1: 田杉山脈 ★ 2018/11/19(月) 23:14:56.07 _USER
7557
今回の記事タイトルを見て、「何を言ってんだ」と怒りを覚えた読者のうち、一部の人たちにはあらかじめおわびしておきたい。私が「極言暴論」でそのアホウぶりを描いているIT業界は、あなた方が思う、あるいは所属しているIT業界を指してはいない。つまり、ITベンチャーなどがクラウドを活用した独自サービスで勝負する健全なIT業界のことではなく、ご用聞きのSIerを頂点とする多重下請け構造の不健全なIT業界のことだ。

 「だったら、そんな不健全な連中の世界をIT業界と呼ぶのをやめてくれないかな。いい迷惑なんだよね」と不満に思う読者もいるかもしれない。実際、ITベンチャーの人に面と向かってそう言われたこともある。だがしばらくの間、それはできない。多重下請け構造のIT業界の歴史は長く、日本において今も多数派だ。なんせ昔はコンピューターメーカーとしてブイブイ言わせていたIT企業までがSIerと化し、多重下請けの元締めに納まってしまったぐらいだから。

 はっきり言えば、私も一刻も早く「ITベンチャーなどがクラウドを活用した独自サービスで勝負する健全な業界」だけをIT業界と呼ぶようにしたい。なぜなら、グローバルではそれが本来のIT業界だからだ。もっとはっきり言えば、多重下請け構造の業界は「IT業界のイミテーション(模造品)」にすぎない。ハイテク産業とは似ても似つかない人月商売、つまり人海戦術しか能がない労働集約型産業だからだ。

 冒頭からわき道にそれたが、この記事の本題にも関わるのでご容赦いただこう。今回、私が言いたい内容はまさに記事タイトルの通りだ。イミテーションのIT業界、つまり多重下請けという原始的な労働集約型産業を日本から除去するような、国の政策が必要ではないかという論だ。実は当初、この記事は極言暴論の中でも最も暴論になると思っていたのだが、ここまで書いてきて、むしろ正論すぎると気が付いた。

 そもそも「手配師」や「人売り」と皮肉られる下請けITベンダーの経営者と経営幹部を除けば、人月商売のIT業界のほぼ全ての関係者が「人月商売を続けていてはマズイ」と思っている。それゆえ除去するのは何の問題もないはずだ。そして何よりも、技術者という貴重な人的資源の無駄遣いをもはや看過できない。一刻も早くこの原始的な労働集約産業を“強制終了”しなければ、日本の競争力は地に落ちてしまう。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/111500037/
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1542636896/


36: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:52:32.29
>>1
多重下請けと言っても大規模になればなるほど人海戦術が必要なのはこの先も変わらないと思う
誰が設計して入力してモジュール結合してテストしてバグ取りすんの?

44: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:03:54.55
>>1
日経コンピュータってもうかれこれ20年くらい

SIerの時代はもう終わったって言い続けてるよねw

74: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 01:07:52.03
>>1
同じ機能なら3割削減
設計は現行踏襲だから5年前のドキュメント使い回し

これが最先端の政府調達です

88: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 03:32:54.37
>>1
日経は極論と適当な話が多すぎる
と叩かれ続けてついに冒頭に予防線がw

3: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:19:18.46
労働集約型産業をdisってるぜ、こいつ

4: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:20:54.70
SIerに騙されてホイホイ金を出してしまうクライアントを誰かが教育すればいい

6: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:21:56.03
SIerにいて思うことは
なぜこの人はこのくらいのことも出来ないのか?という人達に予想以上に出会う業界だということ

39: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:55:48.68
>>6
SIerにいて思うことは
偉そうなことを言うヤツに限って何もできないということだ

7: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:23:23.30
あれはあれでメリットもあるんだよなぁ
逆にベンチャー系の独自クラウド技術とかが罠すぎる

15: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:32:48.84
>>7
そもそもベンチャー企業のヤバさを知らないのかと?
インターンの若者を騙し
大学の単位を質にタダでこき使うクソ中のクソ企業
いつかガ○リン被って焼身特攻をされるときが来ると思う
ベンチャーなんて絶対に関わってはならない

8: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:25:29.41
他の国だって同じだっつの

13: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:30:42.36
>>8
欧米はだいたいパッケージだろ
日本みたいな独自仕様は少ない
だから大企業の経理とかが他に転職しても大半が役に立たない

32: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:43:18.86
>>8
労組が強いヨーロッパは割と日本と近いけど、アメリカの場合は開発プロジェクトが始まると正社員として雇って内製するが完成すると全員レイオフが普通。
アメリカの企業内システムエンジニアはそうやって多業種をさまよう。

35: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:49:55.82
>>32
そのかわり雇用もされやすいし報酬もいいんじゃない
日本は職を離れると雇用されにくく報酬も悪い、そして最悪の職場環境

40: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:55:50.99
>>35
普通に履歴書弄くり回してるぞあいつら
ケビン・ミトニックなんて経歴詐称してCOBOLのプログラマーで活躍してても
ハッカー時代の悪名聞きつけて追っかけてきた記者にバレては離職を繰り返したいたっていう自伝のくだりよんでりゃその辺の事情がわかる

まあ日本で堂々と経歴詐称して先端企業に潜り込める度胸と頭があるのなら、ITエンジニアなんてアホらしくてやってられんだろう

9: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:26:08.89
そもそもクラウド至上主義が胡散臭い。

52: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:17:18.14
>>9
アイデアと少しのスキルあれば資本ほぼ無くてもサービス始められるから仕方ない

55: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:22:26.76
>>9
アメリカだって同じ
ただその玉石混交が見分けられるかどうかも実力のうち
見分けられないといってるだけなら10年前頃まで旧メディアがネットは胡散臭いから自分たちを信用しろといってたのとまるで同じ
アメリカはテクノロジーを知ってる奴らに限りなく自由な発展を許す社会
少なくとも国が押さえつけることはあり得ない

11: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:27:07.46
多重下請け構造をやめるには正社員を簡単に解雇できるようにしないといけない

17: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:33:05.05
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ

18: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:35:07.85
木村定期

19: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:36:01.46
ベンチャー企業なんてゼネコンと比較にならない程のクソ企業
これならゼネコン構造に入ってた方がまだまし

ベンチャー企業なんかゼネコン底辺の派遣会社の給料のさらに半分とかそんな程度
月収ガチで10万とかだぞ
アニメーターよりヤバイ
ポスドクでググれ

20: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:37:37.50
これは正論
日本のIT業界は世界とは別物
土建すら比べられるのを嫌う
底辺業界

23: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:37:48.23
出来上がったモノを正当に評価できる人間が発注元にはいない

24: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:38:34.27
>日本の競争力は地に落ちてしまう
未来進行形かよ
既に過去完了形でしょうが
この記事アホかよ

26: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:39:43.30
じゃあ、クラウドでしてみれば?
セキュリティは?
運用に耐えれるの?
月額料金は?

現実見れない馬鹿が書いた記事やね。

27: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:40:50.37
デフレが長く続き人件費が安く抑えられていた日本では、ITを駆使して生産性を向上させるインセンティブに乏しかった
もっと人手不足が進んで、嫌でも生産性を向上させなければいけなくなれば、技術者の無駄遣いも自然に消えるだろうよ
逆にデフレ脱却に失敗すれば、ずっと今のままだ

29: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:41:02.92
大規模開発だと頭数揃えられる大手に仕事投げるけど
ここが驚くほど技術力無い

無駄なコードを増殖させてスパゲッティ作ってるのは
開発期間引き延ばして金をむしり取るためにワザとやってんじゃないかとさえ思える

31: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:42:51.41
プログラミングなんて数ヶ月でマスターできる
インド人でもベトナム人でもだ
日本は成果のみを吸い上げれば良い

33: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:46:26.05
>>31
典型的なお花畑だな。

34: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:48:10.98
web業界も無法地帯の将来性絶無の薄給ってわかってすさまじい勢いで人離れ起こして久しいのに
まだweb業界最高論とか唱えて飯食えんのかな、こういうオッサンって
web業界ベンチャーや特定派遣入るくらいなら、一般派遣で時給3000円くらい稼いでた方がましだっつの

38: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:53:25.21
シャープの再建を見てると末端の労働者はともかく、リーダーや管理職は中国人の方がはるかに優れていると痛感する
氷河期が復活する可能性があるとすれば、あらゆる業界が良い意味で中国人に乗っ取られる事だと思う

経営権は中国人に引き継ぎ、社員は年功序列を排除した完全実力主義に移行すれば氷河期にもチャンスが出てくるけど
その道のりは長く険しいから、国ごと併合してもらってGHQ方式で中国から統治者を派遣してもらうのがベストなんけどね

42: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:00:12.14
>>38
残念だが氷河期は賞味期限切れだ
10年前にやるべきだった

43: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:03:25.38
>>42
IPv6が出て来年には5G網になろうという時代にオンプレ時代の知識やサーバー知識は

47: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:08:31.91
>>43
まだまだ需要あるよ
最近セキュリティのためのネットワークの物理分離が見直されてきてるしな

プライベートクラウドを活用すれば様々な恩恵に預かれるってのにまったく話を聞いてもらえない(´・ω・`)
人力至上主義の現場はもうイヤや

50: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:15:51.57
>>47
そういう問題じゃなく
「新しい技術を覚えてるやつは、たとえレガシーな前時代的技術のものでもやれといわれりゃ、少しの努力で対応可能」だが
「レガシー技術しか知らんし覚える気もないオッサンは、新しい技術になんて絶対に対応できない」っていう部分だ、まだ需要があるだの食えるだの言ってる時点でダメなんだよ

今の戦争で甲冑着てチャンバラで戦おうとするやついるか?いたら銃のマトだろ

56: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:24:42.11
>>50
アメリカでは冑の修理も立派に成り立つ
それはそれこれはこれ
単純じゃない

57: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:29:18.76
>>50
そんな企業はまだまだあるって話な
同業他社の話を聞いても20年前30年前からの延長線上でしか物事が進んでない
業界全体として世間一般の流れから完全に置いて行かれてる・・・
ほんとろくでもない

新しい技術がオブラートに包んでいる前時代的技術を知らんと、「少しの努力」での対応は難しい
小手先の技術を利用するだけならスクリプトキディで十分

41: 名刺は切らしておりまして 2018/11/19(月) 23:56:10.88
売れないコードをいくら書いても一銭にもならんのだということに気が付くのに随分時間がかかった

46: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:05:15.84
続き
サーバ知識はwin2000で止まってて、自慢できることはLinuxのコマンド打てることと
PowerShellをバッチ組んで読ませられるくらいなんていう、今時中学生でもできるようなところで止まってるおじさんは
素人よりも将来性がないので氷河期世代にIT復帰とか絶対無理

58: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:29:32.59
経済戦争はこちらが手を緩めても他の国は容赦なく殴り続けてくる
国内IT企業をなくしても海外IT企業から搾取されるだけ

61: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:32:53.46
ここ数十年ソフトウェアの技術なんて何も出てねーじゃん
なんか真新しいの出たっけ?

63: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:40:45.33
>>61
えーDeepLarningとか知らんの?
gitとかmavenとかも知らなそう。。正しく革命だぞ

65: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:44:02.86
>>63
んなもん日経○月号の解説で終わる程度のうっすい技術じゃん
アイデア勝負であって技術力ちゃうやろ?

70: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:52:45.40
>>63
まさに多重下請けの大規模プロジェクトで効果を発揮する革命ではあるが…

66: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:44:21.05
奴隷手配師に疲れた
もう辞めようと思う(´・ω・`)

67: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:44:24.53
>ITベンチャーなどがクラウドを活用した独自サービスで勝負する健全なIT業界のことではなく、
>ご用聞きのSIerを頂点とする多重下請け構造の不健全なIT業界のことだ

だったら最初から受託開発土方奴隷産業って書けよ
紛らわしいタイトルで人を釣ってんじゃねーぞ糞が

68: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:49:12.38
IT業界の不幸は、業界成長期と就職氷河期、ボリュームゾーン団塊Jrの就職期と被ってしまった
これによって「人材は低価格で幾らでも供給される」環境に慣れ、育てず、使い潰して、多重派遣で回してしまう業界になってしまった

もう挽回できない
そういう構造になった
アニメーターと同じ

78: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 01:16:47.39
>>68
なるほどね
確かにそんな面はあったな
氷河期は仕方なくITいくしかなかったし

95: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 04:15:53.18
>>68
2000年施行の介護保険制度とともに拡大した介護業界に置き換えても通じそうな話だ

69: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 00:49:21.96
海外の一般企業と日本の一般企業の体質が全然違うのにITだけ海外に合わせろってバカじゃねーのw

72: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 01:04:41.98
AI「えーうちらの仕事人間に下請けに出すのだめなの?

73: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 01:07:51.82
SIer→仕事つまらないクソ
Web→仕事は面白いが、給料はメーカーよりも低いクソ

そらみんな外資に流れるよ

90: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 03:38:30.23
>>73
最近のWeb系は給料上がってきてるよ

75: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 01:11:11.36
この人、もう10年以上同じことを言っているけど何も変わらないよね。

結局日本のIT業界の現実を変えたのは、アメリカ様のクラウド技術と、法規制による派遣イジメの
解消ぐらいだと思う。アメリカ様のクラウドの力で、実際にサーバー屋のSEは廃業が進んでるしね。

この木村さんが、自分で起業して理想のサービスを顧客に提供しない事が、なによりも
日本社会の限界だと、今なら思うよ。

84: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 02:25:53.01
他国の成功事例だけ見て、他国の下請けのこと全然知らない人のトンデモ論だね

89: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 03:33:38.27
またこいつか

93: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 03:55:37.73
アメリカはどうなってんのー?

94: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 04:05:19.09
むしろやるべきは下請法の改正だな
こいつはものをしらなすぎる

99: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 05:13:16.53
現場を知らない政治家や学者は「賃金ゼロだった人が非正規でも給料貰うようになったんだからよいことだ」と言うわけだが、
質の悪い雇用に就くくらいなら失業してるほうがいい。
特に若者は望まぬ非正規についてキャリアアップの機会を奪われると将来にわたって莫大な損失をくらう。

103: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 06:32:33.79
IT業界を確実に強制終了させるには桜田五輪相のような人物を経営のトップに据える

105: 名刺は切らしておりまして 2018/11/20(火) 06:36:33.51
経営者は思ってないのだろう
従業員が思ったって変わるわけないわ

スポンサード リンク