1:ムヒタ ★:2018/07/02(月) 08:24:46.21 ID:CAP_USER.net

”世界の大手自動車メーカーが電気自動車(EV)シフトを強める中、ディーゼル車に力を入れるマツダの孤軍奮闘ぶりが目立っている。今春以降にはディーゼル車の主力車種を矢継ぎ早に大幅改良。環境規制の強化などでディーゼル車への風当たりが強まるにもかかわらず、マツダはなぜ独自路線を貫くのか-。

 「ガソリンとディーゼルのエンジン技術に一日の長がある。その開発の手は絶対に緩めることはない」

 マツダは5月24日、東京都内で大幅改良した旗艦モデル「アテンザ」の発表会を開催。小飼雅道社長は会場で「理想の内燃機関」を追求し続ける姿勢を改めて強調した。

 トヨタ自動車や日産自動車が欧州でディーゼル車の販売から撤退する方針を決めるなど、ディーゼル車開発から距離を置くメーカーが増え始める中、マツダの「逆張り戦略」は異彩を放つ。

 2月に中型スポーツ用多目的車(SUV)「CX-5」の改良車を発表したのに続き、5月末に改良した小型SUV「CX-3」を発売。アテンザを含む3度のテコ入れでディーゼル技術の進化をみせつけた。

 CX-3を担当したマツダ商品本部の冨山道雄主査は「ディーゼルエンジンで燃料を空気ときれいに混ぜて燃焼することで排ガスの有害物質を抑制しながら効率的に動力に変えていく。その余地はまだある」と強調。その延長線上で、エンジン燃焼で発生した熱を逃さず動力に変える「断熱技術」の開発を目指しているという。

 ただ、欧州ではディーゼル車に逆風が吹いている。発端は2015年に発覚した独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題で、VWへの消費者の不信感は根強い。英仏政府は40年までにエンジン車の販売を禁止する方針で、ドイツ勢を中心にEVシフトを宣言する動きも広がる。

 自動車調査会社の英JATOダイナミクスによると、欧州26カ国で17年に販売したディーゼル車の台数は前年比7.9%減の676万台。欧州市場に占めるディーゼル比率は5.1ポイント減の43.8%だった。

 それでも力強い加速と燃費の良さを両立できるディーゼル車は、長距離で車を利用する顧客が多い欧州で根強い需要がある。メルセデス・ベンツ▽BMW▽アウディ-の「ドイツ御三家」もディーゼル技術の開発意欲は旺盛だ。

 各社の背中を押す動きは欧州連合(EU)が30年を見据えて打ち出した環境規制だ。域内で事業を手掛ける自動車メーカーに対し、21年には走行1キロ当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を現行基準値より3割少ない平均95グラム以下とすることを求めている。CO2削減効果が高いディーゼル車の販売低迷が続けば、この目標の達成が難しくなるだけに、各社は焦り始めている。

 マツダが逆風下のディーゼル市場の攻略にこだわる背景には「ウェル・ツー・ホイール(燃料採掘から車両走行まで)」という視点でCO2削減を進めるという考え方がある。”
以下ソース
2018.7.2 06:30

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180705/bsa1807050630001-n1.htm





2:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 08:26:20.82 ID:LZT7BsaG.net

ディーゼル傾倒は

怖いよな
33:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 09:33:44.09 ID:gEXTQycL.net

>>2
トヨタと提携してEVにも手を打ってるけどな。
5:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 08:33:03.83 ID:LnqrH+OV.net

あのカラカラ音をなんとか出来んのか?
いくらパワーがあって燃費よくてもあの音が台無しにする
10:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 08:58:25.47 ID:ueRnD3B1.net

昔のイメージとは全然違うけどね。
かなり静かになったし、車内やちょっと離れてるとディーゼルって感じがしない。
黒煙も吹かないしね。
25:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 09:25:49.84 ID:mtcXHlKt.net

俺もマツダのデーゼルだけど、ガソリンより25円安くて燃費も良いからお得感あるよ。
71:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 11:42:34.32 ID:dvlgeNTw.net

>>25
俺もXD乗りだが、車体の価格差をガソリンと軽油の価格差で取り返すには相当乗らんといかんだろ。
自分はスタイリングの良さとディーゼルのトルクに惹かれて買ったから、そのへんは度外視だけど。
27:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 09:29:37.53 ID://RnisT2.net

いざとなったら電動化はトヨタから持ってくりゃいいんだし
好きにしたらいいんでね?
フォード傘下でREを続けてたようなもんだろ
34:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 09:42:21.54 ID:59UAGYED.net

電池が全てを代替できるわけではないだろうし、上手いこと残存者利益を取れるといいな。
37:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 09:48:21.71 ID:AKSlrzaT.net

ロータリーディーゼルのレンジエクステンダーを準備してるんだろ
44:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 10:11:43.10 ID:Dx04Y/Pr.net

デミオEVレンジエクステンダーを早く発表しろ
47:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 10:20:18.90 ID:e293MTsj.net

EVに移行するのはマツンダ
52:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 10:37:18.55 ID:Tar3+7FW.net

灯油ロータリーレンジエクステンダーがいい
地震かなんかあってもホームセンターで灯油買ってこれば発電できる
64:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 11:16:30.48 ID:Og5Uj8D/.net

>>52
軽油引取税はどうクリアする?
66:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 11:19:16.68 ID:dCdtxYaK.net

>>64
発電機としてのみ使うなら軽油引取税は不要
ディーゼル発電機も申告すれば軽油引取税は還付される
67:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 11:25:25.17 ID:Og5Uj8D/.net

>>66
トラクターとかの農機具も軽油引取税は不要ですね。

問題は灯油で発電して公道を走行した場合ですね。
53:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 10:43:42.85 ID:2RbfTtii.net

マツダはEUがおしてるマイルドハイブリッドで電動化するだけで
スズキ、スバルには追いつくのを諦めて別の道に行くんでしょ
62:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 11:14:11.99 ID:BaTOo7u9.net

いやマツダも2019年にEV投入って言ってるじゃん
65:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 11:17:06.96 ID:x5R0Jjre.net

残存者利益狙いだろ
つうか今更EV始めても遅いからトヨタから買うんだろ
世界中がEV一色になるわけもないからな
91:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 13:03:13.07 ID:kvYpOZt+.net

ディーゼルは高級感がある車には似合わない。
燃費は良いかもしれないが安くないのに安っぽく感じる。
94:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 13:11:39.61 ID:D1Mnomjf.net

現状のコスパを考えたら、クリーンディーゼル推しで良いだろ。

電気自動車は、後進でも対応できるって判断してるんだろうな。
96:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 13:16:45.03 ID:DwTvbtxT.net

ディーゼルエンジンでもマツダだけは他社より高技術だったよね。
もともとディーゼルで市場先行してた欧州が
あの会社ごと組織ごとの偽造データで売れなくなっただけ。
マツダはつられて割を食ってるだけだよね。
126:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 15:14:36.32 ID:OltyTCzb.net

>>1
まあでも強みもないのに入っていって駆逐されるよりは、細々とオンリーワンを目指した方がいい
148:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 16:22:35.84 ID:Lwp71onn.net

EVカーの航続距離が1000km超えたら
内燃機関の終了だろうな

もうすぐなのかまだまだ遠いか
知る人ぞ知る
176:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 17:34:05.29 ID:m6umxjwy.net

ディーゼルのレンジエクステンダーEVでいいよ
マツダ版eパワー作ってよ
災害時には灯油でも動く発電機として動くようにもしてね
186:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 19:21:02.66 ID:4ArrlX+d.net

全部のメーカーが電気自動車になったらつまらないし
選択肢としてこういうメーカーも必要だ
193:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 20:04:22.96 ID:FNpVb3bP.net

ディーゼルのEuro規制がクソ過ぎる、それさえ無ければ優良なパワープラントなんだけどね
195:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 21:32:00.65 ID:Mm7k1MBB.net

アクセラ2.2lディーゼルはオススメ。
ドライブ楽しい。
36:名刺は切らしておりまして:2018/07/02(月) 09:48:09.07 ID:9rq6K3Ch.net

