戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9219205.html


神社に詳しい人いる?? | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

募集終

怖い話!

第一回 怖い話グランプリ  結果発表!!

締め切り:2018年8月12日(受付終了しました)

神社に詳しい人いる??

2018年08月29日:18:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 27 )



2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:08:46 ID:hSI
あーわかる

7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:10:43 ID:nVj
こないだ鳥居に詳しい人いる??ってスレ立てたんだけど、そこで色々聞いてたら神仏習合?までは神道しかなかったの??とか沢山気になることができたのよ

8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:11:02 ID:Q1a
そもそも昔は八百万の神って言って色々なものに神が宿ると言われていたんやで
神道はそこから派生したんや

17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:12:24 ID:nVj
>>8
みんなそれぞれ自分の神様を持ってたってこと?

19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:12:52 ID:Q1a
>>17
いや知らん
テキトーこいただけやし
テメェで調べろ

35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:19:21 ID:1fI
>>17
ワイが聞いた話やと
ワイらの先祖は良い事があっても悪い事があっても色んな物に感謝したり拝んだや

ほら、雨乞いって言うやろ?
あれは雨の神様に頼んで
雨を降らしたり晴れさせるようにしたんや

これは日本のみならず海外でもあったんやが
日本は特に色んな物に感謝したり拝んでいたんや
次第に色んな物に「神様」を感じるようになった

例えば
「美味しく米が食べれるのは米の神様のおかげや!」
とか

50: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:39 ID:nVj
>>35
なるほどなぁ
ワイのバッバは陶器の街に住んでるけど、昔は陶器割ったりしたら陶器の神様に怒られるからきーつけや!とか言われたわ
でもそれってホントに怒られる訳じゃなくて子供に言い聞かせる為の都合のいい言葉で、でもそこにいつの間にか神様を感じるわけで、こうしてるうちに色んな神様が産まれるんやろか

52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:25:57 ID:1fI
>>50
まあ色んな理由があるやろ
それも理由の1つやろうし

自然の神様を拝めるのは割と世界各国にあるが
日本は多杉やろ

57: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:29:26 ID:LB4
>>50
験担ぎってもんも多いんやろなぁ
過去に居た、職業や特技なんかを持った人を崇めたのが初めだと思ってる
「神」=「かみ」=「上」と考えるとよく感じる
実際序盤の国生みと神産みあたりなんか想像しづらいけど天照の葦原中国の平定とか神武天皇の東方征伐なんかは実際の事件をもじって書かれた感じするやん

63: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:31:58 ID:eyq
>>57
神と上の同源説は音韻学上は否定されてたはず
まあ後世に語呂合わせ的にごっちゃになったのかもしれんが

66: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:32:37 ID:LB4
>>63
否定されてたんか結構自信あったんねやがな

10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:11:26 ID:c75
ワイがこっそりかたつむりを崇め奉ったりはしてたで

12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:11:38 ID:nVj
神社ができるまでは各村々にそれぞれの神様がいたりしたのかな

18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:12:49 ID:eyq
古神道ってやつやな
太陽信仰や自然崇拝、祖先崇拝とかいろいろ

26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:34 ID:nVj
>>18
古神道!初めて聞いた!

28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:14:20 ID:RzC
>>26
調べると面白いで
古神道を謳う新興宗教に注意な

31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:16:08 ID:nVj
>>28
ありがと
太陽とか自然とか、昔から不変なものはやっぱり信仰の対象になるのね

22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:02 ID:FgH
アミニズムやぞ

23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:22 ID:nVj
古事記とかああいうので神様沢山でてくるけど全然覚えられない

25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:31 ID:bGn
そこら辺のものに神様居るやでーやぞ

32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:16:09 ID:zqA
山を神様に見立てて信仰してたのは有名やないか

34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:19:17 ID:VE3
地蔵菩薩と祠のある場所は昔からある村

39: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:20:47 ID:nVj
>>34
くわしく

51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:49 ID:VE3
>>39
集落の入り口に祠と地蔵
中心地に神社
まちのちょっと外れに寺と墓ってのが村のできかたの定番型やったとか

75: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:38:22 ID:nVj
>>51
お地蔵さんは道祖神?なんだっけ
村に入ってくる異物を防ぐ役目

77: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:39:22 ID:BuD
>>75
水子供養
馬頭観音(歩けなくなって死んだ馬の供養碑)
の意味もあるです

43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:22:26 ID:LB4
仏教伝来までしっかり体系化された神道と呼ばれる宗教は存在しなかったやろ?
各地で奉った神様を記紀編纂でまとめ上げた感じやし
そもそも記紀も天皇の権威の象徴として作られた訳やし統治の大義名分を為すものとして作ったのが意図やろ

46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:23:05 ID:1fI
>>43
まあそうらしいね

47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:23:24 ID:eyq
>>43
そもそも「神道」という語の初出は日本書紀やからな

56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:29:10 ID:nVj
>>43
>>47
はえーそうなんや
仏教が入ってきたけど今まで信じてた神様とかとちゃうやん!ごっちゃにならんように名前付けたろ!神道がええな!
みたいな成り立ちかと思ってた

59: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:30:38 ID:VE3
>>56
彡(゚)(゚)「仏教ってのがあるのか、せやお地蔵さんを神様の祠に祀ろう」
くらい適当

61: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:30:57 ID:1fI
>>59
昔の日本人は色々ガバガバだよな

48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:25 ID:mwd
神社の原型は高床式倉庫

49: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:35 ID:JCc
荒神谷遺跡と出雲大社の関係とか絶対おもろいやろ

53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:26:58 ID:VE3
あと湧き水の出たところに神社作るから手水ができたとか

58: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:30:20 ID:nVj
>>48
>>49
>>53
こういうの聞くの楽しい!
生い立ち想像するとワクワクする!

54: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:27:43 ID:JCc
湧き水に対する信仰は縄文時代からあったみたいね

55: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:29:09 ID:RzC
教ではなく道ってのがいいよね

67: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:34:05 ID:G3e
古事記に書いてある突拍子も無いことが実は史実に基づいてるんじゃないかとか考えるとロマンあるよな

68: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:34:30 ID:dZh
出雲大社と伊勢神宮と鹿島神宮だとどれが一番偉いんやっけ?序列がなかなか覚えられない

71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:35:34 ID:eyq
>>68
伊勢>出雲>>鹿島って感じか
まあ今は社格とかあってないようなもんやけど

73: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:36:19 ID:dZh
>>71
ほえー ありがと!

76: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:38:45 ID:LB4
>>68
あんま詳しくないんやが祀られる神様の格で決まるんやないか?

あとは官幣大社とかどうのとか

85: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:43:06 ID:dZh
>>76
なるほど( ..)φメモメモ

87: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:44:31 ID:LB4
>>85
神社巡りが趣味なんやが社格は正直理解するのを諦めた
参拝する時は何の神様がいるのかを知るだけで全然違うと思うぞ

90: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:45:56 ID:eyq
>>87
官幣制度も古代と近代でまた違うからややこしい

93: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:48:30 ID:dZh
>>87
本で読んだんやが幕府が神社の系統をまとめるときに有名な神様だよって嘘ついた神社があるって呼んだ

72: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:36:10 ID:LB4
実際玉祖命って勾玉造りの神言われてるから宝石商とかに崇められるのは分かるんやがカメラのレンズを玉と呼ぶのでレンズの神様とか言われてる例を考えれば正直こじつけで余計な仕事増やされてる神様も結構おるやろ

79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:40:57 ID:nVj
そうだ!
赤い鳥居と赤くない鳥居って何がどう違うの???

83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:42:54 ID:LB4
>>79
調べたら朱色の意味は仏教由来らしいな

84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:42:56 ID:eyq
>>79
鳥居の朱色は中国から入ってきた「赤は魔除けの色」という観念によるものやったと思う
神仏習合の色合いの強い神社に赤い鳥居は多い
あと昔は鳥居の朱色は水銀からしか採れなかったので、かつては財力のある神社にしか作れなかった

86: ■忍法帖【Lv=13,キャットフライ,qlA】 2018/08/28(火)15:43:36 ID:BuD
塗ると虫が食べなくなるから、昔の感覚では魔除け的な

95: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:48:49 ID:nVj
>>83
>>84
>>86
なるほどなーー!仏教というかアジアのそういう建物って赤ばっかりなのもそれなのかぁ
虫が食わないって理由はなんか日本人っぽくて好き
赤やったら虫に食われへんやん!ついでに魔除けの色やし!みたいな

91: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:46:50 ID:BuD
出雲もそうやが、大きな神社とか子々孫々まで続いてる場所は国造の関係やろな

96: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:49:27 ID:vVj
この神社は~という名前の神様を祀ってるやで~
あっでもこの~という神様は実はオオクニヌシの別名なんやで~

このパターン多くない?

100: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:51:16 ID:BuD
>>96
日本中に移民しまくってご先祖忘れないように元々祀ってた神様を分けてもらったりしてる中で、地方地方で伝承や内容が紆余曲折するのはよくあること

101: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:51:20 ID:LB4
>>96
古事記でもちょこちょこ改名するのでしゃーない

102: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:52:22 ID:BuD
>>101
まあ一人のオッサンの木奥を頼りに書き写した書物とかいうクソガバ設定やからなぁ

116: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:57:57 ID:1w5
神道てアミニズムの集合を仏教思想使って体系化したもんやろ

147: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:10:52 ID:1fI
>>116
せやで

124: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:00:14 ID:VE3
そういえば稲荷って全国にあるけどキツネってなんで神聖なんやろ
天満宮と稲荷は全国にあるけどキツネって北海道にしかおらんよな

127: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:00:58 ID:LB4
>>124
狐を使いにつこーたからやろ
稲荷神社言うても系列はいろいろあるし

129: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:01:59 ID:eyq
>>124
あの狐は土着の狐神信仰に、稲荷神と習合された仏教の荼枳尼天が乗っていた狐がくっついたものらしい

131: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:02:53 ID:LB4
>>129
荼枳尼天が乗ってたんはジャッカルやなかったか?

137: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:50 ID:eyq
>>131
インドのダーキニーが中国に入ってきた時点で変わったみたいやな

139: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:04:56 ID:LB4
>>137
そうなんかサンガツ

同じ稲荷でも荼枳尼天(豊川稲荷系=お寺)は気をつけた方がええって聞くよな

141: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:06:04 ID:eyq
>>139
それも初めて聞くわ

143: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:08:25 ID:LB4
>>141
荼枳尼天て人殺して食ってくるやろたしか
信仰をやめるとブチ殺してくるけど信仰する限りご利益も結構あるみたいや

132: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:14 ID:VE3
>>129
そういうことなんか
狛犬がおるのは違和感なかったが

128: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:01:32 ID:XY5
食の神様の使いが狐なんやね、はえ~

130: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:02:41 ID:XY5
あれ、もともと土着の狐神新興があったんか?
それはそれで不思議やな

133: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:21 ID:LB4
>>130
穀物食うネズミを退治するのが狐だったからやないか?

135: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:40 ID:BuD
>>133
ヌコ「解せぬ」

134: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:31 ID:1w5
狐もとは本州にたくさんいたらしいからな

142: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:06:51 ID:Utr
地名に「丹」がついてるところは水銀の産地だったところ
ただし「丹波」は音に当てたので知らん

144: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:08:45 ID:eyq
まあ古事記にも丹塗りの矢の伝説が載ってたりするから
赤が魔除けなのは土着の信仰もあったのかもしれんな

145: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:09:03 ID:1w5
八百万の神とかの思想は仏教から取り入れた説あるよな

161: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:15:25 ID:Mbd
アニミズムが八百万神に発展していったとも言えるし
シャーマニズムが祖霊信仰や氏神に発展していったとも言える

なにぶん神道は学問的な整理が遅かったから
歴史を経てごった煮になった状態で体系化されたし
一概にこれが神道だとは言い難い

174: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:19:53 ID:oSW
大神神社なんか御神体が山やからな
大昔から自然物を祀って崇めてたんやろ

176: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:20:34 ID:JAk
天満宮はもちろん菅原道真の神格って意味もあるけど元は雷様やろ
道真と関係なさそうな地域にも結構天満宮があるのは土地の人間が雨を呼ぶ雷様を祀ったちゃうんかね?

181: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:21:44 ID:BuD
>>176
天神講って日本各地を教えて回った集団がおるんや

183: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:22:26 ID:LB4
>>176
湯島天神には手力男神が主祭神とされてた気がする

184: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:22:29 ID:eyq
>>176
天満宮の神使とされる牛は農耕民の信仰をよく表してるらしいな
牛使って田畑耕してたから

180: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:21:27 ID:VE3
大阪天満宮と北野天満宮は行ったけどしょぼかったな
太宰府行ってみたい

166: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:16:58 ID:JCc
わい藤原系、何も考えずに天満宮に行く

帰りに足ひねった模様

167: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:17:27 ID:BuD
>>166
ただのうっかり八兵衛

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/








  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神社に詳しい人いる??

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:10 ID:Qw5WhIpJ0*
マヨネーズがどうのこうの
2  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:13 ID:.662t57O0*
マヨネーズは夏休みが終わると共に消えた
3  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:31 ID:jt2LvXTr0*
いるか訊いてどうするんだろ
4  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:48 ID:w7gQkG9X0*
 神社というものは仏教寺院に対抗して作られるようになった。
神仏分離後の神道はキリスト教にも関心をもっていた江戸時代後期のオカルト研究家平田篤胤の思想や水戸国体学の儒教的な価値観が入っており、古代のものと同じとは考えられない。
縄文時代には土偶を使っていたし、弥生時代には銅鐸を使っていた。いずれも現代の神道では使われていない。
5  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:52 ID:w7gQkG9X0*
【悲報】「似非右翼だった日本.会議と神社本庁の正体」「日本.会議と神社本庁。
双方キリスト教や新興宗教との関係が深くて驚いた。
国家神道はその始まりから問題がある。」 
//ameblo.jp/walker-memo/entry-12209128143.html

「靖国神社や神社本庁が掲げる「国家神道思想」も、明治政府樹立に大きく関与した欧米軍産勢力と無関係ではないと見ているし、戦後直後に生まれた統一.教会も、安倍総理の祖父やC.I.Aが設立に関与した米・イスラエルの軍産系カルト宗教」
//yuruneto.com/konisi-jieikan/ 
6  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:54 ID:9a3QVSV.0*
そもそも天高原系と出雲系がある時点で何らかの形で習合する以前は別の信仰があったんやろなぁと考えることは不自然ではない
7  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:54 ID:w7gQkG9X0*
【宗教】「今や、日本の「保守系」と言われる勢力は、ほとんどもれなくカルト宗教(統一.教会・生長の家原理主義勢力・幸福の科学・神社本庁など)がバックに付いているし、アメリカにおけるフリーメイソン・福音派・モルモン教などの宗教組織と軍産資本と政治家との結びつきにもソックリ」
//yuruneto.kom/yamanasi-abe-nipponkaigi/
8  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:12 ID:GsZRzOGY0*
神社だとおもって入ったら如来様を祀っていたでござる。
如来さまの焼き印の入った札を伊勢神宮系共通の袋に入れて渡されたでござる。
神主の衣装で禿げ坊主のおっさんに神社の御朱印貰ったでござる。
9  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:15 ID:8J.kckhs0*
昔の日本人は色々ガバガバっておおらかだったとも言える
10  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:18 ID:fg8rZhum0*
宗教なんて金さえかからなければテキトーでいいんだよテキトーで
11  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:41 ID:1Y5TMSSk0*
あにみずむ
12  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:46 ID:abG0lTAj0*
あるSF小説のだが、日本人は宇宙に進出してもエンジンの神、ロケットの神とその場に神性を見いだして順応していくのだろう。って下りがあったなぁ
13  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:48 ID:7ZqTzjbz0*
↓(途中できれた)アニミズムだよね、日本の神道は。万物に魂が宿るみたいな。原始宗教ってやつで、こういうのは日本以外もあったっぽいじゃん。
14  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:49 ID:7ZqTzjbz0*
※13
※11の補足でした
15  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:52 ID:vbLIsd8u0*
神宮、大社、宮、神社の呼ばれ方で、ある程度の位と由縁がわかるよ。
16  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:03 ID:5ArjTCYw0*
このまとめの着眼点はいいですね。
何となく古くからそうだと思い込んでいたものが
全くそうではなく近年に国によって組織的に行われた結果である、
ということは結構あって、神仏習合のカウンターとしての
廃仏毀釈なども掘っていくと知識の扉になるかもしれません。
17  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:09 ID:.FLwRSDB0*
神社ができたのは仏教寺院の影響。古墳時代を終えることで、神社ブームが起きた。
あくまでも和風を貫き、祭神の系譜を重んじ、系列化して連なる道具として機能した。
つまり天皇制神道は統合の具で、統合状態の見える化なのだ。
18  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:18 ID:.o.N1d.20*
今日もいい天気
19  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:46 ID:v3a4Szfm0*
わいのバッバとかって言い方なんなの
ムカつくんだけど
20  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:02 ID:UJNHEFuX0*
厳密に言うと分からん時代なのよね
古墳時代から飛鳥時代に至るまでの空白期間
記録がなくて今風の神社や神道なのかも想像の余地
21  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:15 ID:rfHxegTc0*
仏教伝来以前は神社「も」なかった そもそも御神体は山だったり巨石だったり巨木だったんで (建物よりそこにある物とか場所が大事)
仏教も当初は学問の一種として伝来してるから、お参りする場所としての寺も割りと後のことじゃなかろうか
22  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:23 ID:G52qU.3V0*
仮に本当に数々の神々がいて、その神々のおかげで生かされているのに一切感謝をしない生物がいたら、どう思われるだろうか
形から入るといいつつ、ただただ形だけをすることも満足にできない生物なら、要らないと判断されても普通だろう
もし死後に世代交代していって子孫が感謝を表さなかったら、それをどう受け取れるか考えてみればいい
でも既に終わった事、終わる事
23  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:34 ID:0asmW0J40*
神道の大本は縄文時代の原始的な信仰が元になっている
原始的ゆえに、最初は統一規格がなかった
そのためいろんな物を吸収していった、明治に廃仏毀釈されるまでは仏教も神道にとりいれていて、神社には仏像も一緒におかれていたんだよ
神道の2礼2拍手は明治時代に統一規格として採用されたもので、もともとは神社ごとに書式が違った
菅原天満宮はもともとはお寺だよ、明治時代に廃仏毀釈でお寺から神社に転向してお坊さんから、神主に変更したもとても多い
南無八幡大菩薩ってフレーズ聞いたことない?
日本で一番勢力の強い八幡様を仏教の菩薩としていた時代があったんだよ
八幡神社の総本山宇佐神宮にもお寺が併設されていた、これも廃仏毀釈で取り壊された、今は跡地に石碑で説明書きがあるよ
皇居で天皇皇后両陛下が手を振っている?もしくは何かお言葉をたまわっていたのか、テレビでその映像が流れた
この映像で見た家紋が、天皇家の家紋は十六菊花紋なのに、違う家紋が4つくらい窓?か何か建物に刻印されていた
この家紋は佐々木神社の4つ目紋だったよひし形4つの家紋ね
この神様は縄文時代から信仰されている神様だよ
人類の創造主である惑星ニビルの科学者、名前はたくさんあってプロメテウス、ラー、エンキ、ポセイドン、イザナギ、高皇産霊神、高木の神
聖徳太子が神道を信仰する日本で仏教を取り入れるために、仏教の大日如来とアメノミナカヌシノミコトは同じ神様だよ、カミムスビの尊は阿弥陀如来、高皇産霊神は薬師如来、ほらおんなじでしょ?と嘘をついて日本に仏教をはやらせたとたしか学校で習った
しかし聖徳太子の言い分は嘘ではなく、真実で全ての宗教の元ネタはメソポタミア神話が元で、メソポタミア神話の元ネタは日本の縄文時代の信仰が元ネタなんだ
アメリカ大陸のティオティワカンの神様ですら、元ネタが同じ
だから神仏習合で何ら問題はない
24  不思議な名無しさん :2018年08月29日 22:25 ID:hA0RufUm0*
日本神道のルーツは原始キリスト教(カトリックではない)
天照大御神のモデルはイエス・キリスト
鳥居は十字架
祇園祭はシオン祭
相撲はヤコブと天使の格闘

25  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:52 ID:0asmW0J40*
神道のルーツは原始キリスト教の景教ではないよ
神道のルーツはユダヤ教だよ
ユダヤ教のルーツがメソポタミア神話だよ
メソポタミア神話のルーツが日本の縄文時代の信仰だよ
天照大神のモデルは人類の創造主である、惑星ニビルの科学者エンキの妻ニンフルサグだよ、ニンフルサグも科学者でエンキと共同で人類を創造した
鳥居はユダヤ教のソロモン神殿にある門のように左右に立っている石柱がルーツだよ、この左右の石柱に注連縄をはると鳥居の形になる、その後現在の鳥居の形になった
祇園祭はユダヤ教のシオンの丘のシオンだろうね
相撲も神事だね、神道の家系の織田信長がわざわざ復興させた
織田信長は忌部氏の家系、忌部氏は神道の家系

ちなみにキリスト教の最大勢力はローマカトリックの派閥だけど、聖書には旧約聖書と新約聖書があって、ローマカトリックのみが新約聖書を聖書と定めている

それ以外のキリスト教の福音派とか、ユダヤ教、イスラム教は旧約聖書のみが正しい聖書と定めている
キリスト教とユダヤ教とイスラム教は同じ神様を信仰しているのは有名だけど、本当は違う
聖書に書いてある神とはエンキの事なんだけど、ローマカトリックだけは洪水で人間を滅ぼしたエンリルを信仰している
それ以外の派閥やユダヤ教もイスラム教も迫害されるから、結局全ての派閥が神の本当の名前は隠して信仰している
ローマカトリックとしては、聖書に書いている神とはエンキの事であるとバレルと困る
それ以外の派閥はローマカトリックに悪魔サタンだと指定されたエンキを神として信仰しているとばれると、悪魔信仰討伐の名目で殺害されるから内緒にしておかないと困る
こういった事情で両方とも神の名前は秘密にしている
26  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:54 ID:kELm3yVI0*
※13
アニミズム自体は世界中に存在する
ギリシャ神話とか北欧神話とかもアニミズムの一種だよ
北風の神様とか西風の神様とか鍛冶場の神様とかいろんな神様がいるからね
27  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:56 ID:0asmW0J40*
弥生時代にヒミコが活躍したのは、人間の女がご神体で、ヒミコとは神をその体に下したご神体であるからなんだよ
ヒミコの言葉はお告げではなく、神そのものの言葉である
その後神武天皇から始まる男性社会になり、人間の女をご神体とする流派はなくなる
神武天皇と一緒に東征に参加した、神武天皇の九州での正妻の子供が天皇になれなかったのは、神武天皇は卑弥呼の後継者と政略結婚して、その神武天皇とヒミコの後継者の子供じゃないと大王候補として認められなかったためである
古事記に神武天皇の九州の嫁の子供が、神武天皇の死後、神武天皇の嫁を自分の妻にするのはそれが理由
神武天皇と同じく、卑弥呼の後継者を妻にする事で自分にも神武天皇のように、卑弥呼の血筋ではないけども夫として大王になる資格を得るためだよ
古事記に書いてある、神武天皇の妻に言い寄るのはそういう理由
卑弥呼は八幡様のルーツのイナンナの系譜
エンキとニンフルサグとは、人類の取り扱い方について敵対関係にある
人類滅ぼすべしとするのがエンリルとイナンナとシャマーシュの系譜でローマカトリック
人類も自立していずれは我々アヌンナキと同じようになるべきだと考えるのが人類をDNA組み換えで創造したエンキとその妻ニンフルサグとその息子マルドゥクの系譜
日本はエンキの派閥だよ
フリーメーソンもエンキの派閥
アメリカを建国したのはフリーメーソンだからエンキ派
フランスもエンキ派だよ、フランスに言ってつたない英語で話しかけると理解してフランス語で返事をする
フランス人は意地でも英語で返事しない、フランス人はプライドが高いからだと思っていたが、イギリスとは崇拝する神が敵対しているから大昔からの仇なんだね、だからフランス人は意地でも英語で返事しない
イギリスはエンリル派

 
 
上部に戻る

トップページに戻る