戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9154159.html


芽殖孤虫とかいう寄生されたら確実に死ぬ寄生虫wwwwwwwwwwwww | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

芽殖孤虫とかいう寄生されたら確実に死ぬ寄生虫wwwwwwwwwwwww

2018年07月03日:22:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 26 )

3badef1f


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:39:23.443 ID:yGhwJM1d0
怖すぎ

芽殖孤虫

芽殖孤虫(がしょくこちゅう)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。

移動性の腫瘤を形成し患者から摘出された虫体は数〜10数mmで不定形である。かつてはマンソン裂頭条虫にある種のウイルスが感染したものという報告がなされたが、遺伝子解析の結果、マンソン裂頭条虫に近縁ではあるが異なるものであることがわかっている。

発症者には両生類、爬虫類の喫食経験者が多い事から両生類、爬虫類が原因となっている可能性を示唆している。

世界的に感染報告が少なく、明確なことはわかっていないが、日本での感染報告例が多い。2000年の時点で14例の症例が報告されている。そのいずれもが死亡例であり、内訳は日本が6例、台湾3例、アメリカ2例、カナダ、パラグアイ、ベネズエラが各1例である。

現在までに、芽殖孤虫に寄生された患者の救命に成功したという報告はない。つまり、現段階での致死率は100%である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/芽殖孤虫
関連:寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意) : カラパイア
危険な感染症ランキングTOP20を発表します!!!!!!!(画像あり)
http://world-fusigi.net/archives/8375129.html

引用元: 芽殖孤虫とかいう寄生虫wwwwwwwwwwwww







2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:40:52.968 ID:U9MXnwoS0
しかも事例が少なすぎて研究も出来ないというミステリアスな

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:41:21.956 ID:snizwoqA0
>>2
マジか

5: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:41:28.235 ID:yGhwJM1d0
>>2
これ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:41:01.960 ID:cA84BMTk0
なぜか日本に多いらしいな

9: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:44:04.673 ID:yGhwJM1d0
>>3
何でだろうなほんと
アフリカの奥地とかならどうでもよかったのに

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:48:58.986 ID:cA84BMTk0
>>9
感染例が北中米と極東アジアってのが意味わからん

22: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:53:28.479 ID:yGhwJM1d0
>>16
アフリカ特有の奇病とかだったら納得なのになぁ

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:56:21.275 ID:p/p9RNX2M
>>16
希すぎて先進国でしか報告されてないんじゃね?

6: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:42:00.781 ID:yGhwJM1d0
この寄生虫のせいで外歩けねぇ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:42:59.918 ID:MhgECHg9r
致死率100%とかなにコイツ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:49:54.805 ID:oZOMxwTc0
>>7
1件だけ寄生虫が増える前に死んだケースがあったと思う
増殖してからだとどうにもならないのは間違いないから結局怖いんだが

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:44:42.820 ID:p9jLTS27a
極めて珍しい疾患なのに怯えるとかあほか

12: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:46:47.402 ID:yGhwJM1d0
>>10
でも感染経路が分かってないから誰でもなる可能性ある
一説には井戸水がやばいというがよくわからない

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:49:36.140 ID:rnuAT5Oxd
>>12
誰でも感染はしてて発症はしてないパターンなんじゃないかな
何らかの要因でライン越えると幼虫が強くなるんじゃないだろうか
例えば本来の宿主である爬虫類を同時に摂取するとか

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:47:38.716 ID:HOZbxtDs0
ググッたら後悔した

爬虫類とか両生類食うとなりやすいみたいなこと書いてあった

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:50:31.203 ID:MhgECHg9r
>>12
>>13
水辺に生息してるのかな

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:47:43.731 ID:rnuAT5Oxd
こんな怖いのがいるとは

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:48:00.317 ID:vCegj+uAa
感染してもだいたい体の中で死ぬ寄生虫かもしれない
弱すぎて発症が稀とか

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:52:11.845 ID:B7e+mRtTd
日本みたいな先進国でもまったく治療法も予防法も分からないのが怖い
遺伝子解析したらマンソン裂頭条虫や日本海裂頭条虫に近いらしいが同じ種類というわけでもなくまさに孤虫

26: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:55:59.629 ID:yGhwJM1d0
>>20
マンソンは爬虫類が感染源
日本海は鮭が感染源で最終宿主が熊らしいな

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:52:42.198 ID:HOZbxtDs0
成虫が見つかってないってのもまた怖いな

何とか育てて成虫にできないのかね

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:58:47.325 ID:MhgECHg9r
>>21
人間は死ぬってことは
人間は終点宿主じゃないってことなのか
産卵の形跡がないならさらに先の宿主がいるのか
そもそも変体しないのか

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:53:31.582 ID:HOZbxtDs0
てか幼虫で分裂して増えるとか意味わからん

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:53:55.256 ID:GtxUSYjVd
>>23
アメーバみたいなもんじゃね

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:54:50.193 ID:WTZS3/wk0
極めて感染例が少ないならまぁ普通の生活してればかかることはないんだろうし別に

32: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 18:58:20.629 ID:yGhwJM1d0
>>25
痒みを伴う原因不明の赤い湿疹ができたら皮膚科にGOするんだで
それは芽殖孤虫の可能性高いらしいから

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:59:57.930 ID:MhgECHg9r
>>32
それ虫刺され全般の症状じゃね?

