戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52269354.html


2018年、最も影響力があった科学論文トップ10(英研究) : カラパイア

0_e10

 イギリス・ロンドンに本部があるオルトメトリック社は、毎年この時期、過去12ヶ月間で一番影響力があった研究論文ベスト100を発表している。

 同社が考案した「オルトメトリクス」という学術論文の影響度を評価する指標は、単なる引用回数などだけでなく、論文の社会的影響度を測る閲覧数やマスコミやSNSによる言及といったことも考慮している。

 以下では2018年に最も影響力があったとされるオルトメトリクス・ランキング100からトップ10の研究論文を見ていこう。
スポンサードリンク

10. 地球のバイオマス分布


10_e3
(原題:The biomass distribution on Earth)

 5月、地球上で生きるバイオマス(特定の時点においてある空間に存在する生物の量を、物質の量として表現したもの)のこれまでで最も包括的な研究が『PNAS』で発表された。

 それによると、人間は地球上の生命の0.01パーセントしか占めていないことが判明。にもかかわらず、全体に対して分不相応なまでに大きな影響を与えていたわけである。


9. 地球温暖化によるサンゴのアサンブラージュ化


10_e4
(原題:Global warming transforms coral reef assemblages)

 4月に『Nature』に掲載されたこの研究は、地球温暖化がグレート・バリア・リーフにもたらした本当の被害範囲について明らかにした。

 このサンゴ礁生態系に起きた最近の白化は、サンゴ構造まで劇的に変化させているという驚くべき結果で、サンゴが急速に死に絶えつつあることを示した最初の記録として警鐘を鳴らしている。


8. 代替医療、従来型がん治療の拒絶、治療可能ながん患者の生存


3_e11
(原題:Complementary Medicine, Refusal of Conventional Cancer Therapy, and Survival Among Patients With Curable Cancers)

 『JAMA Oncology』の190万人の患者を対象としたコホート研究では、鍼や漢方といった代替医療を利用するがん患者は、一般的な治療を拒否する可能性が高いことを明らかにした。

 だが残念ながら、そうした患者の死亡リスクは、代替医療に頼らなかった患者に比べて、2倍に高まることも示されている。


7. 太平洋ゴミベルトに急速にプラスチックが蓄積されている証拠


4_e8
(原題:Evidence that the Great Pacific Garbage Patch is rapidly accumulating plastic)

 3月に『Scientific Reports』に掲載された研究によると、太平洋に流れ着いたゴミの多い海域はフランスの3倍の大きさに広がり、総じて1.8兆個ものゴミが溜まっているそうだ。


6. 食事による炭水化物の摂取と死亡率:コホート研究とメタ分析


5_e9
(原題:Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis)

8月の『The Lancet Public Health』の研究では、ずっと炭水化物を食べ続けた場合の影響が本当のところどうなのか調査。分析対象とされたのは、成人15,500人の食事データである。

 炭水化物抜きダイエットが有名だが、結論はそれほど意外でもないだろう――色々な食材を適度に食べて、植物由来の自然食品を多く取り入れましょうということだ。


5. アメリカ人の運動とメンタルヘルスとの関係に関する横断的調査


6_e5
(原題:Association between physical exercise and mental health in 1・2 million individuals in the USA between 2011 and 2015: a cross-sectional study)

2011〜2015年に米国の120万人を対象に実施した調査では、運動と心の健康との関係を調査し、特に驚きはないが、しかし重要な発見をした。

 『The Lancet Psychiatry』に掲載されたそれによれば、運動をしている瞬間は常に幸せ感が高まるという。米政府が国民に運動をするよう事実上懇願してきたことを鑑みれば、それも当然のことだろう。少し速めに散歩をしてみるだけでもいいのだ。


4. 人新世における地球システムの軌跡


7_e3
(原題:Trajectories of the Earth System in the Anthropocene)

 昨年のトップ10には気候に関する研究がランクインしなかったが、今年はこのもっとも差し迫った問題に注目が集まったようだ。

 8月の『PNAS』に掲載されたシナリオによれば、人為的な温暖化によって地球システムに不可逆的な影響が現れるという陰鬱な話がついに現実になり始めたようだ。後悔先に立たず……である。


3. 1995〜2016年度版、195ヶ国のアルコール摂取と負担
:2016年度疾病の世界的負担の研究のための系統的解析


8_e3
(原題:Alcohol use and burden for 195 countries and territories, 1990–2016: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016)

 地球の混迷具合とその対策がない現状を考えると、大勢の人が酒を煽り、それによって命を落としていたとしても不思議はない。

 『The Lancet』に8月に掲載された世界的な研究によれば、15〜49歳における体調不良の主要な原因はアルコールで、これは世界中で言えることだそうだ。この遣る瀬ない気持ちを落ち着けるには酒が必要だ……。


2. ネットにおける本当のニュースとフェイクニュースの拡散


9_e2
(原題:The spread of true and false news online)

 SNSはどちらかというと誤情報ばかりが流れているかもしれない、という疑念がついに確認された。

 『Science』の研究によると、中でも最悪なのは、これが悪名高きボットのせいではないということだ。人類に対する信頼をほんの少しでも保つために、そうであって欲しかったのだが。


1. 台風マリア後のプエルトリコの死亡率


1_e16
(原題:Mortality in Puerto Rico after Hurricane Maria)

 2017年9月、大型台風がプエルトリコを襲った。インフラの被害は火を見るよりも明らかだが、政府が情報をきちんと把握していないために、犠牲者の正確な数は分からなかった。

 犠牲者の推計について『New England Journal of Medicine』に掲載された研究では、調査票による別のアプローチを採用。その結果は、正確に言えば公式発表を”修正"するものではない。

 当初発表されていた犠牲者数は64人であったが、この調査によれば2975人と公式な犠牲者数を大幅に上っていたことが明らかになったのだ。

References:Altmetric – Top 100 articles – 2018/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
教科書から昆虫が消えつつある(アメリカ研究)


大規模な遺伝子研究から、ADHDに関連する遺伝子変異型が初めて特定される(国際研究)


瞑想やヨガをするとエゴが強まるという研究結果(ドイツ研究)


脳内を駆け巡る思考の追跡に成功(米研究)


新種のうつ病が特定される(日本研究)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク