みそパンNEWS : 【悲報】新聞さん、売れなくてゴミにすらならない
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:06:56.68 ID:is/sMYhh0.net BE:844628612-PLT(14990)
http://img.5ch.net/ico/ps3.gif
![](http://livedoor.blogimg.jp/misopan_news/imgs/2/1/21e4d63a.gif)
シミュラクラ@VTuber
@arclisp
つくづく新聞ってもう終わりかけの媒体なんだなと思った
https://i.imgur.com/hvv6Ppy.jpg
![](http://livedoor.blogimg.jp/misopan_news/imgs/0/a/0a1fe0ae-s.jpg)
2018/07/11 21:32
スクショ
https://i.imgur.com/SIt6Q9n.jpg
![](http://livedoor.blogimg.jp/misopan_news/imgs/c/0/c06a974c-s.jpg)
ソース
‪ツイッター民「新聞ってもう終わりかけの媒体なんだなとつくづく思った」~ネット「なるほどね…昔は新聞もいっぱい捨ててあったな」「さよなら新聞」
http://anonymous-post.net/post-218.html‬
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531519616
- 5 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:09:51.17 ID:6D2Sq9cx0.net
ケツを拭くとケツが荒れる
朝日新聞
- 70 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:36:08.95 ID:QOhdhKRy0.net
>>5
誤:ケツを拭くとケツが荒れる
正:ケツを拭くとケツが真っ赤になる
- 6 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:10:09.46 ID:fCYhYorW0.net
チラシと地域欄のために取ってるようなもんだわ
- 7 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:10:12.30 ID:GN3wvuiN0.net
ちょっと前までは満員状態の電車の中でも器用に折りたたんで新聞読んでるリーマンとかざらにいたのにな
- 10 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:11:31.71 ID:qUVRDvUE0.net
若者はネットでニュースみるからねぇ・・・
今も配達してきたけど、間違いなく縮小の一途を辿ってるね
- 12 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:12:21.87 ID:GN3wvuiN0.net
ギャンブル関係や野球とかでスポーツ新聞読んでる人の方が多そうな
- 16 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:13:58.77 ID:Y6GoJeSb0.net
新聞ってあの大きさがばかげてると思う
邪魔じゃん
- 21 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:14:41.04 ID:g+81loX/0.net
匂いが好き
あと雨でぐちゃぐちゃになった靴に詰めて乾かす
それしか役に立たない
- 299 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 09:47:33.36 ID:x2TrKPCP0.net
>>21
水濡らした新聞紙をボトルに巻いて風当てると冷たくなるのに利用
- 22 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:15:02.94 ID:eat/x1mK0.net
世界一番紙の新聞が売れてる国やで
しかも2位にダブルスコアくらいのぶっちぎり
- 252 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 09:10:15.09 ID:nbDKPcTb0.net
>>22
販売部数を水増ししてるだけだよ
- 302 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 09:49:05.81 ID:CYysPS5D0.net
>>22
宅配してるからな、他の国はキヨスクやコンビニで興味ある時買うだけやし
- 25 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:15:57.81 ID:KbtLQVz50.net
そのうち
在日朝鮮人とパヨクしか買わなくなる
- 79 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:39:13.64 ID:iDpBNVjV0.net
>>25
それで面白いのが、そいつら新聞購読者も実は大して新聞を読んでないってオチ
中身は殆ど読んでないのに購読してるというだけで賢くなったつもりで偉ぶってるジジイの多いこと多いこと
まあ本も説明書も読めない文盲には唯一の活字情報だから有り難い事には変わりないんだろうけど
- 27 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:16:19.67 ID:oQfC3/wG0.net
テレビがある時点でいらなかったけどな
災害時もラジオ最強だからいらないし
- 33 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:18:05.59 ID:vFtHYEoN0.net
新聞が役に立たないと思う人が増えたんだろう
- 34 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:18:09.26 ID:e+Lt4oO60.net
新聞紙だけ売ってくれ
記事よりもはるかに価値がある
- 41 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:23:08.46 ID:is/sMYhh0.net
>>34
amazonのペットカテゴリーで新品未使用の新聞紙が敷き物として大量に売られているw
押し紙かどうかは知らんが
- 45 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:26:05.43 ID:KFMHsW4S0.net
>>34
素材はザラ紙とかわら半紙でしょ
普通に売ってるよ
- 38 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:21:12.41 ID:GN3wvuiN0.net
それでもまだ日本は新聞も含めメディア守られてる方だよな
- 42 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:23:54.98 ID:jTwv8Mrw0.net
新聞まだ読んでる世代にピンポイントでチラシ届けたい業種もあるんやで
葬儀屋とか
- 44 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:24:08.78 ID:IAoaHBAT0.net
取材力とかネットニュースもテレビも新聞を元ネタにしてるわけで、今なくなると困るけど、それさえ置き換わってしまえばいらない子
- 46 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:26:11.86 ID:buwEQJah0.net
>>44
新聞社はいらんけど、記者はいるわな
まあ、有能な1割ほど
- 49 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:27:58.31 ID:LEu2FrCb0.net
明らかに環境に悪いから消えて無くなった方が世のため
- 50 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:28:23.82 ID:6H90ciDU0.net
割れ物を包んで運ぶのに使う紙を作ってるメーカー
- 52 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:28:33.48 ID:TE04R7db0.net
確かに構内でも車内でも新聞読んでる人間減った気はする
- 56 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:30:31.71 ID:QqrV39iI0.net
なんで駅のホームに酒の空き缶が捨ててあるんだよ
- 61 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:32:01.75 ID:Xr4bBqBA0.net
嫁が読売とってる多分テレビとチラシしか見てねえな
- 62 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:32:45.84 ID:Yp+Xd5Uh0.net
未だに電車内で読むやつはガサガサうるさくて迷惑
- 64 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:34:10.06 ID:KfXtaxar0.net
誰も読んでないのに
軽減税率対象なんだよな
- 65 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:34:11.21 ID:4hsyiTpx0.net
地球環境のため、未来の子供ちのために、毎日大量に印刷されすぐに捨てられてしまうような紙資源は撤廃していきましょう!
- 67 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:35:34.04 ID:5BSnyDN60.net
新聞紙は梱包材すら地位を奪われてるからなw
- 71 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:36:32.53 ID:X4MbIp9o0.net
そもそも書いてるのが朝鮮人ばっかなんだろ
日本人が読む価値なし
- 75 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:38:26.51 ID:VTlfUFgn0.net
メルカリとか商品を赤旗や聖教で包むとクレームこなそう
- 77 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:38:31.87 ID:HpwLic/H0.net
情報量少な過ぎ
質の低下も凄まじい
- 80 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:39:21.95 ID:wZdi6SwD0.net
生ごみ受けに食器の油汚れ取りに揚げ物の油切り
濡らした新聞紙でホコリ掃除や窓網戸掃除
衣類収納の際の湿気対策
こんなに有用な新聞紙がなぜ売れないのか
- 95 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:45:18.05 ID:uTtZmhjb0.net
>>80
活字部分はどうすんねん!
- 83 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:41:07.24 ID:yf/3NETz0.net
新聞紙を水でふやかした後で固めたら、良い燃料になるぞ、存在価値はそこだ
- 86 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:42:00.84 ID:1cgI1joG0.net
新聞紙は寒い冬にくるまるとすげぇ暖かい
焼き芋やる時火種に必須
あとはガラス食器くるむ時とかガラス窓拭くときとか
それくらいかな?
- 88 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:42:35.63 ID:Eu430vHY0.net
朝、配達員のバイクの音が
ずいぶん少なくなったわ
- 89 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:42:39.51 ID:VtIVrUZ10.net
マンションのフロントやっているが新聞取る人ほんと減ったな。独身者が多いアパートなら
まだしも家族住まいの多い高級マンションでも新聞取ってる人ほとんどいない
- 259 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 09:16:51.57 ID:4z7s/FiX0.net
>>89
明け方
新聞配達のバイクの音をそもそも全く聞かなくなったもんな
- 93 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:45:01.25 ID:yfXrFmZp0.net
新聞“紙“はこの先もっといらなくなるだろうな
新聞社も業務形態を見直す時がすでにきてる
なんで新聞紙読まないかって言うと個人的には字が小さくて読めねーんだよ!
- 103 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:49:42.21 ID:Nsoir5m80.net
>>93
ツイッターなどでみんなが遊軍記者になれる時代だからよっぽど
人が入れないとこの情報以外マスコミの必要性がないんだよなあ
- 96 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:46:18.37 ID:w0ZHZhEM0.net
印刷しない状態の素の紙なら色々と使い道もあり便利です
- 99 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:48:25.12 ID:Kk4nmHMs0.net
>>96
窓掃除に使うならインクついてる方が良いんだろうけど
いっそのこと新聞の原紙に包装紙みたいなプリントした方が売れたりして
- 100 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:49:08.67 ID:Eu430vHY0.net
どうしても必要なものじゃないしな
新聞なんて、宅配してくれるからとってるだけで、
宅配がなかったら、店で買う奴なんていないからな
- 101 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:49:10.30 ID:fqXt/uDV0.net
赤羽駅とかまたローカルな
地元だけど
- 102 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:49:38.62 ID:Ympj8pHS0.net
ネットでニュース読めるからな
わざわざ紙で買う必要性がない
もう何年も紙の新聞を触ってない
雑誌も買わなくなった
それで何も困らない
- 109 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:52:35.03 ID:v78henj+0.net
これからの季節は雨がっぱの代わりに、寒い冬は衣服の下に巻いて暖をとれる優れものだろ
- 111 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:53:02.61 ID:yf/3NETz0.net
県レベルのローカル紙は存在意義あるんだけど、全国紙は要らんわ
- 112 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:53:33.10 ID:Qmf+ErCs0.net
古紙の回収してるヤードに行ってみ?
その日の朝に店に配送された新聞が
未開封で大量に持ち込まれてるから
店舗の予備部数ってレベルではないぞ
- 114 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:55:16.20 ID:Nsoir5m80.net
新聞配達員も少子化で確保できなくなるのではないかね
- 122 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:57:58.01 ID:ng+zf5ae0.net
>>114
だから外国人雇う店舗も増えてきた、今はなんでも外国人労働者だわ
- 117 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:56:01.78 ID:7gPS96qs0.net
競馬場とかでもスポーツ紙とかも見なくなったな
- 123 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:58:44.82 ID:KUvGbNyk0.net
>>117
えーガラケーやスマホで競馬競輪の予想観てるとは思えんな
- 121 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 07:57:54.04 ID:ZBVunn910.net
競馬新聞は書き込めるという強みがあるからまだ残りそうな気もする
- 129 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:03:58.11 ID:xozggDDo0.net
新聞読まないってヤバイわ
30分でも時間とって読めば
全然違うのに
- 130 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:04:39.78 ID:4hsyiTpx0.net
>>129
何が違うの?洗脳度?
- 139 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:11:04.06 ID:alo3GNw60.net
>>129
昔は知らんけど今の思想感情垂れ流しのファンタジー新聞なんて一秒でも無駄だわ実話でも読んだ方がマシ
- 131 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:05:30.38 ID:i9J4bkwQ0.net
資源の無駄だろ?
環境団体は何故新聞紙に抗議しないのか?
まるで立憲民主党には抗議しない女性保護団体の様だな
- 133 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:08:13.83 ID:ls89daSw0.net
効いてる効いてる(笑)
もっと苦しめ
- 137 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:10:28.32 ID:X/HDXeSf0.net
スマホでみれるのに紙新聞を買って荷物増やす馬鹿は義務教育からやり直した方がい
- 141 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:11:16.66 ID:bV6T/fM20.net
駅で新聞読んでる人なんてほぼ0だもんな
みんなスマホだろ
- 146 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:12:36.33 ID:i9J4bkwQ0.net
>>141
新聞以上に謎なのが週刊誌買ってる奴
お金払って芸能人の不倫とか知りたいか? と思ってしまう
- 151 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:14:08.65 ID:X/HDXeSf0.net
新聞、週刊誌、本とかもはや資源の無駄でしかない
すべてスマホやタブレットでみれる
- 153 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:14:36.21 ID:s1nXJ3NO0.net
水を吸わせて冷凍庫で凍らせておくと銃弾防げるってなんかで見た!
いざというとき使えるかもしれないよ!
- 155 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:15:05.35 ID:mDpASBeP0.net
半世紀後はお前らもジジイで若い奴らにスマホダッセとか言われてるんだろうなwww
- 163 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:18:47.72 ID:i9J4bkwQ0.net
>>155
インターネットと言う情報媒体はそう簡単に廃れないから
それは無い
せいぜい、自分で見ずにAIが読み上げてくれるとか、そんな程度の進歩だろう
- 156 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:15:38.68 ID:0BXxNRPK0.net
新聞紙というより新聞の内容だよな。
紙だろうがウェブだろうがほとんど無駄。
- 176 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:26:47.00 ID:+i4KuZJa0.net
ときどき買ってる
ネギを保存するため
- 178 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:27:14.80 ID:Eu430vHY0.net
Twitterとかで情報を流せる時代だしな
トランプみたいにw
- 181 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:31:37.96 ID:qe5nBDFR0.net
紙である必要がないだけ。情報そのものの需要は今後もあるやん
- 186 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:33:46.77 ID:i9J4bkwQ0.net
>>181
今のメディアは漁師からタダで入手した魚に毒を入れて
ジジババに高値で販売してる状態
- 194 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:36:07.91 ID:alo3GNw60.net
>>181
その情報がまるで信用ならないだろ
- 184 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:33:10.09 ID:mDpASBeP0.net
新しく聞くから新聞なのに、ニュースをネットで見て電車で聞いて家帰ってからテレビで見て知り尽くしてから翌日届く新聞www
- 185 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:33:41.93 ID:eFZfdxZS0.net
Webチラシも普通だからな
コストも資源も消費しないし
さっさと電子版に移行しないと
- 189 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/14(土) 08:34:42.55 ID:i9J4bkwQ0.net
>>185
そもそも大抵の販売店は独自にメール会員やLINEで宣伝して
お買い得情報やクーポンも配信してるしな