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:56:38.776 ID:HOZbxtDs0
てか日本が1番感染例多いのかよ...

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:56:54.648 ID:2XxgoIgJ0
怖い

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:57:29.296 ID:CyJFSiH7K
未だに最終宿主が見付かってないってのが怖い

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:58:12.811 ID:AQggCyWk0
芽殖もキモいけど多胞条虫(エキノコックス)とか有鉤条虫もキモいし怖いぞ。

多包条虫

多包条虫(たほうじょうちゅう、学名:Echinococcus multilocularis)とは、円葉目テニア科エキノコックス属に属する条虫の1種。体長1.2-4.5mm、3-4個の片節より構成され、頭節には4個の吸盤と額嘴が存在する。

成熟片節には1組の生殖器官がある。中間宿主は齧歯類、サル、ヒト、ブタ、ウマなど、終宿主はイヌ、キツネ、オオカミ、コヨーテなど。

生活環は中間宿主に摂取された虫卵はその体内で六鉤幼虫へと発育する。六鉤幼虫は血行性あるいはリンパ行性に肝臓や肺に移動して包虫囊へと発育する。包虫囊は中間宿主とともに終宿主に摂取され、その小腸で成虫へと発育する。

※注意:リンク先にネズミの解剖画像あり
https://ja.wikipedia.org/wiki/多包条虫

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:04:01.833 ID:MhgECHg9r
>>31
エキノはもう解明されてる部分多いからなあ
草むらに入らない
カタツムリは触らない

43: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 19:06:29.946 ID:yGhwJM1d0
>>31
最終宿主も感染経路も治療法もあるじゃん
まぁエキノコックスは外科手術による摘出しかないけど
絶望度が足りない

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:00:23.514 ID:HTIcHU600
なんか、カエルとかヘビの生食が怪しいみたいな感じらしいな

36: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 19:01:16.836 ID:yGhwJM1d0
>>35
マンソン裂頭条虫はそうなんだが
芽殖孤虫については爬虫類両生類食ったことない人でもなってる

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:06:19.100 ID:HTIcHU600
>>36
わかんないってのが怖いなぁ まあなんにしたって生食しなけりゃ良いんだろうが

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:04:28.281 ID:oiRjN5qia
小説で読んで鳥肌立った

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:04:30.135 ID:V4/lAKQR0
かかったら確実に死ぬじゃん

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:05:24.867 ID:njfSaBWa0
人間殺しちゃう系の寄生虫はあいつらも苦しんでるんだよ
本当の宿主なら寄生虫だって宿主殺すような事しない
例外は山ほどあるけど

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:19:01.317 ID:eQa4IkPv0
ググるの怖いからwikiコピペして

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:24:10.080 ID:MhgECHg9r
>>47
芽殖孤虫は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。
条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。
成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。
ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、
宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。
ウィキペディア
学名: Sparganum proliferum
分類階級: 種
ウェブの動画

49: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 19:29:11.189 ID:yGhwJM1d0
成虫は確実に存在するんだけど誰も見たことはないという恐怖
確認できるのは生きてる幼虫あるいは幼虫の死骸のみ

しかも生きてる幼虫を試験管でずっと培養してるらしい

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 19:30:56.257 ID:nTBAyXVI0
>>49
人体に入ると幼虫の状態で無性生殖(分裂)して増えるんだろ?だったら爬虫類、両生類あたりに
片っ端から摂取させればいいのに

54: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 20:22:10.261 ID:yGhwJM1d0
>>50
それもありかもしれんな
ただ両生類爬虫類はただの中間宿主の可能性も高い

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 20:23:25.001 ID:SC3PLa3Dd
ビッパーで芽殖孤虫探ししようぜwwwww

56: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 20:25:26.982 ID:yGhwJM1d0
まぁミジンコみたいな水性微生物が感染源の可能性も高そうだな
2

58: すわわっ ◆rAbYxPYL.k 2018/07/02(月) 20:35:33.022 ID:yGhwJM1d0
海も怪しくないか?
近縁の日本海裂頭条虫は幼生期を海で過ごすから深海からやって来たのかもしれん

しかしマンソン裂頭条虫や日本海裂頭条虫の生態や治療法は分かってるのに
なんで芽殖だけこんな情報ないんだ?
不気味すぎる

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 18:43:26.191 ID:h1QgX/Esd
知らない方が良かった

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:04:22.559 ID:mDvWwx1R0
いつまでも成虫にならずに寄生し続けるってお前らみたいだな

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/02(月) 21:53:52.215 ID:fd9OSy5p0
>>59
一応体は成虫だから

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/








  • このエントリーをはてなブックマークに追加
芽殖孤虫とかいう寄生されたら確実に死ぬ寄生虫wwwwwwwwwwwww

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:14 ID:9TAyctl.0*
宇宙からの刺客やで
2  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:17 ID:LP2uanI30*
日本で多いというのが何らかの生物の生食である可能性が高いんではないか
日本人は卵でも肉でもなんでも生で食うからな
3  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:18 ID:caca24Lq0*
よく知らんけど発症数少なすぎてあんまり怖くないな
まだ破傷風のほうが怖い
4  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:30 ID:wJ5U3ls.0*
日本が多い・・・日本しか食べない食材・・・なんだろ
5  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:48 ID:yNrTNVAd0*
海苔とか
6  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:50 ID:sDKsdSpH0*
知った所でおまいらに関わりないやろ?(笑)
7  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:51 ID:F0WG1FM50*
生魚、刺身、じゃね?
8  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:54 ID:sDKsdSpH0*
だから、今は冷凍してる訳やし
狩りで生食うなら薬味使うでしょ
オタクには関係無い話しや
9  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:57 ID:.cewXClW0*
生卵とか?
10  不思議な名無しさん :2018年07月03日 22:59 ID:sDKsdSpH0*
生嫌いなら生卵食うなよ
サルモネラなら日本は無縁やから
11  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:01 ID:sDKsdSpH0*
犬も猫も食うやつが言ってるならお前が気をつけろよ
12  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:02 ID:fB8ZmIMF0*
感染源はクジラかイルカやな喝破したわ
13  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:02 ID:nBmGdQBQ0*
なんも怖くないけど宿主がわからんはよくわからんな
片っ端戦法でいけると思うけどな
14  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:02 ID:R.KQnq5o0*
陸自のトッモが北海道演習中野生の狐に出くわして、動物好きなもんだからうっかり狐構いまくり。
(何故か人馴れしてたらしい)
案の定エキノうつされてその後1週間入院しとったなぁ…そういや。
その後何も無いが、今回のコレ、シャレにならんよなぁ…幼虫の状態で寄生されてそのまま死ぬとか。
成虫がいる最終宿主はどの動物なんだ?
15  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:03 ID:wJ5U3ls.0*
マンソン孤虫の近縁となると条虫類になる。成虫になるには2段階の中間宿主を経て最終宿主に寄生する
マンソン孤虫の場合
第一中間宿主:淡水性のミジンコ
第二中間宿主:両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類
 一般にカエル・シマヘビに多いとある
最終宿主:イヌ・ネコなど
16  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:06 ID:sDKsdSpH0*
チョんの病気です
17  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:08 ID:sDKsdSpH0*
マリリンマンソンに謝れ
18  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:13 ID:D0BWKrGJ0*
※10
いや、普通にサルモネラは日本でも症例たくさんあるよ
19  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:14 ID:sDKsdSpH0*
ねえよ
ネズミ飼ってるなら知らんけどな
20  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:15 ID:iesh0MXP0*
名前がかっけえ
まさに蠱毒
21  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:16 ID:sDKsdSpH0*
卵業者に言えば?
22  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:22 ID:nwtfxWDC0*
爬虫類や両生類を食う…
なんとなくユーチューバーとかニコ生主とかが思い浮かんだ
面白い事が出来ないから奇天烈なことやって注目浴びようとするタイプの
23  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:38 ID:P6breQPL0*
※14
随分前に訓練で道東の某駐屯地の体育館に泊まり込んだ時の話だけどよ、夜になるとアイツら人慣れしてて入り口でお座りしながら待ってんだよ。
他所者が来てるのを察知するんだ。
エキノコックスヤバいから可愛くても絶対手ぇ出すな触れるなって偉いうるさく言われたぞ。
24  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:38 ID:wJ5U3ls.0*
爆発的に増殖。通常第二中間宿主に居るのは、プレロセルコイドなので
移動性の腫瘤を生じる、無数の移動する腫瘤が...ひぃ
25  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:47 ID:wJ5U3ls.0*
鉄腕DASHのグリル厄介で野生のウシガエルを料理という力で食べて、数を減らせば~と食べることを推奨してるが
知識の無い人が調理すると危ないね
26  不思議な名無しさん :2018年07月03日 23:48 ID:wolXoJvK0*
扁形動物なのか

 
 
上部に戻る

トップページに戻る