戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52258087.html


記憶が自分を欺く時。記憶の失敗に関わる10のこと : カラパイア

0_e

 自分の記憶は果たして正確だろうか?思い込みによるものも多いのではないだろうか?どこかで改ざんされてはいないだろうか?

 これまで言われてきたように人の記憶は完璧ではない

 時間が経てば徐々に薄れていくため、昔のことを思い出すには骨が折れる。一方、決して忘れられず、いつまでもまざまざと思い出せる記憶もある。なぜこうしたことが起きるのか? これまでいくつもの興味深い学説が提唱されてきた。

 ここでは、記憶の失敗に関係する10の事を見ていくことにしよう。
スポンサードリンク

10. 別のものに注意が集中している時


iStock-627739700_e
References:ncbi

 あることに強い関心を持った場合、人は周囲のことが目に入らなくなる。1つのことに完全に集中した時、脳が状況を記憶するためのリソースを割けなくなるからだ。

 以下の動画は「変化の見落とし」という現象を紹介したものだ。パスの回数を数えている視聴者は途中にゴリラが登場したことに気がつかない。


selective attention test

 専門家は、その原因が日常の退屈な出来事をいちいちすべて記憶しないからだと考えている。そんなことをしていたら、頭の中は無意味な記憶で溢れかえって、必要なことを憶える余地がなくなってしまうだろう。


9. 他のことは思い出せるのに肝心なことが思い出せない


iStock-114247872_e
References:umich

 言いたいことがあるのに、なかなか思い出せないといった経験があるだろう。言葉が喉元まで出かかっていながら、言葉が出てこないあの感覚のことだ。

 類似の経験として、思い出したいことではなく、代わりに無関係だが似たような内容を思い出すといったこともある。こうした現象は歳をとるほどに悪化する。

 その原因は、何かを目にした時、脳はそれに関連することすべてを直ちには思い出さないためだと考えられている。代わりに脳はお皿を見るたびに食事をした時のことをすべて思い出そうとしている。

 これを避けるには、言いたいことの単語の音節数や文字数を思い出そうとしてみることだ。こうすると記憶を掘り下げることで、喉元まで出た言葉を思い出しやすくなる。


8. 情報源を忘れてしまう。スリーパー効果


iStock-625737346_e
References:researchgate

 こんな経験があるだろう。あなたは誰かに信頼できるソースから見聞きしたことを伝えた。ところが、後になって、自信満々で述べたことが、大した信ぴょう性もないソースで知ったことだったと気づいてしまう。これを「スリーパー効果」という。人は情報自体は憶えていても、情報源は忘れてしまうのだ。

 「誤有名性効果」もその一例だ。被験者に無名な企業名リストを何度か見せる。その後、新たな企業名をランダムくわえたリストを見せた。すると以前に見せた企業名に親近感が高まり、有名と誤判断してしまうことが増えるという。

 それはその企業名をどこで知ったか憶えていないために、その企業を知っているということは、自分にとって有名な企業であろうと想定しがちだからだ。


7. 偽の記憶


iStock-671211736_e
References:williams.edu

 ありもしない偽の記憶を植え付けるという設定はSFでありがちだが、実は意外なほど現実的なことだ。

 事実、それはインタビューを行うだけで実行できてしまう。ある実験では、幾度かインタビューを行った後、20〜40パーセントの人が、花嫁の両親が飲み物をこぼしたという、ありもしない出来事を憶えていることが判明した。

 また別の実験では、”目撃者”がある人に責任がある(ここではキーボードのボタンを押して、プログラムをクラッシュさせた)と主張した場合、そう咎められた人は確かにやったと認めた。被験者の35パーセントは、それが起きた状況を事細かに記述しさえした。

 それほど心配しなくてもいいが、恐ろしいことではある。なお単純な記憶なら植えつけられるが、一般に複雑だったり、信じがたいような内容の場合は抵抗することができる。


6. ステレオタイプ


iStock-683836860_e
References:psmag

 ステレオタイプは現在の思考にも記憶にも影響してしまう。実際、人の記憶は現在の信念や価値観によって常に歪められている。

ある研究では、被験者に男女半々の名前が記載されたリストを渡してみた。そして、それから有名人の名前を挙げてもらうと、多くは男性の名前をあげる傾向にあった。

 こうしたステレオタイプは、例えば警察の捜査において問題となることがある。この現象は犯罪の目撃者の記憶をも歪めており、偏見に基づいて誤った想定をさせる傾向にあるからだ。


5. 時間とともに忘却


5-forgetting-curve_e
References:growthengineering

 記憶が時間とともにあやふやになるのは誰もが知っているだろう。重要なことを見たはずが、次第に記憶が記憶が薄れ、やがて基本的な部分は憶えていても詳細は忘れてしまう。

 悪いことのように思えるかもしれないが、必ずしもそうではない。13歳の誕生パーティに誰が来ただとか、試験最終日が雨だったとか、その時はどんなに重要に思えることでも、数年経ってしまえば憶えていても仕方のないものもある。

 有名な心理学者のヘルマン・エビングハウスは「忘却曲線」という概念を提唱した。それによれば、情報はまず最初に急速に忘れ去られる。

 しかし、この忘却の速度は次第にゆっくりとなり、やがて枝葉末節が取り除かれる。こうして詳細は失われるが、本当に必要な記憶だけが残ることになる。


4. 記憶の再固定


iStock-890793774_e
References:ncbi

 脳が何かを憶えた時、その記憶は「固定」というプロセスを通じて保管される。このことから、記憶がすべてしっかり残っており、時間によって記憶が薄れるのは、ただ使われないからだと考えられていた。

 しかし最近判明したことによれば、一度記憶されても、記憶は不安定になり、再び安定化しなければ消滅するリスクがあるらしい。

 この安定化のプロセスを「記憶の再固定(memory reconsolidation)」という。そしてストレスを受けることで、記憶が再固定され、以前より強固なものとなる。

 この発見は心的外傷後ストレス障害(PTSD)の新しい治療法につながった。患者に処方した薬を服用してもらった後でその記憶を思い出させると、再固定プロセスを阻害することができる。こうしてトラウマ的な出来事を忘れやすくすることができるのだ。


3. 幼児期健忘症


iStock-860888156_e
References:psychologytoday

 あなたの最も古い記憶はなんだろうか? それは何歳の時のものだろう?

 ほとんどの人は3、4歳以前の記憶を憶えていない。これを「幼児期健忘症」といい、今もなお専門家にとっての謎である。

 原因については、脳が未発達であるというものから、両親への性欲が抑圧されているというフロイトの説まで様々だ。

 今現在、人気のある仮説は、幼児期には脳が再編されているからだというものだ。つまり生まれたての子供の脳にはどんどん細胞が加わっており、脳は数多くの脳細胞を結合しなければならないということだ。

 そして、このプロセスが収まり始める年齢は、大抵の人の最も古い記憶の時期と非常に近いことが分かっている。

 面白いことに、モルモットには幼児期健忘症がないようだ。モルモットは生まれたばかりに受けた訓練を大人になっても憶えている。

 これは、モルモットの脳が生まれてから大きく変わることがないからだと考えられている。この可愛らしい動物には人間より優れている点があるということだ。


2. フラッシュバルブ記憶


11_e
References:psychologytoday

 これは記憶の失敗というよりも、憶えた情報が完全に正しいと納得させる作用だ。あなたにはただ憶えているばかりか、日付まで憶えているような古い記憶があることだろう。

 個人的に重大な出来事や世界的な重大事件に関する非常に詳細な記憶を「フラッシュバルブ記憶」と言う。

 そうした記憶には悲しいものも、幸せなものもあるが、とにかくずっと消えない。だが意外なことに、これは本人が思っているほどには正確ではない。

 人に10年前に起きた感情的・トラウマ的出来事の細部を思い出してもらった時、その記憶の正しさは60パーセント程度でしかない。さらに驚きなのは、そうした人は記憶の正しさについて、ますます自信を持つようになることだ。

 一説によれば、記憶が変化するのは、出来事が思い出されるたびに脳が記憶を改変するからだそうだ。

 この時、記憶の再固定が行われる。その結果として、それはますます重要なものとなり、そのストーリーの中であなたが担う役割も重要なものとなっていく。


1. 固着:悪い記憶が頭の中を巡る


iStock-636330936_e
References:spring

 恥ずかしい出来事をいつまで経っても忘れられないという経験があることだろう。人によっては、これがずっと深刻な症状となる場合がある。

 鬱のサイクルにハマってしまい、悪い記憶が頭の中をいつまでも巡り続けるのだ。

 この症状は、脳はむしろ忘れたい記憶を忘れることが下手であることを示す一例だ。その理由は、このサイクルが危険を避け、生存する確率を上げるために脳が進化した結果だと考えられている。

 残念なことに、嫌なことを忘れられないのは、人を危険から遠ざけるためのメカニズムの副作用のようなものだ。

written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
睡眠不足で記憶が書き換えられ、偽の記憶が生み出される傾向があることが判明(米研究)


誰もが犯罪者に。記憶の書き換えにより犯していない罪を自分がやったと信じ込ませることは簡単であることが判明(国際研究)


記憶の改ざんや歩行バランスなど。脳が無意識に行っている10のこと


あなたの記憶があなたを欺く。誰もが起こりうる、脳によって捻じ曲げられた記憶の改ざん


知っておくと面白い。先人の知恵が凝縮された面白い10の法則・効果

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 20:53
  • ID:X94amGqm0 #

パルモ様がゴリラを見逃すというようなことがあるだろうか(いやない

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 21:03
  • ID:qe9JOOS20 #

実家に帰った時など、家族と昔の話をして非常に印象的なことだったのに自分以外全く覚えてなかったなんてことがある。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 21:16
  • ID:omkUiHET0 #

幼児期の記憶がハッキリしないのは当然の様な気がする
意味が判らない状態で見た物を其の侭記憶するのが難しいって事じゃないか?
見た物全部を思考やら何やらの肥しにしてる最中だから肥しの正体までは…って感じじゃないかな

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 21:20
  • ID:UY.Of4h70 #

「この程度のことメモとらんでも覚えとるやろ^^」

「あれ、これってどうすればええんやっけ……」

「どうしよ、今更聞けへん……;;」

って経験を嫌になるほど繰り返したので、一言一句メモとるようになりました(血涙)

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 21:41
  • ID:mT8aAH0s0 #

・7のせいで、一時期アメリカでは無実の罪で家族がバラバラにされる事があったなぁ
正確に言えば、催眠療法で記憶を蘇らせた、と称して、催眠療法士が自分の望んだ情報(父親による娘への性的虐待)を”思い出させ”た事で、父親は性犯罪者とされ娘と会えなくされたうえに社会的にも抹殺されたとか

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 22:06
  • ID:29Xus5Pa0 #

これにパラレル世界へのシフト系が混ざると更にカオス。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 22:18
  • ID:UWbSJclx0 #

「人生で一番古いニュースって何?」って聞かれて答えたのが「沖縄の返還」で、「返還に伴って、交通機関(車)に混乱が生じた」みたいなことがすごく印象的だった。…けど、「それ、数年後に見た映像だよ」って言われたら自信ない…。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 22:40
  • ID:P8JEM3Fy0 #

子供の頃、尿意をぎりぎりまで我慢して家に帰ったのに玄関に入った途端ほっとして漏らしてしまったけど、あれも改ざんされた記憶の可能性が出てきたな。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 23:30
  • ID:wD2iz5OT0 #

あれは忘れもしない・・・、昼飯まだかのう?

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク