1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:05:22 ID:xRr
哺乳類爬虫類とかと見た目が違うのって
進化の分岐点が大昔、二つに分かれたってだけじゃないのか?
これ知らないと損するぞってぐらい便利なサイト貼ってけ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4677134.html

宇宙

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:08:35 ID:kSS
そんな事言ってるんはアホの子やから気にすんな



3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:09:19 ID:pzd
そんなもんと納得



4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:10:27 ID:xRr
>>3
生き物が最初に作った器官ってなんなんだろう

目?足?



10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:21:55 ID:4Hr
>>4
それね、明らかに目は後付けって解かる痕跡が化石証拠で見つかってるんだわ




12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:24:01 ID:xRr
>>10
なるほどね
どの段階でできたのだろう



14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:24:52 ID:4Hr
>>12
先カンブリア期ではないか?ってのが最近の風潮



5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:11:04 ID:xRr
食べ物をろ過する器官か?



6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:12:08 ID:xRr
地球の生き物で共通するとしたら
オスとメスがあることから
その区別がついた後に
虫になるものとの区別がついたんだよな



7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:13:34 ID:xRr
植物にもめしべとおしべがあることから

オスとメスはかなり初期の段階でできたプログラムだよね



8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:17:13 ID:xRr
最初の生き物は
目があって
消化器官があって
オスとメスに分かれるもの
身を守るために
体を守る外殻を作ったものと
逃げるために
脊椎を作ったもので分かれたのだろうか



9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:19:26 ID:xRr
待てよ、オスとメスに分かれたのは
単一で増殖するより
自分の断片をばらまいたほうが
効率がいいからか



11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:23:57 ID:4Hr
>>9
いや、数の増殖だけなら単為生殖の方が効率いい



13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:24:42 ID:xRr
>>11
そう?
1人と1人が合わさって六体生み出すほうが効率よくない?



16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:28:03 ID:4Hr
>>13
1体で24匹作れるんなら、その方が良いだろ?



17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:28:50 ID:xRr
>>16
確かに
まぁ、でも進化するにはオスとメスに分かれたほうがやりやすいらしいよね



15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:27:21 ID:xRr
外殻も持たず、脊椎も持たない
目があって
消化器官がある生き物ある
オスとメスがある
これが共通する生き物が
脊椎と虫の分岐点になる生き物と予想



19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:30:17 ID:4Hr
>>15
待て待て、棘皮動物とかどうなるんだ?



20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:31:02 ID:xRr
>>19
なんだそれ、ウニ?



23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:33:14 ID:4Hr
>>20
いや、ヒトデとかナマコとか、あのたぐい



25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:36:30 ID:xRr
>>23
まぁ、でも外殻で身を守ってて目もついてるから
分岐点的には間違ってはないかもしれないかもしれん

ただ、見た目的に脊椎と無脊椎云々よりももっと前に分岐してそうな見た目してるわ



18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:29:18 ID:xRr
どっかの誰かが言ってた



21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:31:11 ID:xRr
クラゲ?



24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:34:14 ID:6cT
オスとメスとか脚が生えてたり、消化したりする共通点があるのにここまで姿形が変わるとかヤバイよな
もっと金属が勝手に動いたり、酸素が水と会話したりする世界とかあり得たりしなかったのだろうか



26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:37:05 ID:4Hr
>>24
それは、あったはずなんだけど化石証拠は見つかってない



27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:38:27 ID:XnW
オスとメスなんて共通でもなんでもないぞ



30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:39:04 ID:xRr
>>27
そうだそうだ!



36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:43:59 ID:XnW
>>27
具体例いっぱい
単細胞生物にはオスとメスの区別なんてないし
オスでもメスでもない生殖能力のない働きアリとか
逆に生殖能力はあるのにオスでもメスでもないシダの前葉体とか
菌類の中には性別250もあるものもあるらしいし



28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:38:40 ID:xRr
でも身を守る術を

体を動かすために脊椎を作った

体を守るために外殻で覆った

てのはあながち合ってんじゃね?



