戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://portal.nifty.com/kiji/181005204095_1.htm


「お稲荷さん」って結局どんな神様なんですか - デイリーポータルZ

 

特集 2018年10月5日
 

「お稲荷さん」って結局どんな神様なんですか

!
東京の街を歩いているとかなり高い確率で「お稲荷さん」に遭遇する。

それは大きい神社に限らず、祠(ほこら)のような小さいものや、人の家にある神社、それにデパートの屋上などでも祀られているのを見ることができる。でも、そんなお稲荷さん。私たちの生活にかなり身近な神様なのに、どんな神様なのかというのは実際知らないような気がする。

お稲荷さんってなんだろう……。
1986年生。大人げない大人を目指し、日夜くだらないことを考えています。ちぷたそ名義でも活動しています。

前の記事:「日常に潜むログインボーナス」
人気記事:「約55%の人が卵かけごはんを混ぜて食べている」


稲荷社の本宮は京都にある伏見稲荷大社だ。稲荷社というもの自体は全国に2万近くもあるうえ、神職さんがいないような小さな社や祠などもあるので、街で目にする神社で多いのは稲荷社ではないだろうか。
東京では街中で小さなお稲荷さんをよく見かける
東京では街中で小さなお稲荷さんをよく見かける
しかし「お稲荷さん」という神様がいるわけではなく、稲荷社で祀られている神様のほとんどはウカノミタマノカミという農耕や食物を司る神様である。現在では商売繁盛の神としても親しまれている。

ちなみにこのウカノミタマノカミ、古い文献ではおじいさんの姿で描かれているものも少なくないそう。

数多くあるお稲荷さんモチーフの作品の影響か、私は何故か女神のイメージが強かった。稲荷は神仏習合で仏教の荼枳尼天(ダキニテン)と習合しており、そちらでは白狐に乗る天女の姿で表されたりするので女神のイメージはあながち間違いではないらしい。
こちらは荼枳尼天を祀る、豊川稲荷(東京別院)
こちらは荼枳尼天を祀る、豊川稲荷(東京別院)
お稲荷さん、いろんな側面があるのでもう既によくわからなくなっているが、とりあえず現段階では京都に本宮があって、神様の遣いは狐(神狐)で、農耕や商売繁盛の神様で、日本にたくさんある神社なんだということだけ理解してくれていたらOKだ

國學院大學へ

國學院大學 渋谷キャンパス
國學院大學 渋谷キャンパス
お稲荷さんとはなんなのかという疑問を抱えて訪れたのは、東京・渋谷にある國學院大學。國學院大學渋谷キャンパスには、将来神職に就きたい学生が多く通う神道文化学部があり、博物館も併設されている。
國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所・平藤喜久子教授
國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所・平藤喜久子教授
話を伺うことができたのは、國學院大學・平藤喜久子教授。専門は神話学で日本と世界の神話に関する研究や、古今東西の神の描かれ方についての研究を行っている方だ。では、身近なようであまり知らない「お稲荷さん」について聞いていく。

お稲荷さんは「よくわからない」!?

!
――今日はよろしくお願いいたします。単刀直入に聞きますが、お稲荷さんって一体どんな神様なんでしょうか。

平藤教授:「お稲荷さんがどういう神様か」というのをどこからお話ししていいか難しいのは、つまり“よくわからない”んですよね。

――よくわからない……!?

平藤教授:こんなにあちこちに社があるのに、「人気の割によくわからない」と言えるかもしれません。というのも、例えば天照大御神という神様であれば古事記や日本書紀といった日本の神話の中に出てくるので神話を絡めてお話ししやすいのですが「お稲荷さん」という神様は出てこないんですよ。

――「お稲荷さん」は神話には出てこない神様なんですね。
!
平藤教授:そうです。神話には出てきませんが稲荷社という今の伏見稲荷大社の起源となった社の始まりの話は古い文献に書いてあります。大金持ちがお餅を的にして矢を射ようとして遊んでいたら、その餅が白い鳥になり飛んでいってしまった。それを追いかけて行ったところ、白い鳥が降り立ったところから稲が生えていた。それですごいことが起こった、悪いことをしてしまったと神社を建てたのが稲荷社にまつわる古い伝承です。
稲荷の伝承イメージ(画:井口エリ)
稲荷の伝承イメージ(画:井口エリ)
――大金持ち何やってんの〜〜〜!?

平藤教授:その謂れから稲が成った、「稲成り」で「稲荷」になったと考えられています。そうした成り立ちからきているので、どんな神様かと問われたら“作物の実りに関わることを願われてきた神様”ということになりますね。でも、その「お稲荷さん」自体が何かした、主人公のはなしがあるわけではないのでそういう意味では「よくわからない」のです。
ウカノミタマノカミ。平藤教授監修・『イラストでまるわかり! 日本の神様 ご利益事典</a>』より
ウカノミタマノカミ。平藤教授監修・『イラストでまるわかり! 日本の神様 ご利益事典』より
――ということは、現在のウカノミタマノカミはもしかして……後から?

平藤教授:そうです、まずは稲荷社ができて。今はどこの神社でも御祭神はどの神様かがはっきりしていますけど、古い時代にはご祭神がはっきりしないこともよくあります。後の時代になって「稲荷の神様は神話に出てくるウカノミタマノカミのことだ」となり現在に至ります。民間信仰の中で出てきた神様って、稲荷に限らず後で古事記や日本書記の神様と結びつけられていくことが多いです。

稲荷社は何故全国に広まったか

平藤教授:稲荷が広まった経緯に関しても独特なところがあるんですよ。もともとは古事記や日本書記にも出てこない、地方のいち社だったわけで、でもそれが全国に広まったというのも面白いんですよね。

――確かに。どんな経緯でお稲荷さんは全国に羽ばたいたんですか?

平藤教授:ひとつ考えられるのは、京都駅の南のほうに弘法大師とゆかりの深い、東寺という名で知られる教王護国寺という真言宗本山の古いお寺があります。弘法大師がそのお寺を託されたのは平安時代のはじめのころですけど、その時に守り神としてお稲荷さんをそこにお祀りしました。なので、稲荷は真言宗と関係が深かったんですね。それで、空海の教えが広まってあちこちに彼の関連のお寺ができる時にお稲荷さんもセットで広まっているんです。それがお稲荷さんが全国に広がる第一歩です。
真言宗のお寺は稲荷と関係が深い説(写真は真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にあった弘法大師像)
真言宗のお寺は稲荷と関係が深い説(写真は真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にあった弘法大師像)
――ええーー!? 確かに、お寺の境内とか目の前にある小さい神社って大抵お稲荷さんかも……!

平藤教授:特に真言宗はその場合が多いと思います。


<次ページへ:東京にお稲荷さんが多い理由が明らかに!>