戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9152665.html


お城や城趾の素晴らしさについて語ろうぜ | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

お城や城趾の素晴らしさについて語ろうぜ

2018年06月30日:20:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 26 )



2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)11:22:41 ID:8sF
彦根城は良いぞ

彦根城

彦根城(ひこね じょう)は、日本の滋賀県彦根市金亀町にある城である。江戸時代および1869年(明治2年)の版籍奉還後から1871年(明治4年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/彦根城

800px-Hikone_castle5537

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)11:33:24 ID:ESI
弘前城って櫓だよね(´・ω・`)?
何で現存天守に含まれてんのさ(´・ω・`)?

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)11:34:55 ID:hSA
https://ja.wikipedia.org/wiki/弘前城
そこらへんの基準ってなんなんだろうね?

弘前城

弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。

江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城である。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積385,200平方メートルに及んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/弘前城

800px-Hirosaki-castle_Aomori_JAPAN

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:08:19 ID:8gl
石垣は浪漫

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:15:28 ID:hSA
>>9
それね、曲輪とかも良いぞ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:27:10 ID:hSA

五稜郭

五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。

五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に幕府が崩壊、短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/五稜郭

800px-Hakodate_Goryokaku_Panorama_1

800px-5ryokaku_stereo

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:15:54 ID:Rcb
五稜郭は半端すぎる

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:16:58 ID:hSA
>>11
あれは西欧の城の作りを見習ったから…。

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:28:05 ID:hSA

丸亀城

丸亀城(まるがめじょう)は讃岐国、現在の香川県丸亀市にあった日本の城である。別名、亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。

丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」と呼ばれる。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。誤解されやすいが、あくまで総高としての日本一であり、単体としての日本一高い石垣は大坂城で、僅差で上野城が続いている。ちなみに大坂城は実測値33メートル、上野城の高さは約30メートルである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/丸亀城

800px-Marugame_Castle01

450px-Keep_of_Marugame_Castle

13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:26:24 ID:RAD
丸亀城の石垣がイケメンすぎる…

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:29:23 ID:RAD
あと今治城の掘もかっけえ…
上に建ってるのはゴミだけど

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:30:31 ID:hSA
https://ja.wikipedia.org/wiki/今治城

今治城って海城なのね、綺麗だなぁ…。

今治城

今治城(いまばりじょう)は、伊予国越智郡今治(四国・愛媛県今治市通町三丁目)にあった日本の城。昭和28年(1953年)10月9日に愛媛県史跡に指定された。別称「吹揚城(吹上城)」。

慶長7年(1602年)、藤堂高虎によって築城開始され、慶長9年(1604年)に完成した。普請奉行として渡辺了の名が知られている。今治城完成以前の今治の支配拠点は、唐子山山頂にあった国府城であったが、より能率的な都市経営を目指すため築城された。構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっている。日本三大水城の一つに数えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/今治城

800px-Imabari_castle

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:32:29 ID:lg7
地元にお城がある人うらやましい
チャシとか言う見てもわからんのしかない

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:34:18 ID:hSA

チャシ

チャシとは主に近世にアイヌが築造したある種の施設であって、高い場所に築かれ、壕や崖などで周囲と切り離された施設である。

チャシはアイヌ文化の中でも重要な位置を占めていると考えられているが、アイヌ族による文献史料が存在しないため、詳しいことは殆ど判っていない。またチャシが研究対象となったのもアイヌ研究の歴史の中では新しく、河野常吉や河野広道による先駆的な研究を除くと、1973年以降に順次行われたチャシの分布調査が初めての本格的なチャシ調査であった。このような事情から、チャシについてはっきり言えることは現在でも驚くほど少ない。

チャシの総数は不明であり、地名や伝承には残っているもののチャシの遺構は見つかっていないものも多い。1992年時点では526カ所のチャシコツ(チャシ跡)が確認されている。

■チャシの用途
チャシの用途については現在でも諸説あり、結論は出ていない。チャシが文献に登場するのは17世紀以降で、殆どが和人の残した記録であるが、この時期にはアイヌ族と和人との間で戦争状態が続いていたこともあり、和人はチャシを砦として認識していたようである。例えば1670年に書かれた『寛文拾年狄蜂起集書』では、「シヤクシヤ在所を明け、チャシに籠居申候て不参候」との記述がある。一方、ユーカラではチャシは英雄の住居、牢獄などの性格を与えられていることが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャシ

800px-Tyashi

22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:38:05 ID:RAD
うちの県、現存天守が2つあるし、木造で忠実に再現した天守もあるし
恵まれてるかも

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:49:17 ID:hSA
>>22
十分恵まれていると思うわ

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:51:33 ID:RAD
俺が出た高校も城跡に建てた高校だったわ、堀に囲まれてた

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)12:52:34 ID:hSA
>>24
学校は城跡に建っている事が多いね

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)13:01:54 ID:0OA
観光地化した有名コンクリ城より
地方の石垣だけとかのほうがロマンを感じる

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:25:58 ID:hSA
>>26
どちらも良いものですよ、でも確かに石垣だけっていうのもロマンがありますね

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:27:30 ID:F9H
姫路城はもう5回くらい見に行ってる
城いいよね・・

31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:31:37 ID:hSA
>>28
姫路城
https://ja.wikipedia.org/wiki/姫路城

別名白鷺城でしたっけ?

姫路城

姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。

また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/姫路城

Himeji_castle_in_may_2015

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:28:06 ID:i2z
城址と城趾の違い、
「しろあと」なのか「じょうし」なのかわからん

32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:34:11 ID:hSA
>>29
城跡・城址・城趾の違いとは?読み方と意味を解説
http://change-status.com/tigai-siroato/

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:35:15 ID:hSA
<読み方>
・城跡→じょうせき、しろあと
・城址、城趾→じょうし
<違い>
・ほぼ同じ「城の跡地」や「城の土台」を指している
<細かな違い>
・城址、城跡→城があった証を指す
・城趾→城の土台そのものを指す
<常用漢字的な違い>
・跡→常用漢字
・址→常用漢字ではない
・「城址」であっても「城跡」で示されることがある

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:28:08 ID:Hi6
正門が海に面してる高松城好き

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:37:52 ID:hSA
>>30
高松城
https://ja.wikipedia.org/wiki/高松城_(讃岐国)

別名玉藻城、玉藻?どうして玉藻城なのでしょうね?

高松城_(讃岐国)

高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。

別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされている。

高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、1587年(天正15年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」と呼ばれた港町に築かれた。現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修されたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高松城_(讃岐国)

800px-Takamatsu_castle09s3872

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:46:38 ID:hSA
>別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされている。

37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:47:37 ID:hSA

ホーエンザルツブルク城

ホーエンザルツブルク城は、オーストリア共和国北西部の都市ザルツブルクにある城。1996年、世界遺産「ザルツブルク市街の歴史地区」の一部として登録された。

1077年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世とローマ教皇グレゴリウス7世の間に起きた聖職叙任権闘争後に、教皇派の大司教ゲプハルト・フォン・ヘルフェンシュタイン1世が、皇帝派の南ドイツ諸侯のカノッサの屈辱への報復を恐れて市の南端、メンヒスブルク山山頂に建設した防衛施設。マイセン辺境伯コンラート1世(1098年頃 - 1157年)の代にほぼ完成した。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世"バルバロッサ"(在位1152年 - 1190年)によるザルツブルク焼討ちでも焼失を免れた。15世紀後半になるとハプスブルク家、バイエルン公等の周辺諸侯の攻撃や市民の反乱に備えて強化され、鐘楼、薬草塔、鍛冶の塔、囚人の塔、武器庫、穀物貯蔵庫等が建設され、防壁が強化された。ナポレオン戦争によるナポレオンのフランス軍の占領後の1816年からは、ザルツブルク市街とともにハプスブルク家の支配下に入った。

2012年9月、トリップアドバイザーの企画「バケットリスト」の「世界の名城25選」に選ばれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホーエンザルツブルク城

800px-Salzburg_Festung1

800px-Salzburg

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:40:18 ID:8sF
ホーエンザルツブルグ城もなかなか

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:48:36 ID:hSA
ホーエンザルツブルグ城ってコンサートやっているのねー

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:56:55 ID:ygs
姫路城と二条城しか行ったことないや
(大阪城も行った気がしたけど小さい頃だから覚えてない)
ただ、某ソシャゲのせいで色々な城跡に行ってみたくなって、旅行行こうか迷ってる

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)18:59:49 ID:hSA
>>39
二条城
https://ja.wikipedia.org/wiki/二条城

行ってみれば良いじゃないの、観光したところを口コミで良かったところを伝えても良いのよ

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。

徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/二条城

800px-Nijo-jo_Ninomaru-goten_2009

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:17:50 ID:Rcb
山城跡地ってただの山だよね

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:19:42 ID:hSA
>>41
それさ、浮世絵にたいして只の絵じゃんっていうのと同じって分かっている?

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)20:35:38 ID:Rc6
山は山なりに魅力がある

古代山城
https://ja.wikipedia.org/wiki/古代山城

古代山城

古代山城(こだいさんじょう)は、古代日本の山城。九州地方北部から瀬戸内地方・近畿地方にかけて分布する。

従来に「朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)」・「神籠石(こうごいし)」と呼び分けられてきた2種類の遺跡群の総称として、近年使用される考古学用語である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/古代山城

Kinojo,_enkei-2
鬼ノ城跡(岡山県総社市) 城門・城壁(いずれも復元)が山上に立地する。

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:06:30 ID:hSA
>>43
古代山城って作られた理由は大陸に対抗する軍事力だったんだっけ?

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:49:55 ID:Rc6
>>44
半島から叩き出されてビビりきった説が有力やね
外寇が大和まで攻め上がってくる前提で山塞を作りまくってる
実際は攻めて来なかったけど、
俺ら子孫の時代に当時の文化の欠片を残してくれたとも言える

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:50:58 ID:hSA
>>47
まあ備えあれば憂いなしっていうし…。

45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:41:10 ID:qwF
郷里のほうでは、いろいろ行ったな

原城は400年くらい前に12000人ほど死んだとこけど
典型的な城址公園、写真部活動で行ったのが30年前か

お分かりいただけるだろうか的なものは映っていなかった。
敬虔なキリシタンは化けて出たりせんけんね

世界遺産の一部になるんだっけ?よく知らね。


富岡城は、めずらしい陸繋島の城、難攻不落ながら
江戸時代に入り、納税負担に配慮して破城された。
近年、観光地整備に力が入れられている。


熊本城は、天守閣だけでなく
周辺がかなりそのまま残っていて
Google Mapの3D表示とかで見るとすごいんだけど…

今、工事中で当面は行けないのか…
Google Mapの3D表示で
被災状況がわかるのどうなんだろ?

ストリートビューだと、2015年と2016年の状態が切り替えられる

#スマフォ版の場合はどうだか知らん

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:42:19 ID:hSA
>>45
結構行っているんですね

49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:11:28 ID:8YR
ふらふら山に入って杉林の中に妙に古めかしい石垣を見ると
山城か山寺があったんだろうかとワクワクする

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:12:58 ID:FKc
ドイツの御城がカッコいい&美しくて好き

53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:19:08 ID:8YR
ホーエンツォレルン城とかノイシュヴァンシュタイン城とか名前がかっこよくてズルイ

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:25:15 ID:hSA
実物も格好いいわ

ホーエンツォレルン城
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホーエンツォレルン城

ホーエンツォレルン城

ホーエンツォレルン城は、ドイツ帝国(ドイツ第二帝国)の皇帝家ホーエンツォレルン家の発祥の地に建つ城である。

ドイツ連邦共和国シュヴァーベン地方のバーデン=ヴュルテンベルク州のテュービンゲン行政管区(県)ツォレルンアルプ郡ヘヒンゲン市の南、海抜855メートルのホーエンツォレルン山の頂に建てられた城である。現在の城は三代目で、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世がプロイセン王になる前の太子であった時に再建を決め、没後の1867年に完成したものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホーエンツォレルン城

800px-Burg_Hohenzollern_ak

55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:46:04 ID:hSA

ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城は、ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。

ルートヴィヒ2世は中世騎士道への憧れを強く抱いた人物で、ワーグナーを庇護し、彼の創作する楽劇の世界に酔いしれた、いわゆる“ワグネリアン”であった。膨大な額の援助を彼に施し、彼の楽劇を「私たちの作品」と呼んだが、狷介な性格のワーグナーはたとえ有力なパトロンであり国王であったとしても、作品に容喙することを許さなかった。

一方、ヴァルトブルク城やヴェルサイユ宮殿を目にしたルートヴィヒ2世は、「私自身の作品」として自分の中世への憧れを具現化するロマンティックな城を造ろうと決意する。このため城全体のグランドデザインを行うよう指名されたのは建築家でも技術者でもなく、宮廷劇場の舞台装置・舞台美術を担当していた画家のクリスチャン・ヤンクであった。

建設作業は1869年9月5日に開始され、1886年には、施設内に人間が居住できる程度には完成した。これ以後、ルートヴィヒ2世は首都ミュンヘンに戻らず、この城に住まうようになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノイシュヴァンシュタイン城

Castle_Neuschwanstein

56: 禁煙12日目 2018/06/29(金)23:49:49 ID:vmL
no title

where is here?

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:55:13 ID:hSA
>>56
これどこー?

58: 禁煙12日目 2018/06/29(金)23:55:59 ID:vmL
>>57
名護屋城跡

59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:56:41 ID:hSA

60: 禁煙12日目 2018/06/29(金)23:57:41 ID:vmL
>>59
いいとこだったよ
めちゃくちゃ広かったし、朝鮮出兵の前線基地
当時の大名がどう陣取ってたか色々知れた

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)00:05:56 ID:SLU
首里城ってのも
なかなか興味深い
その他グスクも

63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)00:07:29 ID:EuJ

首里城

首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。

琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが[1]、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。1993年(平成5年)に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になった。1999年(平成11年)には都市景観100選を受賞。その後2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではない。

周辺には同じく世界遺産に登録された玉陵、園比屋武御嶽石門のほか、第二尚氏の菩提寺である円覚寺(えんかくじ)跡、国学孔子廟跡、舟遊びの行われた池である龍潭、弁財天堂(べざいてんどう、天女橋)などの文化財がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/首里城

Naha_Okinawa_Japan_Shuri-Castle-01

800px-Karate_ShuriCastle
戦災で失われる前の正殿(空手演武) - 1938年(昭和13年)

66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)00:12:43 ID:SLU
>>63
城というか宮殿ですな

68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)00:19:51 ID:EuJ
>>66
まぁ確かに

65: 禁煙13日目 2018/06/30(土)00:09:54 ID:hiz
弘前城・松本城・二条城・熊本城・岡山場・飫肥城
五稜郭
思い出だらけ

でも一番良かったと思うのは原城

67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/30(土)00:19:37 ID:EuJ
>>65
結構行っているのね~

69: 禁煙13日目 2018/06/30(土)00:21:39 ID:hiz
>>67
原城は本当に良かった
いつか行ってみたいと思ってたが
行って本当に良かった

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/








  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お城や城趾の素晴らしさについて語ろうぜ

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  猫田ニャン太 :2018年06月30日 20:06 ID:WlVz4k4B0*
(ФωФ) ウツッチャッタ
美しいじゃな~い。
2  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:08 ID:AE4giQNk0*
地元にも一応お城はあるけど、昔あった本物は平城で、今ある天守閣は昭和40年代になってから観光用に愛知県の岡崎城をモデルに作られたコンクリート製らしい。
3  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:19 ID:QvoHIjuY0*
佐賀城。今は復元されて観光になっている。
自分が子供の頃は佐賀城のお堀の前に古美術商が軒を連ねてて
戦国時代の甲冑から近世の和時計までウインドウに並べてて今
思うと本当に眼福だったと思う。本物が常に展示されてる状態だったから。
4  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:29 ID:YU4eiL1D0*
姫路城は同時期の慶長年間に新造された城と違って、中世城郭から発展した経緯から、比較的小さな城だった頃の技巧的な縄張を残しているため中世城郭ファンからの人気も高いらしい。

また天守だけでなく、副郭である西の丸にも多門櫓が見事に残っていて、巨城での生活を察することが出来るために貴重で、しかも大多数の城では市街地化により失われる総曲輪が姫路城の場合は市街地に多く現存しており、コアな城郭ファンの支持も高いんだとか。

姫路城の敷地内には歴史博物館や城郭センターがあり、特に歴史博物館には現存12天守や江戸城等の巨大模型があったりした結構印象に残ってる。
5  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:32 ID:7K6rd4f.0*
一昨年行った犬山城、彦根城両方とも美しかった
6  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:36 ID:z1x3HE3n0*
クレーンが無いこの時代に数十トンとか百トンぐらいある巨大な石をどうやって持ち上げ積み上げたのか
そういう技術が書かれた文献が何故か存在しないらしいよね
7  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:48 ID:COegHpfY0*
今、キン肉マン スーパーフェニックスが戦ってる安土城跡も中々良かった
あの廻りにも何もない雰囲気が何ともいえない
8  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:49 ID:GmkUHMgp0*
天守認定は江戸幕府の権威付けの一つ
幕府への功績があれば新設や既存の櫓の改築で天守と認めた
関ヶ原の戦い前後あたりの築城を除き10万石を超える大大名が天守クラスの大櫓を建てても幕府への功績が無いと天守認定をしなかった。例外は焼失再建の和歌山城・高知城・松山城ぐらいのはず
弘前城は対露戦の蝦夷地防衛の功績が認められ櫓を天守に改造することを認められた。又この時、弘前藩は5万石弱から10万石大名へと高直しを認められて一時期不倶戴天の敵の盛岡藩と同じ石高になり、これが相馬大作事件へとつながる
本当に謎なのが丸亀城。丸亀城の現存天守というのは幕府は明治維新まで御三階櫓(大櫓)としてしか認証していない。本来は現存天守では無いはず
9  不思議な名無しさん :2018年06月30日 20:59 ID:.7k.dJ5D0*
弘前城、2014年に曳家で移動して今はこの場所に無い。
10年かけて石垣を修理した後に、また元の位置に戻るんだそうだ。
10  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:00 ID:sb.Xoy.80*
せーのっ!キャッスルキャッスルー!
11  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:05 ID:mCPu9JSO0*
ワイは松本城。
黒い天主と壮大なアルプスのコントラストがたまらん。
12  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:26 ID:hmXnGVx60*
東日本の城址・城跡行きまくってるが会津若松城(鶴ヶ城)の攻撃に耐えました感がいいぞ
13  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:31 ID:L1mJipj10*
昨日が岡山大空襲の日、この時に約十二万人が罹災し、岡山城の天守閣も焼けた。
宇喜多の城を見てみたかった。
14  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:32 ID:ELmGrJI50*
城好きだけど見に行く気はないインドア派
15  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:32 ID:DXx.Awod0*
月山富田城おすすめやで
16  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:36 ID:YsicEuA90*
いまの魅力は
最近の調査で天守台が最大とされていた江戸城の倍近くあったことが判明した駿府城や!
17  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:37 ID:YU4eiL1D0*
NHKの特番に合わせた?
18  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:37 ID:YrydTUI.0*
お城大好きな俺。

松山城、大洲城、宇和島城、松本城、松江城、小田原城、掛川城、鶴ヶ城、熊本城他、現存、復元城跡含め結構行ってるけど、一番好きなのは実家から歩いて行けるから何十回も行ってる松山城じゃなくて松江城。
そのうち行きそこなった丸岡城に行かねば。
19  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:38 ID:YU4eiL1D0*
※14
城のプラモ作ればええやん
今広島城作ってるで
20  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:52 ID:sZOnItet0*
山城なら高取城が一番良かった。
21  不思議な名無しさん :2018年06月30日 21:57 ID:4wvuVEbX0*
NHKの回し者かよ
22  不思議な名無しさん :2018年06月30日 22:04 ID:DUrWyz8J0*
松江城もいいよね
23  不思議な名無しさん :2018年06月30日 22:12 ID:BdOB98r.0*
ワイ城跡好き
実は建物がなくても構わない
24  不思議な名無しさん :2018年06月30日 23:08 ID:YVNrng2o0*
山城なら結構行ってるんだけど見栄えがね……

割りと楽しいんだけどなー
25  不思議な名無しさん :2018年06月30日 23:25 ID:DXx.Awod0*
※16
なお現在・・・・
26  不思議な名無しさん :2018年07月01日 00:02 ID:dGvM.3hV0*
練馬城とかいう現代のテーマパーク
区民にはいまだ豊島氏への思慕が残ってる風
太田道灌は敵ですじゃ。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る