かによる光量の差はたったの3000兆分の1になってしまう。これは多分人間には「差がない」と認識されるレベル。
    • 31. 名無しカオス
    • 2010年11月17日 23:20
    • >>169が思いっきり間違ってる件について
      必ず外れを公開する場合なら、外れを最初に選んでいた場合もう一方が必ず正解。最初が正解なら必ず一方が外れ。
      図で表すと
      最初
    • 32. 名無しカオス
    • 2010年11月22日 23:53
    • >>297を突っ込んでいる人がいて安心した
      >>297の書き方だと「∀x.∃y≠x.髪(x)=髪(y)」みたいになってしまって間違い
      正しくは「∃x.∃y≠x.髪(x)=髪(y)」
    • 33. 名無しカオス
    • 2010年11月24日 17:59
    • 450は途中から矛盾が多すぎて読む気がなくなった
    • 34. 名無しカオス
    • 2010年12月05日 00:48
    • ケーニヒスベルクの橋 は無理矢理な解法はある
      川の源流までさかのぼってとぎれるところを探すという
      答えがあるらしい
      川の始まりなんて知らんがな…
    • 35. 名無しカオス
    • 2010年12月10日 20:17
    • ネーターの定理こそ至高
    • 36. 名無しカオス
    • 2010年12月21日 00:07
    • 水を差すようだが>>283の鳩巣原理は間違い。正しくは、「人口20万の都市の中には少なくとも一組、髪の毛の本数が同じペアが存在する」であって、べつに自分と同じ本数の人間が存在する事は保証されてない。
    • 37. 名無しカオス
    • 2011年01月23日 01:48
    • >>34
      ポーランドまでさかのぼればいいらしい
    • 38. 名無しカオス
    • 2011年03月26日 00:29
    • 5000-1000=4000
      3(5000-1000)=3×4000
      15000-3000=12000
    • 39. 名無しカオス
    • 2011年04月25日 11:31
    • >>131wwwwww
      ヘンペル涙目www
    • 40. 名無しカオス
    • 2011年06月04日 09:00
    • ※34
      推理漫画「Q.E.D 証明終了」で提示されてた解法だね。
      実はこの解法が本編で起きた事件のヒントになっているという…
    • 41. 名無しカオス
    • 2011年06月18日 18:53
    • 宇宙の光源の話
      単位時間に地球に届く光を考えてみるといい
      光はあくまで有限の速さで届く。
    • 42. 名無しカオス
    • 2011年07月08日 05:03
    • 何歳になっても少女と呼ばれる世の中なら波平のパラドックスもあながち間違いではない
    • 43.
    • 2011年07月22日 07:05
    • ピカルの定理は面白い
    • 44. 名無しカオス
    • 2011年08月06日 07:47
    • 1000円が消えるやつを10分くらい考えてようやく分かった
      分かった時のすっきり感が凄かった
      分かんないときのもやもや感のが凄かったが
    • 45. 名無しカオス
    • 2011年08月13日 16:22
    • >297
      「あなた」が、その都市で最もフサフサな人だったら成立しないよね
    • 46. 名無しカオス
    • 2011年08月17日 05:23
    • 波平のパラドックス?はnの範囲を決めてないだけだな

      文章のままだとn=10万とかでもハゲ扱いになる
    • 47. 名無しカオス
    • 2011年08月19日 00:46
    • ハゲとハゲじゃないの境界が定義されてないことが問題なんだろ
    • 49. 名無しカオス
    • 2011年12月28日 14:32
    • ケーニヒスベルクの橋を源流まで遡っても、元の位置に戻ることは出来ないのでは
    • 50. film izle
    • 2012年01月10日 03:14
    • ※18
      ルーレットに有るべき0,00の判定が無いからかな?

      むしろそのシミュレーターで見るべきは『最高掛け金』だよ
    • 51. 名無しカオス
    • 2012年02月13日 20:39
    • ケーニヒスベルクの橋は架け替えが行われたことがあり
      一度一筆書きできるようになったことがあるらしい
    • 52. 名無しカオス
    • 2012年02月24日 00:43
    • マーチンゲール法おもしろいなw
      一見すると眉唾ものだがひどいシステムだw
      たしかに勝てば負け金0になり、儲けが出るが
      連敗すればするほど掛け金は膨大になる
      資金が相当ないと出来ないし、勝っても儲けが少ないな。
      50%勝率で掛け金無限なんてギャンブルはないね
    • 53.  
    • 2012年12月09日 04:36
    • 数学じゃ解けない事もあるんだよね。
    • 54. 名無しカオス
    • 2012年12月14日 00:34
    • 怠けるアリやハチには合理的な理由がある。
      簡単にまとめると「コロニーがどれくらい危機的状況になったら働くか」に個体差がある。
      なぜなら、虫は脳の構造上その時やっている仕事を別の案件に素早く切り替えることができない。その状態で総員が働いてしまうと緊急事態が起こった時に対応する奴がいなくなってしまう。
    • 55. 名無し
    • 2013年01月16日 01:41
    • 生物を使っての論理は、一種の心理的な何かも関わってそう。
    • 56. 名無しカオス
    • 2013年05月07日 00:00
    • >>151
      2で追いつくのでは。(距離を足した場合)
    • 57. 名無しカオス
    • 2013年05月30日 10:43
    • はげの件は、
      k本の時(k>=1)、はげなら、(k-1)本ならはげだが、(k+1)がはげである根拠がない。よって、数学的帰納法では、証明できない。

      あえていうと、k本の時、はげかもしれないなら、(k+1)本の時も、はげかもしれないで、こちらは、n=0本の時、はげかもしれないなら、成立するが、n=0は、はげなので、こちらも成立しない。

    • 58. 名無しカオス
    • 2015年07月28日 19:26
    • なんだかんだ言ってフェルマーの最終定理おもろい
    • 59. 名無しカオス
    • 2015年07月28日 19:27
    • なんだかんだ言ってフェルマーの最終定理おもろい
    • 60. 名無しカオス
    • 2018年02月11日 22:44
    • 心の奥底の願いは叶う。自然に。ただし自然に任せて何もしないと叶った結果は最悪となる。
    • 61. 名無しカオス
    • 2018年02月11日 23:05
    • スレタイとは関係ないけど
      九九で7って結構大きく感じるのに、7に7を掛けても50に満たないのが不思議な感じ
    • 62. 名無しカオス
    • 2018年02月11日 23:42
    • むつかしい

コメントする

名前