1: ごまカンパチ ★ 2018/10/02(火) 21:01:08.57 ID:CAP_USER9
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/100200236/
 変わり者があふれるこの地球上でも、カピバラはひときわ独自の路線を行く。
体重はおよそ人間1人分と、現生のげっ歯類では最重量。最も近縁の動物と比べて60倍もの重さがある。
南米の川岸で草を食み、性格は非常に穏やかだ。

 どのようにしてカピバラが「穏やかな巨人」になれたのかは、長い間謎に包まれてきたが、その謎が明らかになりつつある。
9月23日付けで論文投稿サイト「bioRxiv」に発表された最新の研究によれば、コロンビア、スウェーデン、米国の研究者チームが
カピバラのDNA配列を解読した。
これによって、カピバラの大型化をもたらした仕組みを示すヒントが得られたほか、抗がんメカニズムに関係するとみられる遺伝子シグネチャーが発見された。
これは新しい治療法の開発につながる可能性を秘めている。

 論文筆頭著者のサンティアゴ・ヘレーラ=アルバレス氏は、コロンビアのロスアンデス大学で修士課程の大学院生だった頃、カピバラを研究し始めた。
2014年から2015年にかけての干ばつでコロンビアの多くの川は干上がり、地方の土地は乾ききっていた。
ところが、食物とする植生が減ったにもかかわらず、カピバラは干ばつの直接的な影響を受けなかった。
そこで、ヘレーラ=アルバレス氏は、このやたらに可愛い動物が、そもそもどのように進化してきたのかに興味を持った。

「カピバラは、南米のカリスマ的な動物なんです」とヘレーラ=アルバレス氏は言う。

■こうして“巨大化”した
 カピバラの祖先はアフリカ大陸で約8000万年前に登場し、そのおよそ4000万年後に南米大陸に到達した。
親戚筋にあたる動物たちは皆、ごく普通のサイズのげっ歯類だ。たとえば、ブラジル東部の低木地帯に生息する近縁のげっ歯類モコの体重は、
1キロにも満たない。

 米デューク大学の進化生物学者V・ルイーズ・ロス氏によれば、げっ歯類の多くが小さいのは、身を隠しやすく、体の大きな捕食者に捕まりにくいからだ。
しかし、カピバラの祖先が南米にやってきた頃、そこには全くと言っていいほど捕食者がいなかった。
おかげで祖先たちは、大型化し始めることができた可能性がある。
「捕食者がいなければ、げっ歯類の動物たちを小さいままに留めておく進化的圧力は小さくなります」とロス氏は説明する。

 今回の研究によると、カピバラが桁違いに大きくなることができた秘密が、DNAの中に隠されていたという。
カピバラを含むテンジクネズミ小目の動物は皆、独自の型のインスリンを持っているのだ。

 インスリンには、血糖を調整する以外にも、細胞分裂を促す役割がある。
ヘレーラ=アルバレス氏らの研究によると、カピバラはインスリンを多く分泌するわけではない。何百万年もの自然選択を経て、
細胞分裂を促すインスリンの能力が高まった結果、体の大型化に拍車がかかり、体重50キロに及ぶ毛むくじゃらの巨大動物へと進化してきたという。

■がんになりにくいのはなぜ?
 とはいえ、体がこれほど大きくなることにはデメリットもある。
食物を多く要することのほか、カピバラは増大するがんのリスクと闘わなければならなかった。

 各細胞が悪性化する確率が同じだとすると、多くの細胞からなる動物のほうががんになる可能性が高いはずだ。が、実態はそうではない。
たとえば、ゾウはネズミの何千倍、何万倍も大きいが、がんになる確率は変わらない。
これは「ペトのパラドックス」として知られ、大型の動物はがんを予防するために様々なメカニズムを進化させてきたことがわかっている。

 たとえば、アジアゾウやアフリカゾウは、細胞分裂の際に念入りにDNAのコピーミスをチェックすることで、がんを引き起こす遺伝子変異の数を抑えている。
また、ホッキョククジラは、チェックなしで細胞が分裂するのを防ぐメカニズムを進化させている。
ヘレーラ=アルバレス氏の研究チームは、カピバラが全く異なる戦略を進化させてきたらしいことを発見した。

※続く

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538481668/

2: ごまカンパチ ★ 2018/10/02(火) 21:01:29.26 ID:CAP_USER9
>>1の続き

カピバラのゲノムが示していたのは、分裂が速すぎる細胞を見つけて破壊する免疫システムが、他の動物よりもはるかに優れているようだということだった。
つまり、カピバラは独自のがん免疫療法を進化させてきたのだ。
「とても驚きました。まさか免疫システムが関わっているとは思いませんでした」とヘレーラ=アルバレス氏は話す。

「彼らが発見したことは、他の動物で起こることとは相当違っているようです」と、米シカゴ大学の進化がん生物学者、ビンセント・リンチ氏は言う。
「我々が考えていたほど、がんを抑える方法を進化させることは難しくないのかもしれません」

 リンチ氏もロス氏も、この研究を綿密かつ独創的だとして高く評価している。
ただし、今回の結果は予備的なものに過ぎず、まだまだ追加の実験が必要だということについては注意を促している。
3: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:02:34.09 ID:4+PashgY0
よくわかんないけど、可愛い(*´-`)
5: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:03:15.19 ID:bNmtrkIi0
ヌートリアェ…
7: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:03:38.03 ID:/j9hIJ7A0
カピバラさん
10: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:05:36.99 ID:HlL/sYpC0
こういうのを見ると人間が天下だなんておこがましいのがよくわかる
12: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:06:29.54 ID:SpNxgSrq0
「我々が考えていたほど、がんを抑える方法を進化させることは難しくないのかもしれません」
  

  _ノ乙(、ン、)_ハダカデバネズミみたいに、小さいサイズの頃から獲得してただけかもよ
13: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:08:03.18 ID:8roLVYgX0
カピバラに妙な魅力があるのはそういうことか、って本能的に分かんだね
15: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:09:33.51 ID:mFMr5usV0
あいつら穏やかっていうけどちょっかい出し続けるとキレるぞ
柴犬みたいなもん
55: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:48:53.01 ID:J1lYXFAm0
>>15
そりゃ何だってキレるだろwww
17: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:10:50.52 ID:hXWDr18x0
温泉が大好きカピバラさん
ニホンザルも温泉好き
35: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:19:35.08 ID:Jbq+uzrF0
カピ☆バラ
38: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:21:20.72 ID:EPQBQv/60
ますますヌートリアの肩身が狭くなってしまうな
41: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:27:36.15 ID:z0kHqBx00
象の話はちょっと前にも出てたね
いくら捕食者が居なかったと言ってもあんなにトロそうなやつがどうして滅びずにいるのかやっぱり不思議
抗がんメカニズム以外にもギョッとするような生存能力があるのかも
46: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:30:07.41 ID:aFti9GX20
>>41
泳ぎが得意とかかね
水中だとすごい動きするよ
72: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 23:02:49.78 ID:chmB8QXK0
>>46
水中だと体積が大きい体型の方が体温が
下がりにくく有利だろうね
84: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 01:00:43.52 ID:0F3aandN0
>>41
トロい(走る速度は約時速60km)
54: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 21:48:01.74 ID:Ym2/ZcRJ0
この合間カピバラに吠えられた……
60: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 22:07:42.55 ID:IKMo7MUM0
つーか、鶴とか亀のゲノムはどうなのよ
67: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 22:25:13.35 ID:Cx74eN+U0
あ~ま~り~
68: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 22:29:58.57 ID:kXTOXWc/0
ストレスが、ね~んじゃねぇのぉ~
75: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 23:12:08.35 ID:+K70G/MX0
かわいいうえに役にも立つとかすごい
78: 名無しさん@1周年 2018/10/02(火) 23:28:58.06 ID:Zh7gIohk0
外部からのストレスを感じないのかな

http://up.ahhhh.info/el0AnG.gif
85: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 01:14:36.77 ID:0aOh0Ql70
アレ南米のほうでは食用なんだよな
91: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 06:38:06.24 ID:xaahWLyE0
かわいくておとなしいからって飼うのはやめとけよ。
こいつらは水場が必須だからな。
糞するのも水場だから飼うのは相当手間がかかる。
92: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 06:41:34.10 ID:1KMHoley0
思ってるより実物デカイぞ
成獣で60kgいくからな
オトナの人間が四つん這いしてるようなもんだぞ
94: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 06:51:41.12 ID:6y8VZ6gT0
生物多様性の必要性はこういうところにある。
もしカピバラが絶滅していたらこの発見も無かった。
だから外来種を駆除して絶滅危惧される在来種を保護しなくてはならない。
95: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 07:02:59.47 ID:aJBHvGjU0
カピバラとアルパカの区別が一瞬つかなかった(´・ω・)