戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52268036.html


人類史上最悪の年は「西暦536年」 太陽から光を奪いとった謎の霧で世界中に大異変(米歴史学者) : カラパイア

yemeni-81175_640_e

 人類史上最悪の年は何年だろう?

 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、「西暦536年」と答えた。

 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。

 日本では古墳時代にあたる。
 いったい536年に、世界に何が起きていたのだろう?
スポンサードリンク

536年、謎の霧が太陽から光を奪う


 その年、ヨーロッパ、中東、アジアの一部で謎の霧が垂れ込め、18ヶ月に渡って昼夜を問わずに暗闇にしてしまった。

 「1年中、まるで月のように太陽の光から輝きが失われた」と東ローマ帝国の歴史家プロコピウスは記している。

 536年の夏の気温は1.5〜2.5度下がり、過去2300年間で最も寒い10年が始まった。

 中国では夏に雪が降り、作物は枯れ、餓死者が出た。「降ってきた黄色い塵を手ですくい上げることができた」と『南史』に記されている。

 朝鮮半島では雷が鳴り、疫病が大流行した。アイルランドには、536〜539年にかけて不作が続いたという記録がある。

 さらに541年、エジプトにあるローマ帝国の港町ペルシウムを腺ペストが襲った。

 「ユスティニアヌスのペスト」と呼ばれるようになったそれは、とんでもない勢い蔓延し、東ローマ帝国の3〜2人に1人の命を奪い、帝国の崩壊を早めた。

fantasy-landscape-1481154_640_e


謎の霧の正体は大規模な噴火による火山灰だったことが判明


 この暗黒時代と呼ばれる時期を覆ったミステリアスな霧の原因は、長い間謎とされてきた。

 しかしマコーミック氏らがスイスにある氷河を解析した結果、その犯人は536年初めに起きたアイスランドの噴火によって、北半球中に撒き散らされた火山灰であることが分かった。

 さらに540年と547年にも大きな噴火があり、これにペストの流行が追い打ちをかけたことで、ヨーロッパ全土の経済活動は640年まで停滞することになったのだ。

ashes-1867440_640_e


異常な夏の気温低下と火山噴火に関連性


 1990年代の木の年輪の研究によって、540年前後の夏は異常なまでに寒かったことが明らかになって以来、その原因の究明が進められてきた。

 火山が噴火すると、硫黄や蒼鉛といった物質が大気中に舞い上げられ、それがエアロゾルの幕となって日光を反射する。

 気温が低下するのはこのためだ。

 スイス、ベルン大学のミヒャエル・シグル氏らが、グリーンランドと南極から採取した氷のデータを年輪と比較すると、過去2500年で生じた異常な冷夏のほぼすべてで、事前に火山の噴火があったことが明らかになっている。

 シグル氏らによると、535年末か536年初め、次いで540年におそらく北アメリカで生じた大規模な噴火によって、当時の日照量の低下と寒冷な気候を説明できるだろうという。

fantasy-2925250_640_e0


最新の高解像度機器で発見された火山性ガラス粒子


 一方、マコーミック氏と一緒に研究をしたアメリカ・メーン大学のポール・マエフスキ氏は国際的なチームを率いて、2013年にスイスアルプスのニフェッティ峰氷河で採取した氷床コアを調査した。

 それは72メートルもの氷のサンプルで、2000年分の火山灰、サハラ砂漠の砂嵐、人間の活動の痕跡が残されたものだった。

 研究チームはこのサンプルを、レーザーで120ミクロン(積雪数日〜数週間分に相当)単位で区分する最新の機器を用いて分析。過去2000年の間に生じた砂嵐、噴火、鉛汚染を1ヶ月の単位で明らかにした。
 
 その結果、536年の春の氷から火山ガラスの粒子が2つ発見された。

 これをX線で調べると、ヨーロッパの湖や泥炭湿原ならびにグリーンランドの氷床コアで以前発見されたものとよく一致していることが分かった。

 そして、以前発見された粒子はアイスランドの火山岩と似ている。
 
 こうした化学的な類似点は、スイスで採取された氷床コアの粒子がアイスランドの火山から飛んできたものである可能性を窺わせる。

 現時点では、噴火が生じたのが北アメリカだったのか、アイスランドだったのか断定できない。

 それでも、536年の風と気候が噴火の煙を南東へと流し、ヨーロッパ全土を横断し、さらにはアジアにまでいたらせたに違いないと、メーン大学のアンドレイ・クルバトフ氏は話す。
 
 これが太陽を遮った霧の正体なのである。

iStock-174994803_e

それから1世紀後、明るい兆しが見え始めるが・・・


 それから数度の噴火が生じた1世紀の後、氷の記録からは明るい兆しを見ることができる――640年に大気に含まれる鉛の量が一気に増えたのだ。

 銀は鉛鉱床から精錬される。つまり鉛は銀の需要が増加し、経済が復活したサインである。

 その次の鉛のピークは660年で、これは新しく興った中世社会の経済に銀が大量に流れ込んだという痕跡だ。 

 このことは、取引が増加するにつれて金が不足するようになり、金貨から銀貨主体の経済に変化したことを示している。

 イギリス・ノッティンガム大学のクリストファー・ラヴラック氏によると、それは初めて商人階級が台頭した印であるという。

 氷の記録には、それからさらに先の時代、またもや暗黒時代がやってきた痕跡も残っていた。

 1349〜1353年に大気中の鉛が消えてしまうのだ。

 黒死病――ペストの大流行によって、経済は再び崩壊した。

 人生山あり谷ありというが、人類は、ランダムに自然に試練を与えられながら、なんとか今日まで存続しているのだ。さあ、明日はどっちだ。

511250dd

追記:(2018/11/26):本文の一部を修正して再送します。
References:Why 536 was ‘the worst year to be alive’/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
19世紀以降、一歩間違えば人類滅亡の危機につながっていたかもしれない10の出来事


日本が2つも!火山噴火・竜巻・巨大地震、近い将来必ず来る!と予測されている10の自然災害


自然災害・疫病・人為ミス・小惑星など、かつて地球を危機に陥れた12の事象


日本が2つも・・・ もし噴火したら世界を終わらせる可能性を秘めている、恐るべき6つの火山


デジタル化社会が抱える闇。今後テクノロジー暗黒時代に突入していくかも知れない10の理由

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:38
  • ID:gySBjDmS0 #

536年は古墳時代だぞ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:46
  • ID:F5JopTXv0 #

536年は古墳時代な

3

3. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:47
  • ID:fc2P0PQb0 #

泪橋を渡ってくれ、ジョー!!

4

4. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:50
  • ID:Da50yC840 #

この研究からわかる大事なことが2点あって、まず、大規模な噴火では二酸化炭素を含めたいわゆる温暖化促進物質も大量に放出されるけど、短期的にはそれ以外の寒冷化促進物質の方が圧倒的に影響力があるということ、次に、1〜2度の寒冷化が人類に大打撃を与えるということ。

野放しの温暖化はもちろん良くないけど、実際には今の地球の温度は人類にとってまだ寒い。だから赤道付近以外の地域は夏以外は何かしらの防寒をするし暖めるんだよね。気候変動に関してはこういう事実を元に客観的に考えた方がいいと思う。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:56
  • ID:3B41G.tU0 #

これが岩戸隠れの由来だったりするのかなぁ
それとも普通に日食由来なのかなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:01
  • ID:tElfuALm0 #

地球の歴史上はつい最近だな

7

7. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:04
  • ID:l..YwERl0 #

興味深い記事でした。黒死病を超える危機があったのですね…
歴史はやはり奥深いです。

蛇足ですがユスティアヌス大帝ではなくユスティニアヌス大帝では...?
あと東ヨーロッパ帝国ではなく東ローマ帝国ですね。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:08
  • ID:3lyl9En40 #

年表の東ヨーロッパ帝国ってなんぞ……。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:16
  • ID:EhvVYRF50 #

ああ、あの年は冷夏で寒かったなあ。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:19
  • ID:L2F.6DP20 #

こうしてみると

人類は滅亡する
なんだってー!!

っガチなんだなって思うわ
人類がここまで文明を築けた事
その事自体が奇跡なんだな
産業革命以後しばらくは
気候が安定してたのも理由だろう

でもこれからどうなるのか?
温暖化とかもあるし
数年後人類は衰退してました
なんて事もありなんだろうな

11

11. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:25
  • ID:GoQum6gg0 #

これがのちの「536(ゴッサム)era」である

12

12. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:46
  • ID:73wd2u3M0 #

蒼鉛ってなんだと思ったらビスマスのことか。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:55
  • ID:SXrqqKE70 #

536年は古墳時代だよ!(知らないのバレないように指摘しよっと)

14

14. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 22:11
  • ID:3lyl9En40 #

※12
漢字で書かれると途端にわからなくなる物質って
あるよね。骸炭(がいたん。コークスのこと)とか。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 22:18
  • ID:ynneWnp80 #

中世以前の世界史は一見バラバラだけど、こういう世界的な異変で共通した歴史があったと思うと興味深い

16

16.

  • 2018年11月26日 22:29
  • ID:THFKiAe30 #
17

17. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 22:38
  • ID:scxTLUzU0 #

536年ごろに日本で何か大きな変化は起きてたっけ?

18

18. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 22:43
  • ID:AAR0oY7o0 #

冬来たる。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 22:54
  • ID:ayx39TNE0 #

太陽がもしもなかったら地球はたちまち凍りつく
花は枯れ 鳥は空をすて 人は ほほえみなくすだろう

20

20. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:14
  • ID:igW7GB750 #

映画「ミスト」には どっ霧させられたっけ・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:30
  • ID:RijfdDG40 #

紀元前だけど、出エジプト歴の災厄もこれ系じゃないかと考察されてるよね
同様の現象で暗闇・雹・異常気象によるぶよや虻、蝗の大量発生
疫病や腫物なんかの災厄がだいたい辻褄合うらしい

22

22. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:38
  • ID:B58ySpxv0 #

※5 自分も思った!日蝕だとインパクトは大きいけど人々が困って神様が宴会するまでもなく太陽は短時間で復活しちゃうなと。実際はもっと長い期間太陽は隠れていたんじゃないの?って、この記事読んでなんか腑に落ちた。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク