1: しじみ ★ 2018/09/13(木) 17:51:58.71 ID:CAP_USER
■動画
Here's What Happens After an Elephant Dies | Nat Geo Wild https://youtu.be/FV-d-WoiFzU



 70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」)

 ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉食動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。

 ナショジオ ワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの死骸を動物たちが食べる様子を撮影した。1頭のオスゾウが、別のオスとの戦いに敗れ、そのときに負った傷が原因で死んだ。当初はほかのゾウたちが集まって、仲間の死を悼む様子が見られた。次に何が起こるのか、撮影クルーはカメラを回し続けて貴重な映像をものにした。

 むき出しになったゾウの内臓めがけてハゲワシの集団が折り重なるように群がり、争いを繰り広げる。目を覆いたくなるような光景だ。だが、しばらく観察していると、現場は意外にも秩序だっていることにクルーは気づいた。それぞれの動物に役割があり、ある程度おとなしく自分の順番が来るのを待っている。

 ハゲワシは、動物が死んで数分から数時間のうちに死骸を見つける。ところが、彼らの屈強なくちばしでもゾウの厚い皮を食い破ることはできない。そこで、死んだ動物の上空で円を描きながら飛び、鋭い牙をもつライオンやハイエナが死骸を食い破り、肉を引き出してくれるのを待つのだ。ゾウの専門家で保護団体「エレファントボイス」の共同代表を務めるジョイス・プール氏は、こう説明した。

 この動画には、ブチハイエナがゾウの皮を食い破るのを、コシジロハゲワシが待つ様子が撮影されている。ハイエナがゾウの死肉を引き出すと、ハゲワシが素早く群がる。

 猛禽類の保護団体「ペレグリン基金」のハゲワシ専門家で、ナショナル ジオグラフィックの支援を受けているムニール・ヴィラニ氏は、ゾウ1頭の死骸に数百羽のハゲワシが一度に降り立つこともあり、数日のうちにゾウは骨だけになってしまうと語る。ヴィラニ氏も、過去に何度か似たような現場を実際に見たことがある。

「本当にすごい光景です。耳障りな音をたてて、動物たちが押し合いへし合い、飛び上がったり戦ったり、翼を引っ張り合ったりします」

■死骸がつなぐ生命

 ハゲワシは、人間に生息地を脅かされたり、毒殺されたりして生息数が激減している。ゾウの死はハゲワシにとってごちそうであり、ハゲワシたちの未来を大きく左右するのだ。

 大型動物が死ぬと、ハゲワシは素嚢(食べ物を一時的に貯蔵しておく器官)にできるだけたくさんの肉を詰め込んで、ひなの待つ巣に持ち帰る。ヴィラニ氏によれば、ハゲワシは1年の半分を子育てに費やしているため、大きな獲物をたくさん見つける必要があるという。

 ゾウの肉は、毎日のように転がっているわけではない。しかも、アフリカでは、かつて数百万頭いたゾウが数十万頭に激減している。動物の死肉を食べるハゲワシは、ゾウやヌーといった大型動物の群れのそばで生きてきた。そのため、これらの大型動物が減れば、その影響を直接に受けるのがハゲワシなのだと、ヴィラニ氏は指摘する。

 動物たちがゾウを食べつくすと、今度は死骸の生分解を助ける生物たちが、残りの肉をすっかりきれいに片付ける。

「しばらくするとウジがわき、やがて体は全てウジで覆われてしまいます」と、プール氏。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091200400/

引用元: ・http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1536828718/

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:02:20.14 ID:kA7j4v6K
ハイエナって印象と違って実はめっちゃ強いハンターだと知って欲しい
ハイエナのプライドのためにもライオンの次に強いのはハイエナだと知って欲しい
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:04:05.30 ID:ABX9d4u6
象さんの弔いで泣いた
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:04:27.24 ID:h3BI5Btm
数百万カロリー?
俺の3-4日分だな
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:21:01.48 ID:GBnjylmd
インドの昔話にもあった。
白いゾウの話。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:21:36.22 ID:9dPiBXNg
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲ高やねん!!!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     彡⌒ミ-=3 ペシッ
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:22:35.69 ID:MfIMoakc
クジラの映像もあったな
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:26:54.12 ID:quA0okB+
小学生の頃通学路で野良犬が死んでて白骨化するまでを毎日リアルに目撃してたのを思い出したw
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/19(水) 00:39:35.52 ID:MRu3kyhx
>>15
自分は子供の頃、飼っていた犬が亡くなりにわさきに
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/21(金) 00:15:45.64 ID:Ab9rbQYy
>>15
俺も経験ある。腐敗して凄く臭かった!
もしかして同じ時代に同じ小学校に通ってなかったか?
( ・◇・)?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 18:58:26.99 ID:1QTWqiBe
そんなことより、ついにナショナルジオグラフィックスが
「象の墓場」を発見したというビッグニュース。
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 20:00:48.90 ID:OwXuILHc
法医昆虫学、なんていうのがあったな
様々な気温、野外環境により、死体がどの程度生物に分解されているかを見て
死亡推定時刻あるいはこの場所に持ち込まれた時刻が何日かをなるだけ精度高く
推定するための研究だったか
普通はブタの死体を使って実験する

組織の空いている部分から食べられるので、逆にそこを覆っている衣服がどんなタイプかによって
もちろん食われ方も異なる

アフリカの場合、死体分解の得意なハイエナとハゲワシがいるから早いなあ
他地域だと、イノシシが結構何でも食うんだったかな

日本にいるシデムシで大きなクロシデムシは世界最大級のシデムシとされている
ハゲワシなどの死体を餌とする生物が少ないせいか?などと言われていたか
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/13(木) 22:24:39.07 ID:uSYV06LV
ハイエナやハゲワシは腐肉食っても平気なんだね
40: エラ通信 2018/09/14(金) 01:16:12.88 ID:+CWrjJRy
いまさら九相図かよ。

900年以上遅れているよ。
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/15(土) 19:40:09.27 ID:erKLxC3Y
横たわるゾウに、寄り添う姿が・・・
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/15(土) 19:54:53.07 ID:x9e0v8+e
蛆が湧いても気にせず一緒に食べてるのかな?
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/15(土) 23:36:29.87 ID:Vls32LNi
そして骨がやがて化石となるわけですね
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/16(日) 01:10:59.96 ID:hog0C2vD
いや腐るヒマがないくらい急速に泥の底に沈まないと化石にはなれない。
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/23(日) 18:43:56.04 ID:DqU7plD3
昔から「ハゲワシやコンドルの嘴は長すぎるので、生きている動物の丈夫な皮を食い破れるほど強度が無い」
なんて言われてたが、コシジロハゲワシとミミヒダハゲワシと、コンドル類ならカリフォルニアコンドルとトキイロコンドルに関しては
かなり嘴が頑丈で、大型動物の死体の皮でも種類や部位によってはどうにか食い破れるみたいだなあ
さすがにゾウレベルだと無理みたいだが

北米の大型種のカリフォルニアコンドルなら嘴も太いんだが、南米の大型種のアンデスコンドルは嘴が細いんだよな
そしてカリフォルニアコンドルの方が全長の最大値(140cm)が大きく、
アンデスコンドルは体重(平均12kg)、翼開長(3m以上)が大きい

かつてはコンドルは猛禽類に似てるけど猛禽類じゃないんだよ~って話だったのに
また「やっぱり猛禽類の特殊な一群だった」って仲間に戻されてしまったw
鉤型の曲がった嘴などは収斂現象では無いの?というのだ