戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52261130.html


スタンフォード監獄実験は仕組まれていた!?被験者に演技をするよう指導した記録が発見される : カラパイア

0_e5
image credit:youtube

 これまでで最も有名かつ影響を与えた心理学の研究の1つが嘘と作為によるものだと暴露された。

 1971年に実施されたスタンフォード監獄実験は、人間に権力を乱用する性質が備わっていることを示したものだとされている。

 しかし新しい報告によると、その実験は仕組まれたものだったという。

 スタンフォード大学の記録庫から、フィリップ・ジンバルドー教授が囚人をひどく扱うよう看守を促していた記録が発見され、さらに囚人の1人であったボランティアが狂気の発作が実は演技だったことを認めたのである。
スポンサードリンク

スタンフォード監獄実験とは?


 1971年8月14日から1971年8月20日まで行われたスタンフォード監獄実験はいくつもの心理学の教科書に掲載されてきたほか、数多くのドキュメンタリーや映画の題材にもなった、非常に有名な心理学実験だ。

 フィリップ・ジンバルドー教授がスタンフォード大学の学生から参加者を募り、被験者に囚人と看守の役を割り当て、研究所地下に作られた作り物の監獄で生活してもらった。

5_e4
image credit:commons.wikimedia

 目的は、明らかに敵意のある権力がない状況における、グループ内およびグループ間のやりとりを観察することだった。

 囚人役をリアルにするために、下着の着用を許さず、女性用の服の着用を命じ、番号で呼ぶなど、かなり屈辱的な扱いをしていた。

 実験中、ある囚人は仮釈放の申請が拒絶されたことから心因性の発疹が生じ、またある囚人は監獄の中で「体の中が燃えている!」と叫ぶなど、おかしくなってしまったという。

 そして看守が囚人に対してあまりにも残虐であったため、本来2週間を予定していた実験はわずか6日で中止されたとされている。

 この実験は以降長きに渡り、状況が残酷さを駆り立てる証拠として扱われてきた。


Stanford Prison Experiment


実験の被験者たちは演技指導されていた?


 カリフォルニア大学バークレー校のベン・ブルム博士が発表した報告書には、「スタンフォード監獄実験は、我々がおかれた社会的役割や状況に人間の行動が大きな影響を受けることを示す教訓としてよく用いられる」と述べられている。

 「しかし、より深く、より気がかりな含意は、我々全員の内部に潜在的なサディズムの水源があり、状況の罠にはまってしまうのを待っているということだ」

 そのブルム博士は、これまで未発表だったジンバルドー教授の音声記録テープを調査するとともに、実験の参加者数人へのインタビューを試みた。

 その結果、22歳の囚人が監獄内の扱いに耐えかねて発狂したという実験で最も有名な場面は、フェイクであることが判明したのである。
 
 当時学生だったダグラス・コルピ氏(57歳)は、試験があったため、実験から抜け出そうと狂った振りをしたことを認めた。

臨床医なら自分が演技をしていたことを見抜いたはず。テープを聞けば、分かりにくいほどではないですよ。私は演技なんて得意ではありませんから。つまり自分はかなりいい働きをしますが、精神障害というよりはヒステリックにやるわけです。(コルピ氏)

 加えてコルピ氏は、実験をかなり楽しんでいたことや、看守が危害を加えることは禁じられていたので危機感を感じたことはないとも話した。

波紋なんてありませんでした。怪我させられるなんて絶対ないと分かっていましたから。看守が殴るなんてありえなかったんです。自分たちと同じ大学生で、とても安全な環境でした


1_e5
image credit:youtube

看守にも囚人を怒らせるよう指示があった?


 さらにブルム博士は、ジンバルドー教授が看守に囚人を怒らせるよう指示していたことも明らかにした。

 つまり看守が見せた残虐性は、権力を持ったことから自然発生したのではないことを示唆している。

 記録によると、ジンバルドー教授は実験前の打ち合わせで「肉体的に傷つけたり、苦痛を与えてはいけない」と話していた。

 ほかには「退屈させてもいい。不満を感じさせてもいい。ある程度は恐怖を感じさせてもいい……この状況において我々は完全な権力を有しています。彼らにはありません」といった発言もあったという。
 
 ある元看守はブルム博士に対して、サディストな振りをしたと語っている。その残酷な振る舞いは、事後に権力ダイナミクスの有機的産物として報告されたものだ。

一種の改善の練習だと捉えていました。自分の振る舞いは、研究者が私に期待しているものだと考えていました(元看守)

 その人物は、ジンバルドー教授からその振る舞いを感謝されたが、囚人たちへの行いを後悔もしたと付け加えている。

彼はわざわざいい仕事をしていると告げにきました。実際、人間の性質の理解に多少なりとも貢献したので、何かいいことを行なったような気がしていました(元看守)


その後同様の実験が行われるも同じ結果が得られず


 その後、いく度かスタンフォード監獄実験の再現が試みられたが、ドラマチックな結果を再び作り出すには至らず、一部では実験への疑念が持たれることになった。

 しかも監獄実験は具体的なデータはほとんど提示しておらず、概ね参加者の証言に頼っている。

 ジンバルドー教授自身も、実験において中立な観察者ではなく、積極的な参加者だったことを認めている。

 つまり結果に影響力を行使したということだ。さらに教授は看守に警棒を渡してもいた。これは行動を矯正するためには物理的な力を行使することが認められると看守に予断を抱かせた可能性がある。


Stanford Prison Experiment: Post-Experimental Interview


ツイッターでは科学者らの失望したつぶやきが


 ブルム博士による調査結果の発表後、ツイッターではスタンフォード監獄実験の正当性が失われたという科学者からの声が寄せられた。

 カリフォルニア大学デービス校の心理学者シミーネ・ヴァジーレ教授は、実験者を英雄扱いしていたことに恥ずかしさを感じると表明している。

この仕事を讃えるのは止めねばなりません。反科学的で、教科書から削除するべきです。また多くの点で無責任です。自分の業界がこの仕事とこの男を英雄扱いしていたことを恥ずかしく思います(ヴァジーレ教授)

 ニューヨーク大学のジェイ・ファン・バヴェル氏はこの実験がかなり影響力のあるものであることを指摘する。

スタンフォード監獄実験は、教科書にも載っており、抑圧的な体制に自然に馴染む人間の性質を表したものだとされています。これは刑務所の体制や犯罪学の分野を超えて、教訓とされてきました。が、間違っていたのです(ジェイ・ファン・バヴェル氏)
References:medium / vox / dailymail
あわせて読みたい
誰もが犯罪者に。記憶の書き換えにより犯していない罪を自分がやったと信じ込ませることは簡単であることが判明(国際研究)


世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験


本当に怖い、かつて精神病院や収容所で行われた15の人体実験(閲覧注意)


人間の心の謎について驚きの事実を暴いた8つの心理・社会実験(※追記あり)


早く感じたり遅く感じたり。時間のトリックに関する5つの科学的事実

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2018年06月16日 20:37
  • ID:hIbTgoL40 #
2

2. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 20:46
  • ID:dIDkagtZ0 #

ネタ晴らしされるまでが心理実験です。
なぜ演技させるまでに至った心理的検証もしないとね
まぁ、今の世の中じゃ再実験しよにも非人道的で出来ないけど

3

3. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 20:50
  • ID:kt.Ed1wb0 #

マジかよ。でも、ミルグラム実験は大丈夫だよな?

4

4. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 20:53
  • ID:6fhJ0fDi0 #

一番ショックを受けてるのは、この実験を題材にしたドラマ、小説、映画、漫画を作った作者や脚本家達だろうな

5

5. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:00
  • ID:u3UCi9Uo0 #

実験としては面白く興味深かったけど、個人的にはずっとフェイク混じってると思っていたから驚きはないな
この実験を題材にした映画も結構好き

6

6. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:03
  • ID:sc11dWaP0 #

これやばすぎる

7

7. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:16
  • ID:Rg.vfB.P0 #

>ある囚人は監獄の中で「体の中が燃えている!」と叫ぶなど
演技だとして、映画、八甲田山の発狂シーンと
どちらが迫真の演技か見比べてみたい

8

8. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:17
  • ID:ZcoqoObP0 #

姉が心理学者です、この手の実験に数多く関わってきたそうですが、想定どおりの結果が得られることは少ないそうです。
オーストラリアの大学の実験では、黒人生徒を優遇し、白人生徒を虐げると、白人が現状打破を企図し、黒人が現状維持に努める(実際の社会情勢とは逆になる)はずだったそうですが、結果は・・・。
黒人と白人の生徒たちが一致団結して教授(白人女性)に食って掛かってきてしまい、もう大変、だったそうです。
その「もう大変」を言う時の姉貴のうれしそうな顔ったらなかったです。
人間の心の動きは、同じ人間の予想など軽がると凌駕していってしまうものなのかもしれませんね。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:22
  • ID:IUx5QkRf0 #

ずっとそうなんじゃないかと思ってた
人間って観察・監視されてると分かっててそう簡単に本性現わしたりしないもん

10

10. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:25
  • ID:WPuzpJo20 #

映画みたいな話だと思ってたら、ホントに映画(作り事)だったとは
じゃあ一体何のための実験だったの?
センセーショナルな内容で世間の注目集めて、資金調達でもしたかったのか

11

11. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:35
  • ID:mBm5p4DJ0 #

どこの国でもエセ科学ってのはあるもんだな

12

12. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:44
  • ID:lnnOYpm60 #

やらせだったのね
なぜ人はだましだまされたがるのか
今度はそれを実験してほしい

13

13. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:45
  • ID:x.aIHCF20 #

試験結果を早めただけだろ
立場がかわると人がかわる
会社では権力持った奴が暴れまわってるよ

14

14. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 21:57
  • ID:E9SPfoh10 #

※10
自己掲示欲のある学者は、真理の追究なんかよりも目立ちたい一心で虚偽データ使って「すごいのできました!(褒めて!)」とやりかねない

おぼぼ(仮名)とか

15

15. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:06
  • ID:IT4jFQuV0 #

※3
スタンフォード監獄実験はミルグラム実験の亜種だけど
ミルグラム実験自体は再現性は何度も確認されてる

……なんだけど、ミルグラム実験自体が条件次第によっては結果は色々になりがちで、ミルグラム効果はあるんだけど、思われてるとか伝えられてる程、単純な構造では無いって話。
役割を与えられただけで残虐性が増すとか、そんな単純な構造じゃない
スタンフォード監獄実験みたいに「ドラマチック」な事はほぼ無いと思って良い

16

16. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:08
  • ID:OiSMOh5L0 #

指導があったってのを裏付ける追加の情報がほしい
これ普通に大きなニュースだと思うぞ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:09
  • ID:bamQrrly0 #

そんな状態になるんだったら本当の監獄はどうなるのとは思ってた

18

18. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:19
  • ID:R5nvq2go0 #

これを元にした映画見て飯も食えなくなるほど気持ち悪くなったんだけど、デタラメで良かった

19

19. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:21
  • ID:YcEDsNqu0 #

NHKのやつ興味深く観たんだけどな

20

20. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:23
  • ID:J8QBTVPG0 #

この実験結果にここまで人類が惹きつけららたという事実自体が、何かしらの答えかも

人間はいくらでも残虐になれる生き物なんじゃないか?って心のどこかで思ってる人が多いから、それが証明された実験にこんなにも興味と関心を持たれたのかな

21

21. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:25
  • ID:ZK14KpLN0 #

ツイッターで盛り上がってたな
なんだかんだで「エビデンス」も信頼置けないこんな世の中じゃぽいずん

22

22. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:30
  • ID:q672nPzm0 #

「実験や論証の結果、自説が正しいという結論が出た」っていう本来正しい形なんだけど
「自説が正しいという結論が出るように(作為的な)実験や論証する」って
研究論文や議論や統計学なんかではわりとありがち

動機は実験者の名誉欲だったりすることも多いね

23

23. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 22:40
  • ID:WGi5q2I10 #

人は自分より権威ある者の言葉を疑わず鵜呑みしてしまうっていう実験結果が残ったな

24

24. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 23:15
  • ID:3hhr5OK30 #

実験では再現できなくても、日常で人を閉鎖空間に閉じ込めるとすぐに陰惨なヒエラルキーを構築するよね
実験を肯定する根拠は「そうだよねえ、そうなるよねえ」と思い当たる節がありすぎること、でしょう

25

25. 匿名処理班

  • 2018年06月16日 23:22
  • ID:zx7k1.7L0 #

割とマジで懐疑的だったから安心した

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク