1: 水星虫 ★ 2018/08/14(火) 19:04:03.06 ID:CAP_USER9
江戸時代の毛髪分析で食生活判明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20180814/2010001257.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

江戸時代に出版された本の繊維に紛れ込んだ髪の毛を分析した結果、
当時の食生活や地域間で食事の内容が違うことがわかったと、
龍谷大学などの研究チームが発表しました。

これは龍谷大学理工学部の丸山敦准教授の研究グループが14日、
イギリスのオンラインの学術雑誌で発表したものです。
江戸時代の本の表紙に使われている再生紙には、当時の人の髪の毛が繊維にからまって
紛れ込んでいることがあり、研究グループは、本が出版された時期や地域ごとに、
髪の毛に含まれる窒素や炭素を特殊な装置で分析しました。

研究グループによりますと、窒素や炭素の同位体の比率からおおまかな食事の内容がわかり、
▼江戸時代中期から後期にかけて海の魚を食べる割合が次第に増えていったことや、
▼江戸の人たちがアワやヒエなどの雑穀を多く食べていたのに比べ、
京都や大阪の人たちはコメを多く食べていた可能性があることが確認できたということです。

江戸時代の本は古本市などでも手に入りやすいことから、丸山准教授は、
「今後は研究の材料をさらに収集し、細かい年代や地域を分析して
飢きんの時期に、何を食べていたのかなどを調べていきたい」
と話していました。

08/14 18:05

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534241043/

4: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:06:21.33 ID:jTny+4eq0
なんで粉しか食べなくなったの?
5: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:06:38.29 ID:zmZehkOM0
おかげで江戸病にかからなくて済んだ訳で
雑穀さまさまだな
9: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:08:40.60 ID:m4cgf/Yb0
そりゃそうだろ米所じゃん
13: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:09:42.46 ID:kszLzAQz0
最近麦混ぜてるけど他のも混ぜてみたいな
同じ売り場には置いてなかった
16: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:03.55 ID:/9PrYjqB0
江戸の方がヘルシーだったのか
27: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:12:49.52 ID:uIrh/i6r0
>>16
スローフードってやつやなぁw
17: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:06.90 ID:Z1pzudUw0
アワ・ヒエはべつにインコのエサじゃなく、食べるのは面倒くさいがちゃんと栄養価の
ある食べ物ww
18: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:28.65 ID:7AkuoeCA0
米の収穫量からして、江戸時代の全国の日本人の全てが米を食していたことを知らんのか。
この教授は。
28: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:12:55.12 ID:r/oz3UyW0
>>18
コメ食えないってのは左翼の嘘だしなあ。
武家階級や商人階級だけでは食い切れない。
79: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:41:01.45 ID:SWZKc/qN0
>>18
ホントか?
昭和の米農家ですら米食べられなかったんだぞ
江戸時代の水田総面積、反収、当時の年間米消費量
ざっと計算すると1500万人分しかないぞ
82: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:46:39.94 ID:GGM4Wo0F0
>>79
昭和以前の米農家の娘のおばあちゃんがよく食べ物に困らなかったと言ってたぞ
20: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:47.21 ID:CD6+N0ez0
最近、俺の髪の毛が少ねぇと思ってたら、
そんな所に挟まってやがったかw
21: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:48.21 ID:1Y4Qxybj0
そりゃ上方にコメ集まるだろ
今更何いってんだ
24: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:11:44.85 ID:Yocz4tDd0
なんだかんだ食がおいしいのは北海道
32: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:14:02.58 ID:cjAxE82S0
>>24
三浦綾子の小説読むと昔はジャガイモと大豆ばっかり食ってたって(・ω・`)
26: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:11:51.41 ID:0svSaScf0
白米食べてた方がビタミン不足で脚気蔓延だからな
面白いのはビタミンが発見されるまで誰もその事実に気づかなかったこと
人類の経験則は当てにならなかった事例のひとつ
56: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:24:52.03 ID:67jcr0zB0
>>26
んなことないが
脚気は贅沢病で白米主体なのは、経験則で分っていたんだから

ただ米所では他の雑穀の流通がない
町民は手っ取り早く食事するには、白米と漬け物でかっ込むしかない
30: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:13:30.77 ID:WIofg6CT0
昔は米食いたくても食えない百姓が粟とか食ってたのに、現代ではその逆なんだよな……飽食だわな
31: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:13:59.16 ID:lMKak8H70
オレの地方はコメばかり食べるようになったのは50年ぐらい前からだ
それまでは麦や雑穀は日常
43: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:17:15.65 ID:OovPt87h0
江戸わずらいとは何だったのか
57: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:24:58.50 ID:CD6+N0ez0
コーエーの大航海時代をやると脚気予防にライムジュースを持って行くけどね。
本当かどーかは知らないけど。
やはり航海が長くなるとビタミンが不足するそーな。
58: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:26:49.82 ID:67jcr0zB0
>>57
航海でオレンジ待っていくのはコロンブス以前から
ただ保存方法がないので、長い航海だとどうしてもビタミンが不足する
65: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:31:51.77 ID:Qb2k7S0W0
>>57
それ脚気じゃなくて壊血病予防だろ
73: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:38:20.48 ID:uabcJ4EO0
関東でも山間地域では米の収穫量はあまり期待できないからな
冷夏の年はとくにそう
粟、稗混ぜて食ってただろう
74: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:39:17.51 ID:p/rvNN/V0
曾祖父母(90代)は「米だけを炊くって概念は戦後からだ」みたいなことを言ってたぞ。
30代中盤のオレでも、ガキの頃は、豆ごはん、芋ごはん多かったし、炊き込み飯も多かった記憶。
89: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:49:22.02 ID:4122fSBC0
今更何を
上方の方が豊かだっただろ