戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52271029.html


昆虫界で起きているカタストロフィ。昆虫種の40%が個体数を急激に減らしている。3分の1が絶滅の危機へ。 : カラパイア

00_e0

 小さな島国の浸水、山火事や台風の増加、北極の氷の融解など、このところの気候変動はさまざまな困った事態を引き起こしている。

 そして、ある国際的評価からまた新たな非常事態が判明した――全昆虫種の40%が減少傾向にあり、3分の1が絶滅の危機に瀕しているというのだ。
 
 これまでにも世界各地でクモやムカデを含めた昆虫が苦境にあるらしいことは知られていたが、それがはっきりと確認された形だ。

 その評価によれば、激しさを増す熱波と昆虫の減少とには強い関連が見受けられるという。

 仮にこれが正しければ、世界の生物多様性とっておそろしい意味を含んでいることは想像に難くない。
スポンサードリンク

昆虫界で起きているカタストロフィ


 1970年代、プエルトリコのカリブ諸島で、手つかずの熱帯雨林で生きている昆虫などの節足動物の総バイオマス(ある場所にある生物の量)の計測が試みられた。

 それから40年後、まったく同じ場所をまったく同じ手法で、再度バイオマスの計測がなされた。

 その結果、驚いたことに、節足動物のバイオマスは70年代のそれの8分の1から60分の1にまで激減していたのである。

 だが大虐殺はそれにとどまらなかった。そうした昆虫をエサとするトカゲ、鳥、カエルの類も同様に激減していたのだ。

 生態学者の脳裏には、紛れもない終末の予感がよぎった。昆虫の減少は、過去5億年間で6回目となる「大量絶滅」の兆候かもしれないというのだ。

・6度目の大量絶滅まであと100年くらい?我々は今、大量絶滅の最中にある。 : カラパイア
 昆虫に介在されて行われる受粉は、私たちにとって最も重要な作物や無数の植物にとって不可欠である。

 またタネを撒き散らし、栄養を循環させ、生命全体の網を維持し、食物連鎖のつながりを形成するのも彼らだ。

 こうした生態系の普遍性は、昆虫がわんさかいるからこそ可能になる。

dragonfly-918571_640_e
pixabay

 1940年代、イギリスの進化生物学者、J・B・S・ホールデンは「神は甲虫を大いに愛したまう」と冗談を飛ばしたが、地球上で確認されている種の少なくとも3分の2は節足動物である。

 世界を支配しているのは人間だと思われがちだが、総数で考えれば地球は昆虫のものと言えるかもしれない。


さらなる熱波が昆虫を襲う


 プエルトリコで昆虫が激減しているという事実を知った研究者は、その原因について、殺虫剤から生息地の減少までさまざまな可能性を検討した。

 だが証拠が指し示していたのは、気温の上昇であった。

 プエルトリコの気象台は、過去数十年で徐々に気温が上昇し、平均2度暑くなったことを示している。

 だが研究者がことさら懸念しているのは、こうした徐々に進行する気温の上昇ではなく、深刻さを増す熱波である。

 というのも、ほとんどの生物には耐えられる温度の閾値(いきち)というものがあるからだ。

 たとえばオーストラリアでの研究では、オオコウモリは41度になると熱による強いストレスを受け、必死に日陰を探し、どうにか体温を下げようとばたばた羽ばたくことが分かっている。

 ところがである。そこからたった1度ひょいと温度が上昇してしまうと、突然死んでしまうのだ。

 11月、クイーンズランド州北部を襲った42度を超える熱波によって、そこに生息していたメガネオオコウモリのほぼ3分の1が死んでしまった。

 コウモリのコロニーがあったところの下には、おびただしいほどの死体が散らばっていた。献身的にコウモリを救おうとした人たちもいたが、助かったのはごくわずかだった。


Bats fall from trees amid extreme heatwave in tropical Queensland | ABC News

エルニーニョ現象とのつながり


 太平洋の海面温度の変動であるエルニーニョ現象は、世界各地に異常気象をもたらす。

 だが、このことはほんの一面の話にすぎない。長い間、不明とされたエルニーニョ現象と温暖化のつながりがどうやら明らかになったからだ。

 『Nature』と『Geophysical Research Letters』に掲載された研究では、温暖化によってエルニーニョ現象が強まっていることが示されている。

 このために、この現象による天候不順で苦労させられてきた地域は、いっそうひどい干ばつや熱波に脅かされているという。

 このことはプエルトリコの件とも関係がある。というのも、昆虫の大量死は、異常なまでに強烈なエルニーニョの熱波が原因だとみなされているからだ。

 この仮説が正しいのだとすれば、温暖化は銃であるが、その引き金を引いたのはじつはエルニーニョ現象だったということになる。

nature-3181144_640_e
pixabay

懸念すべきは熱波のみにあらず


 昆虫の激減が生じているのはプエルトリコだけではない。ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリアなどの各地で行われた調査では、いずれも大幅な昆虫の減少が確認されている。

 そして気候変動がこうした激減を引き起こしている一方で、生息地の破壊、殺虫剤、病原菌の侵入、光汚染といった他の環境の変化も強く関係していることがはっきりしている。

 地球レベルで見ると、昆虫はさまざまな環境要因に翻弄されている。彼らの数ががたがたと減り続けている原因は1つだけではない。

 私たちはこの世界をさまざまに変えてきた。地球で織りなされる生命の布地で多大な役割を果たしている小さな仲間たちは、この危機にもがき苦しんでいる。

References:sciencealert / theconversation/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
教科書から昆虫が消えつつある(アメリカ研究)


ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと


6度目の大量絶滅後も生き残れるであろう15の生物(※含昆虫閲覧注意)


クモは理論上1年で地球上にいる全人類を食い尽くせるという研究結果(スイス・スウェーデン研究)※蜘蛛出演中


昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 20:46
  • ID:nBa3sR1D0 #

3分の1が絶滅の危機という事実はもはや予兆とかいうレベルじゃないな
なんでもそうだが壊れ始めると一気に壊れる
もう取返しがつかないところまで来ているのではなかろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 20:48
  • ID:udbNA15L0 #

子供の頃は庭には蛇が出た。
金木犀には小鳥の巣があり、庭石に大きなカタツムリも沢山。
今はいない。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 20:54
  • ID:hmaw9hcu0 #

なんか、昔あったパニックスリラーの「ダスト」が現実味を帯びるような記事だな。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:02
  • ID:VERiSAlt0 #

食糧難を昆虫食が救うとか言ってたけどもはやそれもダメだな。やはり合成栄養素食品だとか人工的な食材の育成技術を開発しないと手遅れになるんじゃね?まぁ3Dプリンタで食品作ってるみたいだしなんとかなるか

5

5. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:12
  • ID:NjDOVEy10 #

昆虫食が高級料理に!

6

6. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:15
  • ID:m4.jlL690 #

じゃけん絶滅前にウナギ獲りつくしましょうねぇ〜
                          アホか

7

7. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:20
  • ID:zq9c8VTl0 #

人が絶滅したら一気に回復したりして

8

8. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:21
  • ID:Z.nkBpEx0 #

これが事実だとしたら人類滅亡もいよいよ現実味を帯びてきたんじゃないのか?
今は75億もいるホモサピエンスも100年後は絶滅危惧種となっててもおかしくないな

9

9. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:44
  • ID:1trq4TJr0 #

もう食えねーじゃん 

10

10. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 21:50
  • ID:yfRO.76w0 #

カサカサ…

11

11. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 22:06
  • ID:IP0esYU.0 #

じゃあ蚊を滅ぼすくらいなら問題ないな

12

12. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 22:12
  • ID:txaUNx930 #

熱波に耐えられる生物種以外は淘汰されるんじゃないかな。
今までも大気の組成が変わったり気候が変わって生物が絶滅したなんて何度もある。
人間は大気中の窒素と天然ガスから化学肥料を合成して食物を作れるから
ある程度の先進国では飢えることはほとんどない。
この技術が発明されたことで、この100年ほどで人口が16億人から70億人にまで増えた。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 22:18
  • ID:AmOs45Lv0 #

何か危機的状況を煽ってるけど昆虫界は平常運転です
毎年数千〜数万絶滅して、毎年数千〜数万種の新種が見つかってる
日本でも多い年は400〜500種見つかってるそうですよ
出て来たり消えたり、増えたり減ったりを繰り返すのが自然です。
ユカタン半島沖に隕石が落ちた時には全生物種の75〜80%が絶滅しましたし
その状況が人間に都合が良いか悪いかで判断してるだけなので話半分で聞いておいた方が宜しいかと思います

14

14. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 22:22
  • ID:UfwEpUTH0 #

これ、保護地域のみの調査結果だよね?開発地域の昆虫は環境適応して、新たに繁栄してたりはしないのかな。どうもあの適応能力の高さを思うと、そう簡単に消える種族だとは思えなくて。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 22:40
  • ID:WRIdTgeB0 #

どうせ数千万年したら回復するさ。
問題は人間に悪影響があるかどうか。
受粉ができなくなるのはかなり恐ろしい・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 22:45
  • ID:Ua.fSjJ40 #

多様性なんて軽く言っているけど
大気があって磁場で守られていてたまたまハビタブルゾーン内に存在する地球が奇跡中の奇跡な存在なんだってありがたみを忘れているんでないかなみんな?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年02月14日 23:19
  • ID:EwiWcjSK0 #

いうて新しい環境に適応した種が栄えるだけやから

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク