s5近江鉄道ミュージアムは2007年、彦根城築城400年祭を機に開館。鉄道に関する資料や電気機関車を月に一度無料で展示し、鉄道ファンらから親しまれてきた。しかし18年12月8日、老朽化を理由に閉館となり、当日は約1600人が詰めかけ別れを惜しんだ・・




 物議を醸しているのは、閉館当日に最寄り駅の彦根駅に掲示された張り紙だ。近江鉄道の鉄道部名義で、これまでの感謝とともに、

  「皆様も薄々感じておられるかと思いますが、保存しております電気機関車の行く末は非常に厳しいものになっております」

と、展示していた電気機関車の今後を危惧。「会社から『言うな』と言われているので詳細は申し上げられない」としつつ、「これから彼ら(編注:電気機関車)が進む道の先は暗黒そのもの」だと訴えている。


・近江鉄道ミュージアム


・問題の張り紙


 文末には鉄道部のメールアドレスも掲載されており、

  「もしこのイベントで少しでも感じることがありましたら、その感じたことを教えてください。もはや現場の社員がいくら声を上げようと取り合ってくれません。お客様の声が、暗黒の道に街灯を灯すことになるかもしれません」

 J-CASTニュースでは12月10日、同社鉄道部に取材を申し込むと、管理部の担当者が対応。貼り紙について聞くと、「誰が張ったかはわからないですが、恐らく弊社の社員だと思います」と話した。

 ミュージアム閉館をめぐっては、運営に携わっていた鉄道部からの反発があったというが、老朽化にともなう安全面を優先。展示していた車両7両は維持費用の面から解体する見通しだという。

 担当者によれば、来場者は年々減っており、ここ最近は月に100人ほどだった。運営は社会貢献的な意味合いが強く、収入はグッズ販売などわずかだった・・

(source: J-CASTニュース - 近江鉄道の「現場社員の声」が話題に 保存機関車の今後めぐり「会社から『言うな』と言われている」




・僕も、当時この張り紙を見ました。
張り紙を見る前から会社経営の苦しい状態からミュージアム閉館のよりも先に機関車を解体する可能があるという話がちらほら出てたので、機関車解体はある程度は予想出来る感じでした。
経営が苦しいなら近江鉄道も今まで頑張って保存されて来たと思うのですが、もう少し自治体に観光なるかもしれないからと協力を仰いでもよかったのかもしれません。
彦根市と同じ様な都市規模の津山市にある津山扇形機関庫は、施設の所有者はJR西日本ですが、運営は津山市観光協会が行って鉄道会社と地元が一緒になって盛り上げてます。
自社で社会貢献の為に自助努力で頑張って行くのは、素晴らし事ではありますが、これから先の地方鉄道の存続の為にはただ、地元か鉄道運営の支援をしてもらうだけでは、なくてあらゆる事で鉄道と地元を盛り上げるようにするようにしたらいいのでは。

・確かに貴重な車両だけど、赤字で経営も厳しいとなれば維持する事は厳しい。それこそ、働く社員の雇用にも関わってくるのでは?
体力のある会社は博物館とか出来るけどね。
日本のどこかに、鉄道テーマしにたパークが出来て、そこで保存されればいいなと。群馬にあるけど。貴重な歴史的にも価値ある車両を潰すのは確かに勿体ない。要は金が集まれば。

・ここが下手くそだったのが開館日を中途半端に限定してしまった事だと思う。
毎日開館で入場料変わりに入場券の購入を条件にして、入場券と同じ窓口でグッズの販売をするとか、少し工夫するだけで売り上げには意外と影響があるし、実際に他社だとそういう形態の場所が多い。

・輸送するにもお金がかかる、残すのもそれなりにお金はかかる。
世の中、気持ちだけではどうにもならないことばかり。
そういう意味では、それこそどこかの博物館なりが引き取ってくれるかどうかを探して、その輸送費をクラウドファウンディングできるか否かですね。

・昨年12月のイベントの時に現場の社員さんと話をさせていただきました。ホントに悲しそうな目で悔しそうに色々話してくださいました。既に八日市―近江八幡間と高宮―彦根間以外を廃止する話も上がっていてイベント終了後に複数の社員さんが写真を撮っておられました。現場の方々はホントに鉄道が大好きな方ばかりなんだと思います。
 推測ですが、恐らく経営陣が黒字を見いだせない鉄道事業から早く撤退したくて仕方がないんだと思います。やり方によっては黒字にできると思うんですが、車輌や路線、沿線に観光資源として活かせそうな物はあるはずなのにそれを活かそうとしてない用に思えます。
 保存されているED14もED31も歴史的にかなりの価値がありED14に至ってはお召し列車の牽引機をも経験したかなり貴重な車輌なだけに解体は残念です。

・駅の改札内と直結で、入場料金や運賃を取るとか、維持費の寄付金を募るとか、他社がやってる運営資金集めを取り入れるなど、やり方は色々とあった筈だが、近江鉄道の会社側、現場側も含め、何もかも余裕がないのだろうね。

むしろ、今までよくやってきたのは奇跡な位だろう。昔はもっと保存車両があったが、西武鉄道からの譲渡車両留置に手狭となり、その都度何度か解体となっていたし。


・近江鉄道ミュージアム