1: ムヒタ ★ 2018/03/28(水) 08:12:41.62 _USER
d7e84_88_906b64cbe2fb00209a58576b0ff6c5e7
かつて労働用のロボットといえば、あらかじめプログラムされた作業をこつこつと繰り返すだけの機械でした。しかし、技術の進歩によって、画像認識を使って的確にハンバーガーのパティを焼くロボットが登場し、ドアノブをつかんでドアを開けるロボットも開発されました。ロボットやAIの技術が発達することで、雇用はロボットに取って代わられ、人間は職を失うのではないかと危惧されていますが、「ロボットに仕事を奪われないために人間はどう適応すればよいのか」についての考察記事が、BBCで紹介されています。

イギリス・リバプールに40年以上住んでいたSnewingさん一家は、19世紀末から20世紀初期にかけて馬具製造業を営んでいたそうです。荷物の運搬や農業に馬は欠かせない労働力だった時代、Snewingさんたちは仕事に困ることがなかったとのこと。しかし、自動車の登場によって、馬が労働力として用いられることはなくなりました。他の馬具工が皮革加工業などに移行しても、Snewingさん一家は馬具製造業にこだわりつづけ、その結果に廃業を余儀なくされました。Snewingさんは新しい技術が登場しても、それに適応することができなかったというわけです。

近年では、金融市場において何兆ドルもの資産が、アルゴリズムによって自動で取引されているといわれています。また、コールセンターで働く人間が、人工知能のチャットボットに取って代わられつつあり、飛行機や車の自動運転はドライバーやパイロットの専門職に就く人たちの生活を脅かしています。International Federation of Robotics(国際ロボット工学連盟)によると、製造業では従業員1万人当たり74体のロボットが使われていて、この数は年々増加の傾向にあるとのこと。アジア、特に中国ではこの増加率は顕著だといいます。

コールセンター用の音声チャットボットを開発するニュアンスのゼネラルマネージャーBernard Louvat氏は「高い技術を必要としない労働に従事する人にとっては、AIは脅威であることは疑いようがありません」と語り、「10年以内にほとんどのコールセンターのスタッフは音声チャットボットに置き換わるでしょう」と予想しています。

実際に、1億以上の顧客に対応するためにコールセンターのスタッフを何万人も雇うことを考えると、チャットボットの起用によるコスト削減は経営者にとって無視できないほど大きいものとなります。また、何百万という顧客の会話から人工知能が学習することで、チャットボットの精度がさらにあがり、顧客満足度はさらに向上することも期待できます。

AIを導入するメリットは実際に企業からは強く認識されているようで、コンサルティング会社のアクセンチュアが企業幹部にインタビューしたところ、8割以上が「2年以内に職場の人間にアドバイザーとして人工知能が活躍するだろう」と考えていることが分かりました。

また、マッキンゼー・グローバル・インスティチュートによる最新の報告では、「2030年までに約8億人分の仕事がAIやロボットに取って代わられるだろう」と結論づけているとのこと。しかし同時に「人間の仕事を自動化する技術が、現代に存在しない新しい仕事を作り出すだろう」ということも認めています。

自動車が生まれたことで馬具製造業は消えてしまいましたが、その代わりに自動車整備士という仕事が生まれました。現代にみられるスマートフォンのアプリ開発者やドローン操縦技師などの職業は、技術革新が起こる前には有り得なかった職業です。「人間から仕事が奪われてしまう」と悲観的に捉えて技術革新を拒むだけの姿勢に、BBCは疑問を投げかけています。

だからといって楽観視して手をこまぬいてると、本当に人間は職を失うばかりといえます。Symphony Venturesの共同設立者であるIan Barkin氏は「高い技術を必要としない雇用がロボットに置き換わっていくというのであれば、人びとはデザイン思考・創造性・分析・プログラミングなど、ロボットには模倣できない部分を伸ばしたり、高い技術を身に付けたりする必要があります。そのためには教育改革が急務です」と述べています。

Barkin氏は「テクノロジーによって雇用枠が削減される可能性はありますが、必ず雇用が減ると決まったわけではありません。これは私たちにとっていい知らせでもあります」と結論づけています。
2018年03月28日 07時30分00秒
https://gigazine.net/news/20180328-bots-take-our-job/
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1522192361/


2: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 08:14:29.83
シャープの工場に一億円の機械をいっぱい納入してたちっちゃいオッサンの話じゃ
大変らしいでw その業界も

3: 名刺は切らしておりまして(地震なし) 2018/03/28(水) 08:15:25.90
単純作業をやらない

料理人とかいいんじゃね

4: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 08:16:49.21
すでにロボットに奪われた分を取り戻した例があるなら分かるが、ないからな。考えるのは無駄。

5: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 08:18:40.43
最新プロセスの機械入れてもピークアウトしたらどのみち一緒よw

6: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 08:29:50.40
機械が仕事してくれるなら、人間は遊んで暮せばいいだけの話

28: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:28:26.67
>>6
管理はしないといけないが。

7: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 08:31:37.72
所得を労働の対価としてしか得られない社会制度そのものが問題
機械化が進んで生産性が向上した分だけ、通貨を発行してベーシックインカムの財源とすればいい

51: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 15:07:53.67
>>7
まさにその通りだと思うんだけど
ちゃんと考察した資料を見たことがない

52: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 15:26:49.75
>>7
いや本当に。ベーシックインカムは必要だと思う。便利になって不要になるとか意味わからんし。

10: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 08:36:03.86
日本でもスタッフォード・ビーアの本が売れればいいのにね。

11: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 09:01:53.86
成り行きや実際にどうなったかを見てからの判断でないとダメだろうな
予測ではダメ、もしそれができるのならもうとっくに動いているはず

32: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:44:21.77
>>11 もしそれができるのならもうとっくに動いているはず

将来の勝ち組は、もうとっくに動いているだろうな。
そうした目鼻が利く奴らが、赤の他人に対して親切に情報を漏らすわけがない。
新産業革命を目の前にして、何もせずに立ちすくんでいる奴は敗者となるし、それは自己責任。

12: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 09:14:54.85
成長分野じゃないといくら設備投資してもピークアウトしてるんじゃ話になんないよ

14: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 09:48:45.24
人間は不器用で不合理なので、いたずらに複雑な社会になってしまっている
AIに最適化してもらおう
六法全書の厚みも1/100になる

16: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 10:24:25.08
AIについては「今の人間が予想する」という点が全くダメだと思うなあ

18: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 10:47:10.57
全員、AIロボットを製造・メンテナンス・修理する仕事に。

30: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:30:45.85
>>18
管理職や経営者って、部下とか人間を管理するんだし。
それがAIやロボットに変わるだけ。

21: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:02:27.69
日本は大丈夫だろ、国が雇用をちゃんと考えてる

昔料金所がETCになる時、料金所自体がいらないはずとマスコミが騒いでたが
結局そうならなかった、料金所無くすと多くの人が失業するからな

23: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:08:07.79
先日のウーバーの事故見てると危険予測・予感・直感、メイドカフェの「萌え」
のような感情に訴える部分はまだまだ人間が強い。

24: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:09:24.48
意外にブルーカラーの方がむしろ職残る
理由は簡単な話でロボットにやらせるより人間使った方が安い 
いまでも工場は効率化で機械とか入れ捲くってるけど それでもどうでもいいようなとこで人間の手作業やってたりする  こういうのがそれ

25: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:24:07.71
>>24
まさしくそれ
効率化の陰でスキマ的業務がやたら増えている

27: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:27:44.86
>>24
確かに特注の機械は高い。

36: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:11:04.30
>>24
それでアマゾン倉庫のピックも人間がやってるのか

31: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:32:22.51
女性向け風俗が流行ると思う。お前ら心しておけよ。

33: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 11:47:00.19
>>31
女はキモイからその方が助かるよw

35: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:01:44.66
働かなくても食えるようにすれば仕事なんてなくてもいいじゃん

38: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:17:10.06
「そんなこたぁどうたって、えーわい。」

39: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:30:03.82
なぜそこまでして働かなくてはならないのか?
今現在でも、労働って一部の金持ちの必要以上の儲けや、支配欲、満足感を満たしてやるための無駄なものが多いのにね。
エコエコいいながら、資源の無駄遣いや、環境悪化させるような事までやってるのには苦笑する。

40: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:33:58.62
人間の代わりに働かせるんだからみんなハッピーじゃん。

42: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:41:31.05
>>40
ハッピーなのはAIを所有できる人だけ
大半の庶民は収入源がなくなくるだけだから
せめてBIをやるからそれで我慢しろと言われているんだが

48: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 13:10:49.32
>>42
石器時代から変わらない哀れな人類だなw

やはり共産主義は早すぎた

43: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:42:53.70
>ロボットやAIによって仕事を奪われないために人間はどう適応すればいいのか?

ロボットやAIに何がしかの方法で過電流を流す

44: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 12:58:46.87
理系はAIを開発しろ
文系はAIで企画しろ

弱いAIには善悪や正狂の概念が無いからね
そこらへんの判定も人間の仕事として残るはず

とりあえずAIの機械学習でやれる作業を押しつけられないことかな
受験でパターン解答するような分野の仕事はなくなる
医者も官僚も患者と国民の意思を汲み取る、'正義の'忖度仕事として残るとは思うが

47: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 13:10:44.55
AIを創る側に回れなければ
AIを使う側に回るしかない

優れた人工知能を使役して活用できる人材が
これからの政治や経済や報道の文科系分野でのエリートとして成功する
ような気もする

50: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 14:41:54.61
単純に自給自足できるようになればいいだけじゃね

53: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 16:56:56.17
人類は徐々に少子化に努めて
人類が培ってきた文化を徐々にロボットやAIに伝達していけばいい。
人類の安楽死とAIによる人類文化の継承。
これが資本主義システムが必然的に向かっていく未来社会だろう。

55: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 17:07:43.52
AI使って仕事をする。

56: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 17:29:14.47
引きこもって自宅警備のスキルを上げる

スポンサード リンク