ロシアでは、旧ソ連時代から、従順な個体を作り出すため、野生のキツネの繁殖実験が行われていたことは前に話した通りだ。(関連記事)
攻撃性の低いキツネ同士を繁殖させていった結果、獰猛な性質から、従順で人懐こい友人タイプに変化していったという。
今回、この実験を元に行われた研究で、野生動物の攻撃性を抑え、従順に変化させる鍵が明らかとなった。それは特定の遺伝子にあった。
スポンサードリンク
オオカミが従順な犬に進化した理由を探るため
『Nature Ecology & Evolution』に掲載されたその研究の始まりは1959年に遡る。
当時、ドミトリ・べリャーエフというロシアの科学者は、オオカミを祖先とする犬が、すっかり手懐けなられるようになった仕組みを解き明かそうと考えた。
ベリャーエフは犬の振る舞いは遺伝すると考えた。そこで(大量の)キツネを繁殖し、狼と犬で見られたような変化を再現できるかどうか確かめることにした。
従順なキツネ同士を交配させ続けた結果、犬のようなキツネが誕生
ベリャーエフはギンギツネ(銀の毛皮を持つアカギツネ)を集め、最も従順な個体同士を掛け合わせた。
この場合、基本的に”従順”とは、檻に指を入れても攻撃してこない個体のことだ。
そうして生まれた子ギツネもやはり同じように繁殖させた結果、やがて人間を積極的に求め、愛情表現をする世代が出現した。
その子ギツネらには、丸まった尻尾や垂れ耳といったイエイヌと同じような特徴まで現れていた。
ロシアの実験により犬のように従順になったキツネたち
image credit:Kingston Photography for the JAB Canid Education and Conservation Center
同時に、ベリャーエフの研究チームは、人間を襲ったり唸ったりする攻撃的な系統の繁殖も行なった。
40世代以上を経た後、本実験プロジェクトからは従順な系統と攻撃的な系統のキツネが誕生した。
家畜化のカギを握る遺伝子の特定
ロシアで行われたキツネの交配実験は、犬の家畜化の歴史を紐解き、家畜化遺伝子を特定するのに役立った。犬が家畜化していったこと自体が、まさに自然に対応した取捨選択だったからだ。
そして最近、この研究結果を踏まえた新たなる研究が行われた。
コペンハーゲン大学のグオジエ・チャン教授らは、2010年、このアカギツネの遺伝子を解析し、家畜化において中心的な役割を果たした遺伝子の特定に着手した。
対象には、このロシアの2系統のキツネのほか、より中立的な行動を示す第三のグループも加えられた。
従順になったキツネ
image credit:Kingston Photography for the JAB Canid Education and Conservation Center
チャン教授らは、アカギツネの参照ゲノムを作り、従順キツネ10匹、攻撃的キツネ10匹、中立キツネ10匹のゲノムを解析。
グループ間で最も差異の大きかった103の遺伝領域が特定された。チャン教授によれば、これらの遺伝子のほとんどは、行動か免疫機能に関連している。
45領域が犬の家畜化に関与していることで知られる領域と重複しており、他の30領域はアカギツネの攻撃性に関与する部分と関連性があった。
行動特性に関連する遺伝子「SorCS1」が関与
だが特に注意を引いた遺伝子があった。SorCS1という行動特性に関連する遺伝子だ。
これはグループ間で最も大きく異なっており、人工的選択の一番の印と考えられる遺伝子だとチャン教授は説明する。
この遺伝子はこれまでよく研究されてきたもので、面白いことに、自閉症やアルツハイマー病など、人間の数多くの行動障害に関連することが分かっている。
マウスを使った最近の研究によると、SorCS1は神経シグナリングに関与している(ゆえに行動や気質に影響する理由を説明しうる)。つまり、キツネの従順さや攻撃性にも重要な役割を果たしている可能性が非常に高い。
従順になったキツネ
image credit:Kingston Photography for the JAB Canid Education and Conservation Center
この仮説を検証するために、およそ1600匹のキツネが人間の観察者に反応する態様を観察し、それをそれぞれが持つSorCS1の種類と比較した。
その結果、キツネの従順さや攻撃性が多少なりともSorCS1の種類と関係していることが明らかになった。従順なキツネが持つSorCS1の種類は攻撃的なキツネには見られないもので、その逆も当てはまった。
ただし他にも関与する要因がある
この結果は60年近くも続くプロジェクトの素晴らしい一里塚である。だが、これをもって犬の飼いやすさを決める遺伝子や遺伝領域の証拠が全て得られたと考えるべきではない。
「数々の遺伝子が複雑に絡み合っています」とチャン教授は話す。
たとえば、グループ間で異なっているある遺伝領域は、ウィリアムズ症候群というやさしくて陽気でフレンドリーな性格を特徴とする人間の障害と関係がある。
ゆえに従順なグループにこの遺伝領域が見られるはずと予測するかもしれないが、じつは攻撃的なグループに見られるものだ。
一方、ウィリアムズ症候群の人は非常に強い不安を経験することもある。キツネにおいては、こうした不安が人間への恐怖を焚きつけ、それが攻撃的な反応につながっていると思われる。
このように遺伝子型から表現型をたどることは、ときに恐ろしいほど込み入った作業になる。
今後の研究に期待
さらに「遺伝子個々の選択シグナルが非常に弱い可能性があることから、それを特定する作業も困難」なものになるとチャン教授は言う。
SorCS1を特定することに成功した研究チームだが、それを特定した同じ比較手法をもってすべての遺伝子を特定できるとは考えていない。
それでも、種の異なる動物における家畜化行動が同じ遺伝的メカニズムを介して機能している可能性のみならず、その行動が外部からの圧力によってわずか数世代のうちに劇的に変化する可能性もが示唆されている。
この研究論文はNature Ecology & Evolutionに掲載された。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア)
人間はいつ、どのようにしてペットを家の中で飼うようになったのか?
犬の起源はヨーロッパ。オオカミが家畜化したもの。DNA鑑定により確認(フィンランド研究)
食用に飼育された家畜たちの起源と歴史
10の魅力的才能を持つサヴァン症候群の人々
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 32320 points | 週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討 | |
2位 4403 points | 遺骨から合成ダイヤモンドを製作。お墓問題が解決するし何よりキレイな「ダイヤモンド葬」が人気の兆し | |
3位 2842 points | ダイヤモンドよりも硬い?宇宙由来の新しい鉱物が発見される(ロシア)※追記あり | |
4位 1180 points | ナイジェリアで一番の美少女と称される、ジャレちゃん(5歳)。お人形のようなドーリーフェイスで世界が注目 | |
5位 1112 points | ファンタジーの世界かよ!極寒のアイスランドに住む神獣のような美しい馬たちの写真 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
これは狐だけど人間とかも従順な人間組み合わせていけば作れんのかな?
2. 匿名処理班
で、ペットとして飼える従順な狐はいつ頃日本に来るのかね?
3. 匿名処理班
やっぱりキツネは、ドンベ(Dr.スランプ)に限る。
適度にツンデレ。フレンドリーだと思えば、時に周りと距離を取り、平気で誰かを化かす(私は化かされたくないが)。
4. 匿名処理班
そんな事してまで飼うくらいなら蔵王キツネ村を見習えっつーの
5. 匿名処理班
>>1
世のブラック企業やブラック学校、毒親が喜びそうです。
6. 匿名処理班
家畜化遺伝子・・・ ゴクリ
7. 匿名処理班
そのうちこの従順キツネがペット市場に出てくるかも。
8. 匿名処理班
今も、○○の犬、って用法はあるけど
犬って単語が単一種族名ではなく、あらゆる生き物の中に存在する従順なグループ、とかって意味になる日がいつかくるのかもな
今いる犬は、狼型犬、に分類されますみたいなね
犬好きとしては、すべてが犬になる、ってフレーズはちょっとときめかないではないけど
9. 匿名処理班
キツネがペットにできないのは、寄生虫のせいもあるんじゃないっけ?
それは遺伝子で解決できるのかな?
10. 匿名処理班
家畜化遺伝子ねぇ…
人間は支配されることを望む なんて、小説とかじゃ良く出てくるフレーズだけど、人間でもこの研究結果は当てはまりそうだね。歴史的に権力者を奉じて農業に勤めている期間が長かった地域は同様に家畜化してそう。
まぁ、まさに儒教の思想みたいなもんなんだけど。
11. 匿名処理班
そもそものベリャーエフの実験は毛皮取る用に大人しいキツネ作りてーなってとこから始まった気がするんだが
12. 匿名処理班
やっぱ性格も遺伝か。
13. 匿名処理班
攻撃的な人間の遺伝子や従順な人間の遺伝子の研究に応用されたりするのかな
14. 匿名処理班
エキノコックスのなら犬も宿主なので関係ないですね
15. 匿名処理班
この研究を他の種にも広げて行けば、例えば熊やライオン等でも気軽にペット化できる個体を作れる様になって行くのだろうか?人間が余り自然に手を入れるのは賛否両論が有るとは思うが、やはり飼う事が難しいとされる動物を飼うというのは、一つの夢だと思う。
16.