34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:42:44 ID:4Hr
>>28
脊椎とかより外殻の方が先なんだよな



29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:38:58 ID:4Hr
さっきクラゲって言ってたけど
あの辺が分岐点かも
昆虫はもっと後だとおもうんだよなあ・・・



31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:39:29 ID:xRr
>>29
ふむ



41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:47:03 ID:XnW
>>29
これか
no title

たしかにクラゲが分岐点だ



44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:49:48 ID:xRr
>>41
ほほ~



45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:50:55 ID:4Hr
>>41
サンゴ、と来たかw
それは想定してなかったなwww



33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:42:14 ID:R66
農大出身の俺氏が解説

単為生殖と有性生殖の違い
ただ増殖するだけなら単為生殖の方が効率が良い
しかし、単為生殖はDNAにエラーが生じたまま増える可能性がある
一方、有性生殖の場合はDNAがミックスされるので、そのリスクを低減できる
また、環境への適応力も有性生殖が勝る
遺伝子的にリセットされる事によるメリットが、有性生殖にはある

詳しくは↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/有性生殖



37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:45:38 ID:4Hr
>>33
「両親とは異なる遺伝子型個体を生産することである」

ここが鍵なのはわかるんだけどさ

「 なお、動物・植物以外では有性生殖は個体数の増加(増殖)とは直接は関係しないことが多い」

これは解かりにくいな・・・



35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:43:08 ID:bck
そもそも生命体の根源となるものは宇宙から来たと思うんだ



42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:47:43 ID:R66
>>35
パンスペルミア仮説か



38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:46:16 ID:xRr
進化論ではカンブリア爆発の有形無形のいずれかの動物が陸に上がり、
ミミズやゴカイのような動物から進化し昆虫になったと説明

しかし矛盾が
共通の遺伝子を探す事で先祖が辿れるのですが、昆虫は別系統?
//
ヒトに含まれた細菌の遺伝子
http://www.s-graphics.co.jp/tankentai/news/genomedebug.htm
問題の細菌と共通な遺伝子は、ヒトや脊椎動物には含まれているのですが、
ショウジョウバエや線虫といった生物には含まれていなかったからです

つまり、細菌からヒトへと進化をしてくる途中に、
ショウジョウバエや線虫などがいるはずにもかかわらず、
これらの生物には問題の遺伝子が含まれていないのです
//
そして、昆虫と細菌には 遺伝子の水平移動があります。
昆虫は 先祖がなくて、一気に出現



40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:46:29 ID:xRr
>>38
コピペだけど



46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)22:52:23 ID:xRr
ふむこうやって色々考えるのは楽しいね

教えてくれた人もありがとうやで



50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:10:05 ID:uit
虫って基本的に生命サイクルが短いから一気に出現したようにみえるんだろう



51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:12:47 ID:4Hr
>>50
つーか
クラゲみたいなもんより化石証拠が多いんだよ



52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:14:39 ID:4H7
三葉虫とか昆虫の祖先だろ



53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:21:30 ID:4Hr
なんか化石証拠として1~2mのウミサソリとか発見されてるんだが・・・



54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:29:05 ID:XnW
虫が宇宙から来た説はジョークだったがそれが広まったらしい



58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:34:34 ID:4Hr
>>54
いやいや・・・ナショナルジオグラフィックchとか見てみろ
あれはジョークじゃないぞwww



60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:37:09 ID:XnW
>>58
メディアが真に受けたってことだろ
ネタとしては大きいからね
正式な科学の場で発表されたことはない
正式に発行された論文もない



64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:41:48 ID:4Hr
>>60
どうやらTVネタとしては、より大きいのは「月面着陸は捏造だった!」みたいな話らしい・・・



55: h3art?h3ad 2018/03/11(日)23:30:13 ID:taU
人間が地球から一旦宇宙で育てられた猿だって説は草



56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:32:56 ID:VcB
他の星に生命体が存在するとして
地球ぐらい整ってないとそもそも生命体は生存できないし基本的に地球の生命体に似てしまうのか 見た目も能力も想像できないような全く未知の生命体が生まれるのか気になる



57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:33:45 ID:VFp
むしろウィルスの方が納得だわ
勉強すればするほど違和感



61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:37:48 ID:pve
まず、地球の水がどこから来たかって話になるけど、多分、月面クレーターができた時の
大量の隕石衝突期間があって、その時に降ってきた隕石に含まれる水や彗星の水が
地球に溜まったと言われてんだよ
その時に既に生命体がいて、地球に到達したんじゃないか。って話はマジである



66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:42:43 ID:4Hr
>>61
それは何の答えにもなっていない。



67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:44:57 ID:pve
>>66
なんで?
生命体そのものが宇宙の彼方から来た可能性だよ



68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:46:49 ID:4Hr
>>67
その生命体って、そこでどう発生したの???



69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:47:10 ID:pve
>>68
俺が知るわけ無いじゃん



72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:49:26 ID:4Hr
>>69
俺も知らないw



63: h3art?h3ad 2018/03/11(日)23:40:20 ID:taU
まぁ地球にも硫化鉄の体の貝やら放射性物質食う微生物も居るわけで、もしかしたら地獄のような星にも何か棲んでるかもと思えば面白い



65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:41:50 ID:VcB
21エモンに水銀の星や絶対生物出てきたけどそういうのワクワクするわ



70: h3art?h3ad 2018/03/11(日)23:47:40 ID:taU
水は要必須か否か



74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:54:58 ID:4Hr
>>70
「BLAME!」みたいな普通のSFにも知的な珪素生物とか出てくるから水って必須じゃないのかもなあ・・・・


なんだっけアレ
アメリカの小説でさあ
めっちゃ重力強い惑星のめっちゃ細かい生物が人間以上の知能を持ってるやつ



88: h3art?h3ad 2018/03/12(月)00:10:21 ID:wMo
>>74
めっちゃ気になるがそのタイトルは俺も知らない

生物は動くから、水気がないと駄目そうだなって感覚はあるけど、必ずしもそれが水素由来の水じゃなきゃ駄目かどうか、なんて



92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)00:24:22 ID:mT3
>>88
なんかねえ、珪素系の知的人間とかと喧嘩したりとかあるんだわw



90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)00:20:18 ID:Gzv
>>74
「重力の使命」か、中性子星で進化した生物の、題名忘れたやつか…そのへんかなあ



73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:50:22 ID:VcB
水は必要な気がする 身近すぎるけどわけのわからん物質だもんな



76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)23:55:40 ID:XnW
良い情報を仕入れてきたぞ!

昆虫進化の解明が至難を極めた時代にそれを揶揄して宇宙起源説が流れたが
今では遺伝子解析を元に研究が進んでいる。遺伝子解析でも難航したが…

2010年にNatureに発表された論文
https://www.nature.com/articles/nature08742

これによると、
節足動物の中で最初に枝分かれしたのは蛛形類(クモ・サソリ)、
次に多足類となっている。
そして昆虫は一番最後に甲殻類から枝分かれしている。
つまり、昆虫類はエビ・カニに代表される甲殻類から進化したという結論。

しかしよく見ると、昆虫群の中に"Xenocarida"というグループが混在している。
これはムカシエビなどを含む分類群で、従来甲殻類として扱われている。
これが何を意味するかというと、昆虫は甲殻類の一部…
つまり「昆虫とは、ちょっと特殊に進化した甲殻類」という結論になる。

no title




79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)00:01:29 ID:fna
>>76
あ、画像の中の気配りで入れた和訳に誤記あったすまん
 ×ムカデエビなど
 〇ムカシエビなど



89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)00:15:54 ID:fna
クラゲの増え方が奇天烈すぎる
no title




91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)00:21:13 ID:405
>>89
よくこんなの解明できたよな



94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)01:52:11 ID:mT3
>>89
これは何?
1から順番に見てった方がいいの?
上から下に見てった方がいいの?



95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)02:11:27 ID:fna
>>94
番号順に見ればいいよ
最後14番が生んだ卵が1番



97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)03:34:40 ID:mT3
>>95
これさあ、1~10までは解かるけど10~11って、いきなり過ぎね?w



99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)03:45:11 ID:fna
>>97
そこはそれ以上表現のしようがねーもん
他のイラストも同じようなもんよ
no title

no title

no title


no title




100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)03:51:22 ID:fna
イラストじゃ分かりにくいよな
実際映像見るとよく分かる
https://www.youtube.com/watch?v=gm685yCZdU0





106: 名無しさん@おーぷん 2018/03/12(月)05:18:51 ID:mT3
>>100
・・・なんか・・・
「誕生」って一体なんなんだろうな・・・・・


転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1520773522/
俺が異世界に行った話をする

ジョジョ作者荒木飛呂彦の健康法

終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく

妊婦がいる前でタバコ吸う喫煙者って結構多いけど頭おかしいの?

終わりが秀逸な漫画

売れてるから名作 ←分かる 売れてないけど名作 ←は?

日本アニメ史上もっとも悲惨な死に方をしたキャラって誰?