俺も基本的にはEVよりの人間だが、10年20年で全てEVはあり得ないだろうし、主流になっても100%は生きてるうちはないと思ってる。まだまだ当面はある程度は内燃機関が残るだろうし、その中で出来る限りの改良を続ける事はマツダにとっても、日本や世界や環境にとっても良い事だろうとは思う
大いにやったらいいよ
【企業】EV隆盛の中、それでもマツダが「ディーゼル車」を推すワケ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1530487486




コメント一覧

    • 1. 名無しさん
    • 2018年07月03日 18:58
    • ID:ltVpbHsB0
    • マツダ位の会社がいまさらEV手つけても周りに追いつくわけないからな、トヨタからもらったほうがはやい。
    • 2. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:04
    • ID:f1YiCvRp0
    • トヨタ製のを乗せたアクセラハイブリッドひっそり売ってるけど評判はどうなの?
    • 3. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:09
    • ID:NzmLZg.k0
    • EVなんかどこでも出せるでしょう。
      マツダはデミオEVリース販売してた位でEVを否定したことは無いし
      ロードマップ見てもEVは出す予定でこれぐらいも調べないレッテル張りのバカが多いだけかと。しかしEV車単体で利益出せる状況にならないとマツダ程度の規模の会社は販売しないのでは。
      ハリボテのEVコンセプト見せられても隆盛とは言い難いわ。
    • 4. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:09
    • ID:QysvYWmx0
    • せっかくトヨタと提携してるんだから
      マツダのディーゼル載せたプロボックスやタウンエースが欲しい
    • 5. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:12
    • ID:pmj.aFDH0
    • 単にそういうブランディングってだけ
    • 6. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:20
    • ID:m.vu29aA0
    • マツダの開発費は
       トヨタ(単体)の1/9
       スズキ以下
      次の弾が無いからディーゼルを推すしか無い
      ぶっちゃけ全体の技術レベルが他社と違いすぎる
    • 7. 名無し
    • 2018年07月03日 19:22
    • ID:.W65Luj70
    • EVとかいうホントは逃げたモン勝ちのチキンレース
    • 8. 名無しのはーとさん
    • 2018年07月03日 19:24
    • ID:zKUl.0kx0
    • マツダさん小型のディーゼル発電機作ってくんないかな、天ぷら油で動くようなヤツ
    • 9. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:41
    • ID:HP7P46rp0
    • EVのRX7作ってくれ。ロリータエンジンいらない
    • 10. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:43
    • ID:Vb6DsNc00
    • 何でもいいから早よ株価上げてくれ
      ずっーと塩漬けなんだ
    • 11. 名無しさん
    • 2018年07月03日 19:48
    • ID:HP7P46rp0
    • もうタイタンは作ってない?仕事で乗ってたけど、いいトラックだった。
    • 12. PCパーツの名無しさん
    • 2018年07月03日 19:48
    • ID:D.7wunj30
    • 誰もEVの充電インフラ展開に手を上げないぞ。
      PHEV と e-power しか使えないなぁ。
    • 13. 名無
    • 2018年07月03日 19:50
    • ID:sryy2XfP0
    • トヨタとスズキのエンジンやシャシ借りて側だけの新型車も悪くないと思うよ、昔作ってただろ?
      開発費も削減できるじゃんか、例えばディーゼルのノアヴォクベース車や1.4ターボのデミオやアクセラとか良いと思う
      他にもクロスビーベースのCX-2とかね
      代わりにマツダが出せるものって何だ?やっぱディーゼル?
      アテンザベースでキザシでも作ってもらうか
    • 14. 名無し
    • 2018年07月03日 19:57
    • ID:k3V3.yRc0
    • 電気自動車は今政策的に推されてるけど、いつ掌がひっくりかえるかわからんからなあ。
      っちゅーか、いずれひっくり返るって読みなんじゃないかな。
    • 15. 名無しさん
    • 2018年07月03日 20:04
    • ID:FHejEoyw0
    • トヨタくらいの大きさの企業が開発をがっちりやってる部門じゃ逆立ちしても勝てないもの
      といってもトヨタのディーゼルエンジンも熱効率44%の化け物みたいな高効率エンジン
    • 16. 名無しさん
    • 2018年07月03日 20:08
    • ID:By6yDIGk0
    • 本スレ>>66

      発電事業は軽油引取税の免除対象だけど、ちょっと前の改訂で単体の発電機は課税になったよ。非常用発電機とかも灯台とか以外はほとんど駄目。
      発電事業と言っても発電所はタービン回すための予熱用の利用がほとんどで軽油自体で発電してるわけじゃないし、他に流用したらその分軽油引取税課税される
      発電機で免税軽油が使えるのは船と一体になった集魚灯の発電機とかじゃないと今はほとんどの各都道府県の判断で却下される
      (軽油引取税は地方税なので細かいところは各都道府県の判断)

      元々が道路財源の目的税だったこともあって公道走行なら間違いなく課税対象になる

      本スレ>>67
      目的が農業用でも公道走るようなやつは対象外に判定されることも多い
      厳しい都道府県だとコンバインとか農業以外に使い道無いのに緑ナンバー(小型特殊)ついてるだけで駄目って言うところもあるみたい

      財源確保と不正軽油の多さから近年めちゃくちゃ厳しい
    • 17. 名も無き哲学者
    • 2018年07月03日 20:41
    • ID:FKjOdWJp0
    • ※2
      車検代車でアクセラHV来て、会社の3代目プリウスと比べると、アクセラのほうがいいなと思うくらいには良い出来(個人の感想です)。
      発売当時の評論家レビューなんかも評判は割りといい。
      でも、売れないんよね。
    • 18. 名無し
    • 2018年07月03日 21:19
    • ID:0S8KOIJa0
    • >ただ、欧州ではディーゼル車に逆風が吹いている。

      ↑マツダからすれば逆に軽油が安くなるという判断材料。いくら電気車が安くなっても、電気代が燃料代より高くなれば意味がない。そしてマツダは電気代が高くなると読んだ。結果、ディーゼルの開発を決断。
    • 19. 名無し
    • 2018年07月03日 21:29
    • ID:0S8KOIJa0
    • ※17

      所詮マツダだもん。普通の人はマツダなんか買わない。10年以上前で比較・評価するならばトヨタの方が断然イイし、そのイメージが今も世間的に残っている。マツダが良くなってきたのは最近だし、それも以前と比べてという程度。生前に徳大寺有恒がマツダを酷評したのも当然と言えば当然の話。
    • 20. 名無しさん
    • 2018年07月03日 21:42
    • ID:pdtkCyxS0
    • 6.19
      業界トップを争う衝突安全ボディ&予防安全性能
      他社にない内燃機関の技術

      こんなことすら知らないの
    • 21. 名無しさん
    • 2018年07月03日 21:50
    • ID:pdtkCyxS0
    • 相変わらずアンチは的外れな上に建設的なことを何も言えない

      ディーゼルの煤だってディーゼルの乗り方知らない無知を晒してた恥知らずだし
      未だにマツコネを挙げるなら情報が遅すぎる上に視野が狭すぎる
    • 22. 名無しの猫びいき
    • 2018年07月03日 21:56
    • ID:3S7.EusR0
    • HCCIは?
    • 23. 名無しさん
    • 2018年07月03日 22:04
    • ID:LvzJ2.nb0
    • ※11
      タイタンは日産が作ってる

      タンドラのライバル車種だ
    • 24. 名無しさん
    • 2018年07月03日 22:04
    • ID:9txArtuq0
    • 残念ながら肝心のマツダディーラーがディーゼルの特性をろくに説明しないまま販売している事が多いせいで煤問題やDPF絡みのトラブルが深刻化するユーザーが出てくる。
      見た目だけ高級感出すんじゃ無くてディーラー自体の質をもっとあげて行かないと駄目だと思う。
    • 25. 名無しさん
    • 2018年07月03日 22:53
    • ID:eF.JXyUo0
    • ※17
      OEMみたいなハイブリッドなんて欲しがる人は少ない
      ハイブリッド車欲しけりゃトヨタなりホンダを選ぶ
    • 26. 名無しさん
    • 2018年07月03日 23:19
    • ID:e3NA0u5I0
    • 社長はディーゼルの向こうにHCCIがあり、その先に向かうためにディーゼルの研究が不可欠と力説してたぞ。
    • 27. 名無しさん
    • 2018年07月03日 23:48
    • ID:JyZVzv900
    • 君らホントに全部の車がEVになると思ってんの?
      バカじゃない?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック