1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 02:37:25.05 ID:CAP_USER
地球から124億光年先にあって、猛烈な勢いで星を作り出している「モンスター銀河」を高精度で観測することに成功したと、国立天文台などの国際研究チームが29日付英科学誌ネイチャー電子版で発表した。

 星のもととなる水素などを含む「分子ガス」の濃さは、地球がある天の川銀河の約30倍。南米チリのアルマ望遠鏡で撮影し、分子ガスの分布を図で示すことができた。

 分子ガスが濃く集まった「雲」が自らの重力でつぶれて収縮、温度が上がると、やがて星ができる。通常は、ある程度たつと雲はつぶれにくくなり、星が生まれるペースも落ちる。

no title


共同通信
https://this.kiji.is/407581921885783137?c=39550187727945729

引用元: ・http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535564245/

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 02:48:43.39 ID:7bWzXyrr
写真はイメージです
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 02:50:51.22 ID:DEHCR0Tq
こうして丁寧に説明されても星ができるプロセスがどうもピンとこない
日常見る現象からかけ離れすぎてて

分子の雲がつぶれて星ができるて・・・(´・ω・`)
バカですまんな
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 11:11:27.43 ID:DwireztE
>>4
宇宙空間には水素を主成分とするめちゃくちゃ薄いガスの雲が漂っている
んでこの雲の近くを恒星が通りかかったり、超新星爆発の衝撃波で雲が揺さぶられたりすると
雲に密度のムラができて濃い部分と薄い部分ができる
濃い部分には多くのガスがあるんで、自分自身の重力で周りのガスを集めてさらに濃くなっていく

こうして雲の濃い部分が成長していくと、自身の重力で収縮して中心部の温度と圧力がどんどん
高くなっていって、最終的に水素の核融合が起きて自力で輝き出す
これが大まかな恒星の誕生プロセス
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 11:41:40.44 ID:76HXPmwv
>>4
分子レベルの話でスタートするのは良いんだけど実感できる数cm~数m規模の話がすっ飛んで星の話になっちゃうからな
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 03:07:37.82 ID:aN4yzQeP
やった
これは詳細に観測すべし
ダークマターとダークエネルギーが大活躍していなければこんなことは起きない
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 03:22:00.20 ID:TC1lQpaI
>地球から124億光年先
と、遠いw
もっと近くて観察しやすいのは無いのか
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 03:44:43.49 ID:hcg2D4fN
宇宙の中心から地球は何億光年離れてるの?
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 09:35:11.17 ID:wMilBNhc
>>8
地球の表面に中心がないのと同じで、三次元空間のこの宇宙に中心はないよ。
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 01:32:38.68 ID:sdc3rfmw
>>27
マジで言ってるのか?
地表には地球の中心は無いが、地中には確実にある。
三次元だからこそ、宇宙の中心は必ずある。
もし無いと言うなら、宇宙の端と端は繋がってるくらいしか考えられない。
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/02(日) 03:42:01.08 ID:hnDn/u1e
>>66
地球上の平面が宇宙の空間に例えるなら、それが自然な考え方。
実際、宇宙に中心点はなく、無限に宇宙空間を移動すると同じ
ところに戻るのでは、という仮定で宇宙構造を捉えている学者
は多いよ。
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 06:31:10.80 ID:jxm9JwTJ
ホワイトホールはそれじゃ
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 07:22:16.57 ID:QSRUvOAj
なぜ「モンスター」と名づけた?
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 07:38:53.04 ID:AquuEc9c
モンスターと言うより
子沢山家族によくあるヤンキー上がりだろ
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 08:50:44.44 ID:/16RQ20k
138億年ー124億年=14億年だから、宇宙が出来て14億年後に、あちこちで起こった星の大量生産を見ているわけだろ
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:51:11.12 ID:eXgP+RlG
>>22
124億年前の光が今届いてるだけだよなぁ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 09:56:27.47 ID:MALHyBX9
124億年前の話か
あの頃は大変だったわい
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 11:52:13.56 ID:hqs8bpgi
CGイラストで騙されるよなぁ、みんな。
こんなもん想像で描かない方がいい。
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 12:59:10.05 ID:hL7U/PFu
このCGは3つの核あるけど銀河が合体したものかな
それでスターバーストが始まった感じ?
どこまで実測に従ったものなんだろう
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 13:20:41.47 ID:nZwwLcg8
 


124億年前の姿だよな。
今どうなってるんだろ?

そもそも銀河ってどうやって出来て最後はどうなるんだ?


 
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 15:20:10.82 ID:jeosGSJK
パラダイス銀河にしろよ
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 15:59:54.60 ID:TQ38SE3N
つまりビッグバンなんて無くて
こんなのが延々と続いてるだけ
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 17:07:34.64 ID:7Uw5fnB1
でも逃げ場ないし
終わりを待つしか無いのか
あと何日生きられるんだ?
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:22:02.12 ID:6/60hykG
地球滅亡まであと365日
ヤマトの旅は続く
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 23:24:10.59 ID:4Vk+N8ZC
この手の天文学の話でいつも思うのだが、単位が「年」でよいのかのう?
地球が太陽の周りを一周する時間を基準にしているわけだが、宇宙全体からするとローカルルールすぎるし、なにより未来永劫地球の公転周期が変わらない訳ではない。
宇宙人にであって何光年先から来ました?て聞いても通じんぞ。
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 05:29:18.47 ID:lIBkDt8b
>>48
むしろ何故「年」じゃダメなのでは?という疑問を持つのかが分からんのだが
ローカルルールがどうとか言ってるけどそもそも単位を使うような知的生命体は
地球以外じゃ見つかってないし交流があるわけでもない

はっきり言って要らぬ配慮だよそんなのは
そんな心配は実際にそういう知的生命体が見つかってからすればいい
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 08:36:34.32 ID:bCBzskHw
>>51
杞憂だってことはわかっているんだけどね。
数憶年後に地球の公転周期が1%今より長くなっているとして、その時の1年をもとにした1光年の距離は今より1%長くなっているわけよ。
すると現在の基準で100光年先にある星が、約99光年先にある、とかいう話になってしまう。
もっと天文学に合った不変的な時間の単位て無いものなのか?とね。
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 08:48:44.92 ID:scyY/Pm1
>>53
かなり昔から、秒は原子時計等を基にした地上での経過時間の不変単位になっているんだよ。
最近も時刻の基準時計が置き換わったってニュースあったけど見てないかな?

光年もこの基準秒をもとにしているよ。
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 09:05:25.75 ID:lIBkDt8b
>>53
今の1秒の定義はセシウム133原子が出すある特定の放射の周期を
一定倍したものとして定義されていて、天体の運行を基準にした定義なんて
もう大昔に使われなくなってるよ

んで1メートルは「2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離」として
正確に定義されていて、1光年も9460730472580800メートルと正確に定義されている
つまり長い年月が経って地球の運行が変わったとしても、それによって秒や
メートル、光年の定義が揺らぐってことはなくなってる
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:47:52.96 ID:bCBzskHw
>>58
なるほど。ありがとう。
メートルの定義もそんな風になっているのなら、もはやメートル原器には象徴的な意味しかないの。
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 17:48:38.67 ID:lIBkDt8b
>>60
物理的にはもはやメートル原器には意味はないね
質量については最近までキログラム原器が基準になっていたけど、
これも正確さを期すために普遍的な物理定数による定義に
置き替えられるみたい(もう変わってるかも)
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 20:17:15.13 ID:qQb7KN+a
それだけ星の材料がたっぷり集まってるということは
将来えげつないデカさのブラックホールが出来そうね
というか今頃もうなってるか…
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/01(土) 03:17:36.61 ID:pYbmYcrj
>>62
太陽系を軽く飲み込める大きさ(と予想される)のは既に見つかっている
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/01(土) 03:24:09.46 ID:0ZcnuLhX
宇宙規模の3倍て、大したことなくない?
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/03(月) 00:27:26.75 ID:m6GDhhGB
真っ暗闇の中で、街灯が地面を照らしているようなもの。
そこだけ明るく、何があるか見える。
この街灯が照らしている範囲が観測可能な宇宙と考えれば良い。
宇宙膨張を考慮するとその直径は、現在930億光年になる。
照らしている外側は観測できないが、無限の宇宙が広がっている可能性が高い。
このような見方では、宇宙の中心がどこかという議論は、難しいね。