戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52264129.html


吠えない犬、暖かい血が流れる魚。奇妙な生態を持つ6つの生き物 : カラパイア

0_e
image credit:twitter

 魚は水の中を泳ぎ、ウサギは跳ねる。犬は喜び庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる…などなど、動物たちに対して我々は普遍的なイメージを持っている。

 だが我々の常識を覆す生態を持った動物だってたくさんいる。
 
 多数派がすべてではない。「こうあるべき」などという既成概念は人間が作り上げたものに過ぎない。思っている以上に生物は多様化しているのだ。
スポンサードリンク

泳がない魚、レッドリップ・バットフィッシュ


1_e
References:Batfish: The Fish That Doesn't Swim
 常識的には魚とは泳ぐ生き物だ。だが常識破りはどこの世界にもいる。

 ガラパゴス諸島周辺の海で暮らすレッドリップ・バットフィッシュ(Red-lipped batfish、学名:Ogcocephalus darwini)は、泳ぐ代わりに海底を歩く……というか、ヨタヨタする。

 レッドリップ・バットフィッシュの体は確かに流線型ではないのだが、あえて歩くようになった理由はよく分からない。

 歩行には胸ビレと腹ビレを使い、ついでに尻ビレで推進力を得る。泳がないことによる利点もあり、たとえば海底にいるために捕食者に狙われないし、環境の変化による影響も少ない。小さいが平均12年も生きることができる。

・真っ赤な口唇がチャームポイント!平べったい体から出た棒のような足ヒレで歩く愛すべき深海魚「バットフィッシュ」 : カラパイア

吠えない犬、バセンジー


2_e
References:Basenji Dogs | petMD
 犬は吠える生き物、なはずだ。だがバセンジーは吠えない。バセンジーは無口だ。吠えない犬というニックネームがあるほどだ。

 唸ったり、キャンキャン鳴いたり、ヨーデルのような声を出すことはあるが吠えない。バセンジーとは”藪の中のもの”を意味する言葉だ。

 古代エジプトで、エジプト原産のチズムというサイトハウンドと土着の犬などとの交配によって誕生し、それからコンゴへ渡り、アザンデ族によってのみ飼育されている希少な犬種ニャム・ニャムと交雑したとされている。

 今後では狩猟犬として用いられた。このためコンゴテリアやザンデドッグと呼ばれることもある。

 19世紀と20世紀に輸出が試みられ、いくどか失敗した後、1937年、ついにイングランドに輸入された。それからアメリカにも渡る。

 1980年代になると、アフリカから輸出される数も増えた。吠えないので集合住宅でも飼育でき、世界的に安定した人気を保っている。

 日本でも人気だが、寒さに弱い為冬の散歩には配慮が必要だ。また、腸が弱く下痢を起こしやすい上、貧血になりやすいため注意する必要がある。


陸で暮らす魚、パシフィック・リーピング・ブレニー


3_e
References:Wonderful Things: Leaping Fish Spends Entire Life on Land
  パシフィック・リーピング・ブレニー(Pacific leaping blenny、学名:Alticus arnoldorum)は完全に陸上で暮らしている。

 陸上の生物を狩るために水中から出る魚はいるのだが、それはやはりちゃんと水の中に戻る。だがパシフィック・リーピング・ブレニーの場合は完全に陸の上で生活しており、ちょっとした波であっても逃げてしまう。はたして水が嫌いなのか、怖いのか?我々には知る由もない。

 

Land-dwelling fish



 水中で呼吸するためのエラがあるが、陸上で皮膚から呼吸できるように進化した。ただし皮膚は常に濡れていなければならない。

 そのため海岸にある水たまりをくぐることで、お肌の潤いを常にキープする。よって海岸の岩場や洞窟に生息し、海から遠く離れることはできない。見てみたければグアムの岩場に行ってみよう。


6. 卵を産む哺乳類、カモノハシ


4_e
References:Platypus proves even odder than scientists thought
 カモノハシ(学名:Ornithorhynchus anatinus)の標本を調べた最初の学者は作り物だと思った。なにせ、アヒルとビーバーとカワウソを組み合わせたかのような姿なのだから無理もない。

 クチバシと水かきと尻尾があり、体は分厚い毛皮に覆われている。ついでに卵まで産む。そんなことをする哺乳類は、カモノハシとハリモグラだけだ。

 さらにオスは蹴爪に毒まで持つのだから、徹底した傾奇者っぷりだ。

 DNA解析の結果、鳥と爬虫類のDNAが含まれていることが明らかになった。また性染色体が10個(X染色体5つ、Y染色体5つ)もある。

 ちなみに人間の男性の場合、XとYはそれぞれ1つずつだ。ということは、あくまで理論上だが、カモノハシの性別は25種あるということである(実際にはオスとメスだけ)。


暖かい血が流れる魚、アカマンボウ


5_e
References:First Warm-Blooded Fish Found
 魚は冷血動物なはずだ。温血が流れる魚を発見した学者の驚きはいかほどだったろうか? アカマンボウ(学名:Lampris guttatus)はこれまで発見された中では唯一の温血魚である。発見したのはアメリカ海洋大気庁の研究者だ。

 他の魚は環境の熱を利用する。だがアカマンボウは胸ビレをはためかせることで体温を保つことができる。

 さらに暖かい非酸素化血液をエラの中に残し、そこに流れてきた冷えた酸素化血液を温めることもできる。

 これによって大抵の魚よりは深く長く潜ることが可能になった。他の魚の場合は、内臓機能を保つために海面近くにいなければならないので、こうはいかない。アカマンボウはさらに、泳ぎが速く、視力に優れ、反応速度も速い。

・とったどー!巨大な深海魚、アカマンボウが釣り上げられネット上がギョギョギョ!っとな(アメリカ) : カラパイア

植物のように光合成する動物、エリシア・クロロティカ


6_e
References:Surprising Sea Slug Is Half-plant, Half-animal
 植物が水と二酸化炭素を吸収し、太陽の光を浴びて光合成することは誰でも知っている。が、同じことをやってしまう動物がいる。光合成できる動物エリシア・クロロティカ(学名:Elysia chlorotica)だ。

 ニューイングランドとカナダで発見されたエリシア・クロロティカは、葉っぱのような体を持つウミウシの仲間だ。

 葉っぱのような姿は藻を食べた結果だ。どういうわけだか、この藻から遺伝子を拝借し、光合成に必要となる葉緑体を手に入れた。つまり、エリシア・クロロティカは食べなくても生きていける。
 
・どうりで葉っぱみたいな形してるぜ。半分動物で半分植物、葉緑体を持ち光合成ができる「ソーラーパワーウミウシ」 : カラパイア

 20年以上エリシア・クロロティカを研究するサウスフロリダ大学の研究者は、捕まえたそれを水槽で飼育することにした。

 特に餌を与えず、1日に12時間光を当てただけなのだが、数ヶ月も生き続けた。エリシア・クロロティカが葉緑体遺伝子を子供に伝えられることも確認された。ただし、子供が葉緑体を手に入れて、光合成を行うには自分で藻を食べなくてはならない。

written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「そんな生物いるわけない」。かつて存在自体が否定された7つの生物


生物界のトランスジェンダー、性差すらも越えた驚くべき10の生物(※爬虫類含む)


水中のスペックホルダー。特殊能力持つ10の水棲生物


意外と知られていない、毒をもつ4つの生物


深海生物「アンコウ」のスペックが凄すぎる!(ただしメスに限る)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 20:36
  • ID:N.l3KcPn0 #

待って待ってバセンジーのヨーデルすっごい気になる

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 20:40
  • ID:nTsasAdb0 #

人間も葉っぱ食べ続けてるんだからそろそろ光合成できてもいいはず

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 20:47
  • ID:tjLTG25P0 #

近所の店に居る犬がバセンジーっぽい、確認した事ないけど
確かに客が来ても一言も吼えない

4

4. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 20:58
  • ID:8ksadua30 #

さかなってなんやろな・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:11
  • ID:pZ7xBm.60 #

犬種 ニャム・ニャムが俺の中で全てを持っていってしまった…

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:14
  • ID:EqBGdrKk0 #

>唸ったり、キャンキャン鳴いたり、ヨーデルのような声を出すことはあるが

「ヨーデル」を「ヨーゼフ」と空目して大混乱してしまった

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:15
  • ID:NIvah53A0 #

歌わない歌手、内田裕也
焼かないインスタント焼きそば
勝利より課題を探す事が目的のハンカチ
24時間渋滞してる神戸の高速道路

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:23
  • ID:9E.e.32L0 #

アカマンボウは美味しい

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:28
  • ID:BVRHdD3.0 #

>アカマンボウはさらに、泳ぎが速く、視力に優れ、反応速度も速い
え、自分の知ってるヘタレなマンボウと全然違う、、、、マンボウにもいろいろいるのね

10

10. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:30
  • ID:9Ib7YX220 #

カモノハシはこんな見た目だけどちゃんと授乳で育てる
果たしてあの口でちゃんと吸えるんやろか

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 21:36
  • ID:0DpoXAQv0 #

カモノハシがLGBT団体のキャラクターになる日も近い……?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 22:18
  • ID:V6iIV6ba0 #

「葉緑体を持っていて、光合成ができる」これって、動物の進化の次のステップなんじゃないかという気がする。

もともと、動物が活動できるようになったのは、体細胞の中に酸素と炭水化物(グルコース)を使って、化学エネルギーを生み出して細胞を動かすエンジンの役割を果たす、「ミトコンドリア」が取り込まれたからだけど。

そして、その逆の葉緑体を取り込んだグループが植物になる。

そして、この「エリシア・クロロティカ」は動物でありながら、葉緑体を持ち光合成を行い、しかも葉緑体を受け継がせる遺伝子を持つ。

これでもし、葉緑体そのものが子孫に受け継がれれば、細胞中に葉緑体とミトコンドリアを両方持つ完全なハイブリッド生命体の誕生になるだろう。

そういえば、シドニアの騎士には葉緑体を取り込んで光合成ができるようになった、未来の人類が描かれていたっけか。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 22:33
  • ID:.nxIP.DL0 #

陸に上がった魚が爬虫類みたいな顔してて、進化論の一片を垣間見た気がした

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 22:34
  • ID:kRdBGJ4L0 #

カモノハシって卵なんだ!そう言えばカモノハシについてよく知らないや。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 22:52
  • ID:V6iIV6ba0 #

なんとびっくり、カモノハシのゲゲボクイズ。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 23:07
  • ID:7cyZnMDX0 #

バセンジー、巻しっぽが可愛いな!!

17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 23:34
  • ID:V.vTXVPA0 #

おのおの価値観を揺るがすレベルのものすごい新発見なんだけどまとめてこられると一つ一つの感動が薄れるw

18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 23:36
  • ID:LapzqlFB0 #

マンボウ以外にも冷血動物の仲間のはずなのにプチ温血の動物ってちょいちょいいるよ。
マグロとかオサガメとか

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月25日 23:39
  • ID:Y3J2ppmH0 #

>寒さに弱い為冬の散歩には配慮が必要だ。また、腸が弱く下痢を起こしやすい上、貧血になりやすいため注意する必要がある。
ちょっと虚弱体質すぎませんかな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク