1: しじみ ★ 2018/09/13(木) 17:19:20.30 ID:CAP_USER
人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、あなたもダマされているかもしれない、政治・イデオロギーと結託した科学者たちの「印象操作」。テレビや本で読んだ、その「科学知識」、本当ですか――?

■"小さなガリレオ"の受難

最近、こんな投稿がSNS上で話題になっていた。小学3年の理科のテストで「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」という問題が出され、「地球が回るから」と答えたところ、バツをつけられたというのだ。

教師がテスト用紙に赤字で書き込んだ正解は、「太陽が動くから」。「学習したことを使って書きましょう」というコメントも添えられていた。この理不尽な仕打ちを受けた小さなガリレオの気持ちを思うと、私の心は痛む。

小・中学校における教員の労働環境が問題視されている昨今である。その教師も採点に十分な時間が割けず、つい機械的に処理してしまったのかもしれない。それでもやはり、この解答を不正解とするべきではないだろう。

三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか』に興味深い逸話が紹介されている。17世紀、地動説を説く『天文対話』を出版したガリレオを異端審問にかけたのは、教皇ウルバヌス8世。だが実は、ウルバヌス8世は枢機卿の頃、地動説の熱心な支持者であり、ガリレオとは宇宙について語り合う仲だったというのだ。

要するにこの教皇は、自身の理性や昔の友情よりも、「教会」の権威を保つことを選んだのである。前述の教師もまた、自らの判断や子どもの自由な考えよりも、「学習指導要領」という権威を重んじたわけだ。

体制や政権の維持、イデオロギーや政策の実現のために、科学が歪められる。真実が踏みつけにされ、間違った方向に舵が向けられる。歴史を振り返ってみても、それはけっして珍しいことではない。

政治家たちは、自分たちに都合のよい”学説”を拾い上げ、陰に陽に肩入れする。研究者の中にも、ときに科学的な正当性をないがしろにしてまで、政権の中枢に接近していこうとする者が現れる。動機は本人の思想・信条だけでない。権力への志向や研究費の獲得という側面も見え隠れする。

彼らの目論見が成功したときの被害は甚大だ。科学の歩みがそこで大きく遅れるというだけではない。社会全体に誤った自然観が植えつけられることさえある。客観性を装った科学者の言葉は、政治家のそれよりも容易く人々に信じられてしまうのだ。

イデオロギーが世界を牛耳っていた時代に起きた、有名な事例がある。「ルイセンコ事件」だ。

■イデオロギーに毒された科学

事件の舞台は1930年〜60年代の旧ソビエト連邦。主人公は農学者のトロフィム・ルイセンコである。ルイセンコは、秋まき小麦の種を低温で保存してから春にまくと(春化処理)、春まき小麦よりも収穫が増えると主張し、農業生産性の低さに悩まされていたソ連政府から注目されるようになった。

この主張自体、再現性も根拠もないニセ科学だったのだが、ルイセンコは独自の学説をさらに拡張していく。当時すでに世界で定説となっていたメンデル流の遺伝学(生物の遺伝的性質は遺伝子が決定する)を否定し、獲得形質は遺伝する(遺伝的性質は環境や学習によって変化する)という主張を繰り広げたのだ。

そして、1940年。ルイセンコは、ソ連科学アカデミー遺伝学研究所所長で遺伝学の第一人者、ヴァヴィロフを失脚させることに成功し、その後任におさまった。ソビエトの生物学界を実質的に支配するようになったのである。

ルイセンコ学説がスターリンら共産党首脳部の支持を得たのには、イデオロギー的な理由があったといわれている。その時代、政府の御用学者たちは科学理論の中身にまで階級闘争を持ち込み、あらゆる学説を「ブルジョワ科学」と「プロレタリア科学」に色分けしようとしていた。

続きはソースで

https://contents.gunosy.com/9/9/f7887bc308cbfec78f4bd276f1402cac_content.jpg
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/f/640m/img_5fba0a96b2175f786695817de79f71d08616796.jpg
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57443?media=bb

引用元: ・http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536826760/

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:22:12.04 ID:m4zmJhuV
>>1
小1の時のテストで


「扇風機は1年のうち、いつ使いますか?」


って質問に1年中と答えたらバツ貰って不思議に思った。
165: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 04:58:55.20 ID:HNgpI4x1
>>4
この世界は理不尽と戦う地獄だ
という事を知る学習
222: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/15(土) 19:03:26.05 ID:LnJJ40P8
>>4
どんな問題出してんだよ。
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:15:33.84 ID:bNMYO4Pw
>>1
>「学習したことを使って書きましょう」

本当にこの教師は教わった事のみを教えているのだろうか?
自ら独力で得た知見を教えることはないのだろうか?

或いは自分は独力で得た知見を教えても構わないが児童は学習したことのみを使って回答しなければいけないなどと傲慢な主張をするのだろうか?
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:21:10.18 ID:3vwGIRDy
天動説が正しい。地動説は真っ赤なウソ。これ常識。
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:57:21.57 ID:oMQPHSd7
>>2
地球を中心に考えればそれも正しい

けど、まぁ通じないだろう
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:54:44.88 ID:SsUcWPRG
>>2
宇宙には絶対空間はないと相対性理論が証明したから天動説も地動説も同じ意味だよ。
天動説か地動説のどちらかだけが正しいと証明したなら相対性理論を論破したことになるから画期的な物理的発見になるよ。
188: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 17:52:34.80 ID:IZg1b51D
>>74
いや、相対性理論でも加速運動や回転運動は相対性がないよ。
231: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/16(日) 02:20:42.24 ID:ieq62Dva
>>74
地動説を間違って覚えてる典型的な例なので
これも晒し上げておきますね、、、
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:21:53.72 ID:vs5fIUQh
この辺は難しいところだからな
基準を何処に見るかでも変ると思うが

×で無く、注意書きで良いと思うが
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:12:13.21 ID:upPPpgK9
>>3
俺だったら、地球が回った結果、太陽の位置が変わった事まで書きましょう。
光の位置が変わらないと、いくら地球が回っていても影の長さは変わりませんよ。
って書くな。

実際、太陽が動かずに沈まない場所もあるし。
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:06:04.54 ID:yFYFCznu
>>51
教師「学習したことを使って書きましょう」
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:42:04.41 ID:eTXsVcSs
>>61
生徒:『お前から学習したンぢゃね~よ』
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:17:40.15 ID:bjKL6IXa
>>51
どこのアホが自転してんのに太陽の位置が動かないと思うんだ?
自転に沿って地球の周り回ってるってか
117: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:27:10.66 ID:F0sYdo+0
>>51
>太陽が動かずに沈まない場所もあるし。


ないよ
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:36:45.48 ID:S1kXywO7
そんな一問一問丁寧にまるつけしてられないんだろうな
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:10:37.57 ID:0ghnNSXC
>>9

普通に想定される答えなんだから対応できない教師がおかしい
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:38:18.00 ID:EMlMf/ho
地球が回っても太陽は動く、ただしこの場合普段見ている動きではなくなる
地球が太陽の周りを周回しているからって書けば正解ではあっただろうな
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:53:07.11 ID:1QTWqiBe
>>14
「周回する」だと、陸上トラックをぐるぐる回る感じ、
地球の動きだと公転の方って気がするなぁ。

「時間が経つと影の向きが変わるのはなぜですか」という質問を
A. 1日の間に時刻によって影の向きが変わる (自転の問題)
B. 1年の間に毎日の同時刻での影の向きが変わる (公転の問題)
どちらの意味に取るか、という論点も存在しそうだと気づいた。
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:39:12.63 ID:PHl9OHSE
たしかに、自分の目で確かめると太陽が動いていて、地球が動いている気配は感じん。地球が動いていたら、その上にいる人はきっとわかるはずだ。
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:42:56.10 ID:Uddaz1PL
>>15
ガリレオの論争から
年周視差の検出まで時間がかかったからなぁ・・・肉眼じゃ無理
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 17:41:16.07 ID:S1kXywO7
ガリレオの話は科学者と宗教者の対立の話
テストの話は単なる小学校教諭と小学生の話
これをごっちゃにするのは
さすがにむちゃくちゃ
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:22:37.38 ID:wksNC85z
>「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」

太陽の向きが変わるからが正解だと思うけど。
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:50:18.37 ID:SJz+lwss
学校のテストは正しい答えを書くものではない

先生が理解できる答え
先生が気に入る答え
を書くべきだ

正しい答えを書くというのは学校を卒業してからでよろしい
(会社や組織に入った場合はこの限りではない)
178: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 12:11:41.69 ID:N04Si7wF
>>47
これだろ
出題者が求めてる解を出す
テストはこれも求めてる
こんな考えもある、なんてのは頭の中に置いといて答えは先生が求めてるものを書かなきゃ
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 19:49:23.21 ID:OeiRzPp/
俺に言わせると
自分で見てもいないのに情報だけで
太陽は止まってて地球が動いてる
なんて信じてる奴のほうが問題
普通に自分の見た現実だけで捉えたら
どう見ても太陽が動いてるだろ
そういう意味でこの教諭は正解
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:07:12.42 ID:yFYFCznu
>>58
経験に学ぶとか時間がいくらあっても足りないぞ・・・
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:26:38.42 ID:Ais4O848
地球が回っていても太陽方向を軸に回ってたら影は動かないな
78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:08:22.27 ID:S1kXywO7
教科書の上で
「こどもが空を観察して、太陽が動いて、それによって影が動く」というストーリーをやった上で
テストをやったんだろうから仕方ない気がするね
こういうのは
教育においては
いろいろ単純化しないと、子供も混乱するし、教える方も繁雑になるし、採点も繁雑になる

事実として正しいかどうかだけを基準にするなら
国語の「作者の気持ち」問題は作者に確認した事柄しか問題に使えなくなるし
歴史とか生物史的なものは「○○だと考えられている」としかいえなくなるし
無駄にごちゃごちゃしてしまう
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:12:19.03 ID:bBxZ10RK
材料学で「金」を英訳しろと出したらgoldじゃなくmoneyと書いてきた奴がいたが正解にしといた
材料名とか制限つけてりゃ不正解だがな
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:22:08.35 ID:3YW1Lz7i
昔、4の倍数3つ書けという問題で

8、12、16

と答えたらバツをつけられた。

先生が言うには、「お前の理屈だと
4684も4の倍数になってしまうだろ」
と、教室にいる皆の前で罵倒された。
114: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:17:48.93 ID:jCiXSQk0
>>84

すまん何故×か意味不明なんだが。正解は?
186: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 16:29:25.50 ID:hBDcgLHH
>>84
これは意味不明。先生大丈夫か?
263: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/20(木) 10:37:34.36 ID:4ddeJTfX
>>84それ正解は何だったの?
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:27:27.98 ID:uWxn4R1w
小学生のうちは理屈で考えるより
目に見える体験を重視しましょうと言うこと
92: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:43:17.81 ID:c9i3cahg
これ「教科書にそう書いてあるからです」って答えたらダメなのだろうか
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 21:53:32.27 ID:S1kXywO7
問題「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」
回答「そうやってなんでも他人に質問するのはやめて、自分の頭で考えなさい」
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:32:32.86 ID:WsTbi+kg
小学校の頃、習ってない方程式使うとバツだったな
105: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:50:28.30 ID:KC2UdiVS
これか
no title
108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:03:48.65 ID:JQtqQ0ub
長々と書いてあるけど
「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」
の設問に対しては光源の位置がかわるからが正解じゃね?
なぜ光源の位置が変わるのかの設問で初めて地面が動いているからって答えが出てくるわけで、
関係ありそうで実は関係ないことを答えているんだよ
122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 23:50:19.49 ID:aQzYzFUa
「太陽が動くから」→正解
「地球が回るから」→不正解
「地球が自転するから」→?
「地球が自転するため、太陽が動いているように見えるから」→?
「地球の自転による太陽の見え方の変化が、地球の公転や太陽の移動による見え方の変化よりも遥かに大きいから」→?
138: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 01:03:54.22 ID:GM6veOHX
小学生だと1-3=を正しくこたえようとすると「できない」と答えるのが正しい
であってる?
168: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 06:42:19.05 ID:z4hJF1Ah
>>138
負の数は小学校のうちに習うけど、習ってないうちはそういうことになるな
169: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 07:07:58.15 ID:mkNJ8gdw
そんなくだらん問題テストに出すな、といいたいところだね。
ただ、「地球が回って、見かけ上太陽が動くから」だったら、二重○だったんじゃない。
180: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/14(金) 12:44:49.12 ID:hBDcgLHH
うーん、この問題は微妙。
×にするのはやり過ぎにしても、
光源が動けば影が動くという基本を学習するための問題とおもわれる。
それを分かってて、さらに地球が動いているから影が動くと言っているならいいが、もしも地球が回るから影が動くと知識として知ってるだけなら心配。だいたい地球が回ることそのものは影が動く理由になってない。

○にした上で、「地球が回って太陽が動いているように見えるから影も動くんだよね!」とか添削してやればベターかな。
290: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/25(火) 05:35:09.62 ID:kqKztLNF
△でいいじゃん
まあ実際は地球の方が動いていても、日の出、日の入り、陽が昇るって表現の方がしっくり。
326: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/26(水) 09:56:03.15 ID:3KNoV56y
学校の先生がこういう採点を付けたのは知識からではなく観測から答えを導き出しましょうってことだと思う
330: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/26(水) 10:00:37.76 ID:QBf8DGG0
>>326
今回の>>1の事例に関してはそれじゃないと思うよ。
>「学習したことを使って書きましょう」というコメントも添えられていた。

ですから。模範解答はこれじゃない、という感じ。残念ながらそこまで深くなかったかと。
360: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/26(水) 14:07:54.61 ID:XDxdyx4x
太陽が動くからが正解だな。

影が動く、つまり影の元の物体は動いていないと条件付けされたわけだ。
となると、影が動くのは物体に対して太陽の位置が相対的に変わるからだ。

そもそも、地球が回るからだけだと、地球の回転と太陽の関係性が示されてないから不正解。
地球が回るってのが地球の公転と自転の時間が一緒で、回転の向きが揃うと常に同じ面が太陽を向いていることになるから影の形は変わらないしね。

太陽の位置が変わるからって答えは科学的だけど、地球が回るからって答えは科学的でない。
365: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/26(水) 16:38:27.71 ID:etoU2sb4
この問題で「時間がたつとかげの向きがかわる」という現象に最も影響が有るのは、
「地球の自転」。

よって、最も分かり易い回答は「地球の自転により太陽の見かけ上の位置が時間により変わり太陽からやってくる光の向きが変わるから」
372: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 20:51:41.21 ID:6wxPbC1A
小学生の時に理科の時間に太陽が動いてると言って笑われたのを思い出した
その時の担任はちゃんと太陽も動いてると言う事を説明してくれたけど
374: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 21:00:29.62 ID:3v3QHBLN
>>372
それは、小学生らしく太陽が動くといって知ったかクラスメートに笑われたの?
それとも、太陽も固有運動や銀河系内公転で回ってる!とか言っちゃったの?
382: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/27(木) 22:15:27.89 ID:NFM1tMJ8
この一問を100点で評価すると
先生の回答は70点
もうすこし光源とその陰の関係についての記述がほしい
生徒の回答は0点だな。
全く論理的根拠がみられない。