特集
2018年8月16日
「役に立たない機械」より「キットカッター」
早稲田の建築学科に「設計演習A」という名物授業がある。よく分からない課題に対して学生が全力で応えるというもので、なかでも「役に立たない機械」を作りなさいという課題はテレビでも定期的に放送されていて有名だ。
授業終了後、学生が主体となって展覧会を開くことがあり、ぼくはこれまで毎回訪問している。今年も文句なく面白かったし、アイデアをたくさんもらってしまった。
三土たつお(みつちたつお)
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。前の記事:「駅の出口はだいたい黄色 〜JISがつくる風景〜」 人気記事:「マクドナルドが一斉に閉店した日」 > 個人サイト ツイッター(@mitsuchi) 「都市のリズムを採集」今年の会場は早稲田大学の大隈講堂ちかく
今年の展覧会のタイトルは「転換展」だ。視点を転換する、というような意味だろうか。
さっそく課題と作品を見てみよう。 「都市のリズムを採集」という課題
まずはこんな課題。「街の中にあるリズムを見つけ出して、それを各自の創意によって可視化しなさい。」
どうです。よく分からないでしょう。しかし、学生は一生懸命答えを探し、即日、あるいは数日かけて回答を作るのだ。たとえばこんなふう。 「酒屋横のリヅム」兵頭璃季
ビールケースだ。たしかに、こういうのって、高さを揃えて整然と重ねるというものでもなさそうだ。自然と凹凸が生まれ、それがリズムのようにも見える。作品名の「リヅム」は、「積む」から来ているんだろう。
作者の兵頭さんによると、奥に酒屋の入り口があるという。すると、奥から手前に向かってケースが積まれたのかもしれない。手前にくるほど段数が少ないのはそういう事情だろうか。 場所は作者の地元で、東京の駒込だそうだ。じつはぼくも地元なので、後日同じ場所を探して行ってみた。 後日のリヅム
確かにここだ。よく見ると、作品に描かれた時点とはまた違うリズムが生まれている。定点観測してみれば、きっといろんなパターンが生まれているんだろう。
「4APPs」柳川拓弥
スマホ画面の一番下に並ぶアイコンを集めたものだ。知り合い85人と自分から集めたという。
作者の柳川さんによれば、その場所に人の性格がよく出るそうだ。ここでの並べ方にもそれが反映されている。まずは、デフォルトのままにしているグループ。 デフォルトのままのグループ
あえて初期設定のままなのか、あるいは変え方を知らないのか。未読の数にも性格が出る。よく見ると未読の順に並んでいて、多い人では307件もある。作品全体を見渡すと、LINEの未読が約13000件というのが最多だった。
SNS重視グループ
デフォルトの電話の位置をLINEに置き換え、その他もTwitter、Instagram などにおきかえる人もいる。なにを重視するかが人によって全然違う、ということがよく分かる。
全体として、iPhoneが8割、androidが2割という傾向だった。貴重な調査だし、考現学だなと思う。 「お試し」小林嵩史
これもすばらしい。お店の文房具コーナーの試し書きを並べたものだ。
ぐにゃぐにゃの線を書く人、なぜか「大火事、大火事」と書く人。「あいうえお」と書くのも分かる。ぼくもそれだな。 最初は模写したのかなと思ったんだけど、作者の小林さんによると、世界堂本店の実物を並べたものだそうだ。えっそんなことしていいの、と一瞬思いませんでしたか。担当の中谷先生もそう思ったそうだ。でも大丈夫。ちゃんとお店に許可を取ったらしい。「学生の鑑(かがみ)」と先生からコメントがついていた。 「都市の採集」つづいて「都市の採集」という課題。「同じ種類の都市的工作物を一つ見出し、そのヴァリエーションを可能な限り採集しなさい。」
学生の回答はたとえばこうだ。 「境界と、注意喚起と、ただあるだけ」坪田怜子
三角コーンだ。こうやって見ると、じつは三角コーンにもいろんな種類があることがよく分かる。危険を示したり、境界だったりと役割にもいろいろある。
「パイロンのなかま」三土たつお。「街角図鑑」(実業之日本社)より。
じつはぼくも似たようなことをしたことがある。だから気持ちがよく分かる。ぼくはこういうのを集めて本にした。そのきっかけの一つは、実はこの「設計演習A」なのだ。
「Stand by me」下田悠斗
これはなんだか分かりますか。自転車のスタンドだけを集めたものだ。そんなことってふだんしないよね。
このスタンドたちをよく見てほしい。会場の奥では、授業で先生がこの作品を講評している場面がビデオで流れている。「こうやって並べることで、重大な共通点が1つあることに気がついてしまいました」と中谷先生はいう。みなさん分かるでしょうか。 触発されて撮ってきた
ぼくも同じように写真を撮ってきた。どうでしょう。共通点、分かりますか。
「どれも点で接地しているんです」 と先生。生徒たちが静かにどよめくのが聞こえるような気がした。なるほど・・!本当だ。 どれも面や線でベターっと着地してない。一見そう見えるものも、わずかに曲がって点で接地している。ぼくたちの足に土踏まずがあるように、点で接地するほうが構造として強いのかもしれないし、あるいは他の理由かもしれない。 これに気づく先生もすごい。それに、こんなこと並べない限り気づかない。並べるって大事だ。なんだかいろいろと感動してしまった。 |