戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52264427.html


コンピューターで設計するツール「CAD」ができる前、製図台で図面を描いていたエンジニアたち : カラパイア

2_e

 コンピュータを用いて設計するツールCADができてから、建築・土木・機械分野の設計は各段に効率が上がっていった。

 特に有名な、CADソフトウェアAutoCADは、1982年に登場し、今日にいたるまで汎用CADとして多く利用されている。

 だがその前の時代、エンジニアたちは、製図台を使い、定規などの様々な製図道具を使いながら紙に直接描いていたのだ。

 これらの写真は当時のエンジニアたちがドラフターに向かって製図している姿である。
スポンサードリンク

 コンピューターで製図を行う以前の時代、エンジニアや工具メーカーは製図用品や鉛筆で紙の上にすべてを描き起こしていた。

 製図用に特化されたドラフターの登場により、多少は楽になったものの、それでも紙面に製図をするという作業はとても骨の折れる仕事だった。

 コンピューターと違い紙に起こした製図は、簡単に仕様変更ができない。デザインが変更されたら、またスケッチを描かなければならない。

 CADは現在もどんどん進化している。だが当時手描きで図面を起こしていた人々の苦労があってこそだ。

1.
1_e

2.
2_e

3.
3_e

4.
4_e

5.
5_e

6.
6_e

7.
7_e

8.
8_e

9.
9_e

10.
10_e

11.
11_e

12.
12_e

13.
13_e

14.
14_e

15.
15_e

16.
16_e

17.
17_e

18.
18_e
References:VINTAGE EVERYDAY / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
世界を一変させるかもしれない量子スーパーコンピューターの設計図が公開される(英物理学者)


これは塗りたくなる!繊細にて緻密、立体感溢れる「黄金比のぬりえ」


24時間以内、42万円でかっこいい家が建つ。3Dプリンターハウスがさらに進化!


折れ曲がっとる!奇抜なU字デザインの世界で一番長い高層ビルの構想図が公開される(米ニューヨーク)


昔の歯医者さんが使用していたバールのような鈍器のような歯科医療器具

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 16:40
  • ID:jQXBSh5H0 #

風立ちぬ感がある

2

2. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 16:50
  • ID:BeqO81Oz0 #

これがやりたくてこの世界に入ったのに、
新人はみなPCの前に座らされたでござる。
知ってたらこの道にすすまなかったろうなあ。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 16:56
  • ID:xmIN54.a0 #

ふーん、まだやってるとこもあるんじゃない?と思ったら、けっこう時代がかってた。あのでっかいのてなんだろ。仕上がっても持ち運びたいへんなのでは。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 16:59
  • ID:KyyrMgDB0 #

か、かっけぇ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:04
  • ID:W.z7cTkX0 #

ドラフター懐かしいなぁ
以前製図の仕事してたんだけどCAD専用機だったのでドラフターは一応扱える程度
縦横にビャーっと動く定規がなかなか楽しかったおもひで

6

6. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:16
  • ID:Oydz5Qlb0 #

T社の入社案内パンフ昭和38年版の中にも
定規でせこせこ設計図作る写真が載っていた
ドラフターも楽と言えないしあれやれといわれたら
ちょっと悩むぜ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:19
  • ID:R6oGkky60 #

よく昔はよかったとか昭和に戻りたいとか言うけど
こういう不便だった事柄を思い起こせば昔の方が良いとは到底ならないな。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:22
  • ID:IAsxA0.40 #

いるだろ
この中にもCAD普及前の現役世代が

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:31
  • ID:KcfBzM3s0 #

もぉ手描きにゃ戻れんわ

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:32
  • ID:QZYEex2r0 #

昔の機械をオーバーホールとか改造するときに、当時の手描きの図面をたまに見るけど、コラムとか気の遠くなりそうなくらい細かい部品図があって驚く。
これを手で描いたとか昔の人の苦労が伺える。
でもその反面、フリーハンドで描いたようなガタガタの図面も良く出てくるし、手描きは手描きで誤魔化しが効いた部分も大きかったんだろうな。
CADは誤魔化しが効かないからその分の苦労も多い。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:52
  • ID:orQlJWFd0 #

服飾の専門学校行ってた時
CADがあれば
正確できれいな製図が短時間で書けて
いいだろうな〜と思った
でもCADがあっても
服飾の分野で実用的に使う為には
人間が着る服の実物大の型紙をプリント出来る
大きなプリンターが必要になってしまうので
そんな高価なものは
貧乏な専門学校には導入されていなかった…
そんな訳でいつも手書きでした…

12

12. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:55
  • ID:rIcWgM2c0 #

ロストテクノロジーになっていくんだろうな

13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 17:57
  • ID:.b6d5xZt0 #

ドラフターなんて学校で少し習ったくらいで懐かしいな。
17とか絶対設変したくねぇw

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:03
  • ID:fePdqCLk0 #

緻密ですごい。
定年間近の社員が定規で文字書いてて、聞いたら昔の製図は文字も定規で書いてて字汚いから今でも定規使ってるって言ってたな。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:04
  • ID:xMq3tClr0 #

数学が出来なくても任意の場所を指定したらソフトが勝手に寸法拾ってくれるからなあ、超便利

16

16. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:09
  • ID:yaS.CNsU0 #

ドラフターに直角の定規で作業してるのは何時間見てても飽きない

17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:10
  • ID:bKqWdtoo0 #

1990年辺りに、親戚がこの仕事をバイトでやらないかと用具一式を持って家に来た。
仕事の話は結局無かった事になったが、その時に親戚からもらった中古の製図台は今も家にある。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:13
  • ID:tT3.7gLD0 #

どんどん便利になっていくけど、その代わり今は、
昔より高難度のプロジェクトを少ない人員、短い納期、少ない予算で仕上げないといけない、という難しさがあるけどな。
ツールが便利になるにつれ、一社員の脳味噌にかかる負荷も増えていく。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:17
  • ID:lZHUuL5q0 #

今のエンジニアはcadオンリーなのだろうか?
手書きもオケっていうエンジニアは居るのだろうか?
漫画を描く人も、パソコンで描いてるみたいだし。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:40
  • ID:tw9rbLGe0 #

元エンジニアの俺。
今からこれで仕事しろって言われてもイヤだ。
ドラフターあってもイヤだ。笑

この時代のこの人達は本当にカッコイイし尊敬できる。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:48
  • ID:kYq73yIO0 #

T定規って今はもう無いのかしら

22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:50
  • ID:SSAjBZ9V0 #

これがコンピューター化されて相当な人が仕事を奪われたって言う人いると思うけど、
同時に製品のコストが下がって消費者の可処分所得が増加して別の用途にお金が使えるようになれば新しく仕事が創られる。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 18:56
  • ID:.s5B5soP0 #

F1の天才デザイナー、ニューウェイはCADを使わずに、いまだに製図版で近代F1最高の空力最速マシンを設計できるけどな

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:08
  • ID:SwTlwPjP0 #

5番が物凄く日本だ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:10
  • ID:31vVe2Je0 #

A0の手書き図面とか良く見てたけど17番みたいな巨大なのは流石に初めて見るわ
スゲーな〜流体系のなにかかな?

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:13
  • ID:Yqy9Ps3u0 #

ちょうど私の世代がドラフターとCADの両方をやった世代でしょうね
学校での実習もドラフターを使い、紙に製図する実習をしていましたが、学年も上がるとCADで製図をするようになってました
私の下の学年はドラフターは座学でこういうのもあった程度で製図自体はCADでやっていたようです

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:13
  • ID:dx1hMXub0 #

ドラフター懐かしい。高校で製図習ってたから使ったよ
卒業して数年後に授業ではPCでCADソフト使いだしたと聞いた(花子?)
もう30年近く前の話…

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:19
  • ID:BRBbBbbK0 #

昔のアメリカ人はスーツ着て、太ってなかったんだなあと、しみじみ……

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:21
  • ID:SDIMqinZ0 #

電子回路の設計図の清書っちゅう仕事やってたから懐かしい風景かも
ロットリングが大活躍だったんですよ

30

30. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:22
  • ID:TXgALjQr0 #

ついこの間までトレペにホルダーで描いていた気がしていたが、そうか、かれこれ25年も前になるのか。
まぁ、一度CADを使ったら紙にはもう戻れないけど。
でもね、あの頃の苦心惨憺した経験は決して無駄にはなってないよ。
そこで培った火事場のバカ力みたいに無理繰りな創意工夫の数々は、今でもイレギュラーな事態での実用応用力として大きな武器になってる。
初手からCAD世代の子達は、どうもその辺が少なからず足りない傾向にあるね。
目的を達成する道は、なにも一本道というワケじゃじゃないんでね。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:22
  • ID:vdCXhJ480 #

現在でも大学の工学部では普通にある風景。
T定規からドラフター、CADへと演習が進むにつれて移行する。
どんだけ便利なものかも理解させないと。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:26
  • ID:.EG4jHcJ0 #

 私は電気工事に携わってますが、今のように
パソコンが普及するまでは平行定規やドラフターで
書いてましたよ。
 AutoCADといっても自分はLTの方ですけど、
覚えてからは確かに製図作業は早くなったなあ。
 建築図はデータもらえば済むし。
手書きのときは建築図の青焼き(これも知ってる人は
年がばれるかw)を裏焼きでトレースしたりね・・w
テンプレートや字消し版、電動消しゴムとかなつかしいw
 

33

33. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:31
  • ID:7dF7NJFZ0 #

製図引きは立派な職人技術だよ、シャーペンやロットリングの技術も上がる。
鉛筆が何故9Bから9Hまであるのかとかも、全部製図に関わる。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:01
  • ID:V52jpsel0 #

3Dを含めてCADもドラフターも所詮道具の内の一つ
手書きだろうがワープロだろうが面白い小説は面白い

35

35. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:03
  • ID:O9eT.URF0 #

CADになって効率は上がった反面、書いている本人が書いている図面の実物サイズを実感できていない部分が多々あったなww
いくらでもやり直せるってメリットはすごかったが。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:04
  • ID:74IlsAMh0 #

腰痛一直線

37

37. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:17
  • ID:ci6.A3430 #

F1で空力の鬼才、風の見える男って言われてるニューイさんは手書きに拘って仕事してるらしいね。
で、毎度ずば抜けた性能のマシンを設計してくるんだ

38

38. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:20
  • ID:9WMiFXG90 #

まさしく今、一級建築士の製図の試験の勉強中
仕事ではCADしか使わんけど、試験は未だに手書きだからねえ

39

39. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:27
  • ID:5mS4Z15M0 #

17の図面は都市設計図面じゃない

40

40. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:35
  • ID:i0EHefUk0 #

レイアウトとか線の強弱、ハッチングの密度とかは手書きに学べるとこはあるかも
実寸で図面を常に見れないCADはそういうとこだけが弱い

41

41. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 20:53
  • ID:wcrGKy340 #

無資格無知識無経験で図面屋に勤め始めてやっと2年。
今の会社も十年前くらいは手書きでその当時バリバリの現役世代に図面のイロハを雑談がてらちょこちょこ教わってる。
CADが出来たからこそこの仕事に潜り込めたけど、手書きだったら自分じゃまず無理だわw

42

42. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 21:35
  • ID:V63Bc.Jx0 #

ドラフターからCAD移行時期に設計してたけどCADは人数分がなく仕事が始まる前から取り合いだったなー


43

43. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 21:51
  • ID:V4Qe9dmc0 #

CADより、製図板での作業の方が楽しそう。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 21:52
  • ID:7.ZxxlP50 #

ドラフターで図面書いて青焼きする
完成図書として納品するとき図面も閉じるのだが独特な折方で畳んでたな
知らん奴が図面を広げるとビリッ……

45

45. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 21:55
  • ID:4iZVRQRl0 #

高専ではちゃんと手書きもできるように教えてるよ
もちろん主流はCADだけどね

46

46. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 22:10
  • ID:x7Te9YsS0 #

今、目の前にMUTOHのドラフターあるで
ホワイトボードシート貼って第二の人生で大活躍

47

47. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 22:13
  • ID:q1gJYCkT0 #

コメント欄がとても楽しい。
いろんなエピソードを引き出せるこんな記事をこれからもお願いします。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 22:14
  • ID:sci.It6V0 #

ロストテクノロジーとは言ってるものの、先日の北海道の停電を見てると
電気が無くなったらCADなんて使えなくなるからな…。
そうなったら外部発電機まわしながらコンピューター動かすのかね?

49

49. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 22:34
  • ID:f5D.nvqE0 #

ウチの会社も古いから、手描き→2D CAD→3D CADで移行してきたらしい。
まあ、俺が入った時はもう3D CADだったけどね。

しかし今はPCで大きさが分からないという人がいるが、原寸の図面や3Dプリンターなんかでいくらでも確認出来るだろう。
あれだったら発泡スチロールやスチレンボード 、厚紙での検討、いくらだって方法はあるよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 23:16
  • ID:P29N7.bX0 #

CADも手書きも'図面を書くための手段'だから使い分けだよなー
大きなレイアウト図書くなら手書きよりCADの方が正確で速いけど、量産しない単純品とかは手書きが主流だからね。ロストテクノロジーではなく現在は使い分けされてるだけなんだよね。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 23:17
  • ID:ZwapmWYE0 #

そのうちスマホで図面を書くんだろうな

52

52. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 23:29
  • ID:edv2tT1O0 #

昭和時代に自分が通った高専では化学専攻でも製図(時代的に当然手描き)は必修だった
期限までに提出すれば自動的にA評価というゆるゆるぶりだったので気楽なものではあったけどw
一通り揃えた道具はその後ノート取るときの図表作成や趣味の裁縫の型紙作りに活躍してくれたし
製図文字ちょっとやったおかげか字下手な自分でも数字だけは少し自信あるので
手描き製図の経験は役に立ってると思う

53

53. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 23:36
  • ID:JC.hBA8P0 #

まさに※1やな。
個人的にはこっちの方が楽しそう。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 23:49
  • ID:WLgX22ZP0 #

なつかしい高校時代思い出したわ
まぁ結局まったく関係のない職についたが。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク