1: !id:ignore@サーバル ★ 2018/03/18(日) 13:00:15.43 ID:CAP_USER9
なぜ「嘘松」はなくならない? 日本ネット文化の「盛る」DNA
2018/3/18 07:00

「嘘」が流行るご時世だ。安田大サーカス・クロちゃんの「嘘つきキャラ」がテレビで人気になれば、米国ではドナルド・トランプ大統領が「フェイクニュース!」を連発する。

そして、ネットに溢れているのは、「嘘松」という言葉である。

主にツイッターなどでの嘘・誇張まじりの投稿、あるいはそうしたツイートを行う人を差す「嘘松」は、今やネットスラングとしてすっかり定着した。人はなぜ「嘘松」をしてしまうのだろうか。識者に聞いた。

画像はイメージ(投稿は架空のものです)
画像はイメージ(投稿は架空のものです)
「おそ松さん」から転じて...

最近、話題になった「嘘松」といえばこのツイートだ。

「私の名字は日本でも珍しい『嘘松』といいますが、最近ネットで相手を嘘
つき呼ばわりするときに『嘘松』というものに認定するというトレンドがあるみたいです
『嘘松』という言葉は私のようにそれが名字の人もいます
悪いイメージで言い放つのはやめてください。お願いします」
2018年3月12日ごろから注目を集めたこの書き込み、15日現在アカウントごと消されてしまっており、真偽のほどは定かではない。ただ、ネット上で確認できる各種の名字データベースには、「嘘松」などというものは確認できない。「宇曽(うそ)」「宇曽谷(うそたに)」といった名字は実在するようだが......。おそらくは「釣り」、つまりこのツイート自体が「嘘松」である可能性が高い。

「嘘松」という言葉は2016年に入って本格的に使われるようになったネットスラングである。あるツイッターユーザーが自らの「目撃」したエピソードを投稿したところ、現実離れした内容から「嘘ではないか」と叩かれ、その投稿者がアニメ「おそ松さん」のファンだったことから、これをもじって生まれたのが「嘘松」だ。

現在では、広く嘘や誇張が含まれる「実話」「目撃談」を書き込む人、あるいはそうした投稿そのものを「嘘松」と呼ぶのが一般的となっている。J-CASTニュースがツイッターで行った簡易アンケートでは、「嘘松を何度も目撃したことがある」とした人は73%(173票中)に達する。

「いいね」のためなら嘘をつく→12%

よく「嘘松」といわれる投稿としては、「街で見かけたイケメンが萌える言動をしていて悶絶した」といった腐女子系を筆頭に、「横暴な言動をする輩を居合わせた人が正論でこらしめた」などのスカッと系、「マニアックな趣味を他者(高齢者や外国人、ヤンキーなど)に肯定してもらう」などのオタク系、「家族の感動、あるいは笑えるエピソード」を紹介する家族系などがある。最近では、「電車内」「女子高生」「拍手喝采」などの嘘松にありがちなキーワードの分析も進み、「嘘の嘘松」エピソードを投稿する「大喜利」まで行われるなど、状況はますますカオスになっている。

人はなぜ、「嘘松」に走るのだろうか。

しばしば説明されるのは、投稿者の「承認欲求」だ。ネットセキュリティ企業「カスペルスキー」が2017年1月に発表した、日本を含む世界18か国の男女を対象にした意識調査では、ソーシャルメディア(SNS)で「いいね」を得られるのであれば、12%が「実際には行っていない場所に行ったふりをする/していないことをしたふりをする」と回答した。

さらにITジャーナリストの井上トシユキさんは、「話を『盛る』ということは日本のネット文化の、ある意味『基本』なんです」と分析する。

「リングと観客席が一体のプロレス」

井上さんが最近の「嘘松」との類似を指摘するのは、1990年代後半から2000年代前半にかけて流行した「テキストサイト」だ。これらのサイトでは、多くの書き手が、自らの身辺の話題などをユニークな筆致で描いて人気を呼んだ。

「当時は画像や動画を載せるのが難しかったので、言葉(テキスト)だけでわかりやすく出来事を書かなければいけませんでした。すると読者を喜ばせよう、という意識もあって、自然と『盛る』ことになる。それが繰り返される中で、盛り方もだんだん洗練されてくるわけです」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00000000-jct-sci
no title

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521345615/

2: サーバル ★ 2018/03/18(日) 13:00:40.22 ID:CAP_USER9
こうした「盛る」ネット文化は、SNS時代となった現代にも受け継がれている。ユーチューバーなどもその系譜にある、というのが井上さんの持論だ。

さらに井上さんは、「嘘」に乗っかって盛り上がる人、ツッコミを入れる人も含め、それを受け入れる「観客」たちの存在も重要だと語る。

「いわばプロレスです。明らかに『盛った』話でも、相手の『技』をとにかく受けてやる、かかってやる。そういう意味ではネットは、リングと観客席が一体になった、壮大なプロレスといえるかもしれませんね」

6: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:07:19.15 ID:8+QRJeta0
初めて聞いた

8: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:09:44.63 ID:h51BChHC0
NHK番組で憧れる名字ベストテンに

道明寺

というのがはいってたが
恐らく実在しないだろうとさ
花より団子かよ

9: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:09:51.21 ID:U2Ry7za30
スマホでちょっとググるだけでもある程度は真偽を確かめられるのに
レスを鵜呑みにする
ソースは出してもらうもの
嘘だと思った情報はググって確かめもせず嘘つき呼ばわり
基本的に自分で考えることも調べることも止めている人がいるから嘘が通用しやすいのでは

21: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:17:33.19 ID:47RxG/qx0
>>9
嘘松は身の回りで起きた系のネタが多いよ。
独特の臭いがするからすぐわかるけど、
ちょっと良い話とかにすぐ飛び付く人間は昔から多いってことで。

12: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:12:32.88 ID:08hFexyd0
初めて聞いた

嘘松そのものが嘘ってメタミステリなんかね

14: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:12:50.03 ID:M84wYIS40
はじめから作り話として話すと誰も相手にしてくれないから

16: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:15:00.04 ID:AJNXR68J0
>>1
>「嘘松を何度も目撃したことがある」

嘘松

19: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:17:13.12 ID:AJNXR68J0
人のウワサに尾ひれが付くなんて大昔から世界中にあることだろ
記事自体がウソ臭いんだよ

28: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:22:38.61 ID:8TJ24pfE0
昔から嘘松の前身には事欠いていない
法螺吹きとか誇大妄想狂とかな

33: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:24:08.79 ID:jbz7E9b+0
ホラ吹きに国境はない

36: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:28:20.92 ID:3FC9NZYF0
ネットっつーか昔から新聞やテレビや芸能人がやってる事だろ
更に言えばガキの頃から誰かしらやってるだろ

38: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:29:02.41 ID:2XYkgyrf0
「嘘」と「嘘松」の違いは何?
ツイッター関係なく使う奴が溢れてるが

39: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:29:13.72 ID:ckJ6iBqN0
『人は、信じたいモノを信じる』

40: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:29:20.92 ID:M84wYIS40
嘘を見破れないのは嘘つきと同等レベルの頭しかないからだろうなー

45: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:34:41.77 ID:GZfE+rPA0
>「嘘松」と呼ぶのが一般的となっている。
今初めて聞いたけど また商売用に作ったの?

48: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:36:37.10 ID:ZvQw4AWG0
>>45
さすがにそれはない

53: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:38:41.79 ID:zrl9WCMn0
嘘松なんて「一般的」に使われてないよなw

56: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:39:15.43 ID:F1q848zE0
>>53
うんw

55: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 13:39:07.63 ID:sBxvrYI+0
気色の悪い言葉使わずに
ハッキリと嘘つきって書いた方が良いな