1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/03/04(月) 16:46:24.39 _USER
 新元号の発表が近づいてきた。IT業界には、改元に伴って必要となる情報システムの改修を前に戦々恐々としているエンジニアが多いのではないだろうか。

 政府は2018年5月に、改修が間に合わない場合は混乱を避けるためしばらくは「平成」を使うという対応もあり得ると発表しているが、あるエンジニアは「5月1日を過ぎても『平成31年』と記載された帳票類をやりとりするのは、組織として恥ずかしいのでは」と苦笑する。

 一方で、改元前に和暦から西暦に切り替えを進めている企業もあるようだ。例えばみずほ銀行は、18年から幾度かにわたって実施してきたシステム更新で、預金通帳などの表示を「30-9-28」(平成30年9月28日)といった和暦から「18-10-4」(2018年10月4日)といった形で西暦に切り替えている。

 この記事では、複数のエンジニアに取材して分かった「現場の声」と、IT業界の悲喜交交(こもごも)のストーリーを拾っていきたい。

連載:平成のうちに知りたい元号のこと
https://www.itmedia.co.jp/news/series/12465/

 改元対応については、複数のエンジニアが「平成以後に構築されたシステムであれば、元号、消費税、うるう秒など、将来的に変更や対応が求められる事案を考慮してあるのが普通だ」と口をそろえた。「日本人のエンジニアであれば、構築時に改元を意識して当然」という人もいたが、中には「勘定系のシステムや大規模なシステムの場合は、問題点を洗い出して改修するのに1カ月以上かかる」と肩を落とす人もいる。

no title


 今回は「2019年5月1日から新元号に切り替える必要がある」と事前に分かっているので、4月1日まではダミーの元号を設定してテストしておき、公表後に新元号に入れ替えて、確認テストを実施すればいいものだと思っていたのだが、話はそう単純ではないらしい。改元を考慮したシステムであっても、機能の追加や改良といった「後付け」により、テストしてみないとどこに問題点が潜んでいるか分からないケースもあるという。

 記憶に新しいところでは、1月にMicrosoftが新元号に対応するためのアップデートを適用したところ、各地で「Excel 2010」が強制終了するといった不具合が報告された。改元対応というものは、思惑通りには進まないものなのかもしれない。

□終わらない仕様書との戦い
 システムの規模が大きければ大きいほど、多くのリソースを割いて改元対応を進めなければならない。あるエンジニアは「膨大な数のプログラムを相手に、チームで調査、改修、テストを繰り返している。時間はいくらあっても足りない」とため息をつく。

 自分が構築時に関わったシステムなら仕様書を遡り、比較的短時間で問題を特定できるのだが、彼が担当しているのは、すでに離職した先輩が手掛けたシステム。「仕様書に記載されていない変更箇所を見つけると、その洗い出しだけでも一苦労。先輩に恨み言のひとつもぶつけたくなる」そうだ。

 筆者は「仕様書に変更点が書かれていないことがある」ことにまず驚いたが、他のエンジニアもその可能性を否定しない。「最近は監査が入るのでそうした事例は少なくなったが、古いシステムであれば仕様書を確認しても変更点が書いていないことはあり得る」と証言する人もいた。改元対応に限らず、前任者たちがシステムの増改築を繰り返した結果、迷路のように入り組んだ“後任泣かせのシロモノ”になったという話は枚挙に暇が無いという。

 ある50代のエンジニアは改元対応に「2000年問題」の記憶を重ね、「黄ばんだ仕様書と悪銭苦闘しながら古いシステムの問題点を洗い出し、改修するのは気の遠くなるような作業だった」と当時を振り返る。

 2000年問題の対応にかかった時間は3年ほど。未解決事件を解き明かすコールドケース捜査官になった気持ちで、プリントアウトした数十万行というソースコードを、ラインマーカー片手に1行1行確認していったそうだ。既に一線からしりぞいた彼は「改元で似たような対応を迫られているエンジニアもいるのでは」と後輩を憂える。
no title


長いので >>2 に続きます

2019年03月04日 07時00分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/04/news047.html
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551685584/


2: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/03/04(月) 16:46:33.57 _USER
>>1 から続く

□行政は意外に苦労しない?
 一方で、もともと西暦を使っているためそこまで影響はないと答えるエンジニアもいる。となると影響が大きそうなのは、行政機関や金融機関と関わりがあり、和暦または和暦・西暦を併用する仕組みを構築している企業だろう。特に行政機関は慣例的に和暦が使われていることが多い。

 さぞ改元対応には苦慮しているだろう――と、首都圏にある県庁のIT部門の責任者に尋ねたところ、予想とは異なり安堵の笑みが返ってきた。「地方の行政機関の多くは、自治体向けのパッケージシステムを導入しているところが多い。ベンダーがしっかり対応してくれるので、大きな問題は起きないと思う」。別の関係者も「パッケージのシステムをそのまま使っているところなら、OSやベンダーが対応してくれるはずだ」と話していた。

□ベンダー企業のエンジニアはどうなる?
 では、パッケージシステムをそのまま使わず、カスタマイズしている企業はどうだろうか。あるエンジニアによれば、従業員数が数百人から千人程度の中堅企業では、業務に合わせてシステムをカスタマイズしていることが多く、開発や保守を外部のベンダーに丸投げしているケースがほとんどという。丸投げされたベンダー側はたまったものではないだろう。

 逆に、カスタマイズを担当したベンダーが経営破綻してしまった――といった事態になっても、丸投げした企業には対応するすべがない。これを機にシステムを刷新するという手もあるだろうが、日本企業では、システム(ソフトウェア)は償却資産として計上しているので、会計処理の問題も絡み、経営上の大問題に発展する可能性もある。このような例はさすがに稀有であろうが……。

 改元対応の話ではないが、ある独立系システムエンジニアによると、過去には「企業側が保守契約をケチったために、担当したSIerが仕様書やソースコードを破棄してしまったという話もある」そうだ。うっかりジョーカーをつかまされた後任者には、それこそコールドケース捜査官のような地道な解析作業が待っている。

 また、あるベンダーの責任者は「有事に備えて、ゴールデンウィークは最低でも自宅待機しなければならない」と話す。世間では「10連休で海外旅行にGO!」などという浮かれた話も聞こえてくるが「休めるかどうかは、事前のテスト結果次第」とのこと。

 状況が芳しくなければ、当然ながら休みは期待できない。改元対応に携わるエンジニアたちに、果たして休みはあるのだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

3: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 16:49:27.27
素人だからよくわからないんだけど、
アプリとかOSって多言語仕様で、簡単にいろんな国の言語に切り替えられるよね?
元号も変わることを想定して、設定一つで簡単に切り替えってできないの?

7: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:03:29.27
>>3
作り手による

4: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 16:50:10.58
無視すればいいじゃん 今のソフトは西暦もついているから何の問題もないわ

6: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 16:53:37.00
西暦しか使ってないので問題なし。
今が平成何年かも知らない。平成であることは知っているけど。

8: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:07:26.64
安の字を入れることが確定した安倍のための暦なんていらんよ

元号廃止

9: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:08:56.14
普通は元号マスタを用意してあるだろ。
システム変更なんて何もいらない。

12: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:14:19.24
元号は儀礼的な使用に留めて他は西暦で統一してほしいわ

23: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:50:30.87
>>12
国や地方自治体と取引や覚書を交わす民間企業が、該当すると思われ。

うちも2社、同様のこと言われる恐れがあったんで、3年前からシステム改修しといたぜー!っと。

13: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:19:00.20
2000年問題に引っかかったシステムは2桁を4桁にしなきゃいけなかったから改修が必要なのはわかるけど
元号なんて2文字固定なんだから最悪でも全文検索して全置換するだけで終わるだろ。

19: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:28:42.89
>>13
4/30以前は平成にせにゃならんから、単純に置換すればいいわけではない

15: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:23:07.47
今回ほぼ完璧に対応しておけばすぐに来るであろう
新々年号にも無理なくスムーズに切り替えられる
まあ頑張れ

16: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:24:20.96
普通はちょっとした手直しだけで終わるように作ってるだろうけど、それを伏せて
改修が必要っていうIT企業は多いとおもうぞ。
実際知り合いの会社も2000年問題のときは、想定して数行変えるだけで対応できるように
組んでたけど、それ黙っててちょっと変えただけで当時1800万ボロ儲けしたとか言ってたわ。
世の中アコギな会社はあるよ。

18: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:28:34.28
>>16
ぼろ儲けじゃないよ。
いくら想定していても、実際に変更して実運用してトラブルがたくさんでてきたらどうするつもりなん?

16は見積もりやらん方がいいぜ。

17: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:26:52.17
マスタって言っても、ここ30年以内に実装したコードだとすると、
元号追加の実績は無いから、
バグは結構でてくると思うよ。

25: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:53:24.03
間に合わない訳ないだろw
記者はどんだけ無知なんだよwww

26: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 17:53:50.41
安倍政権は中国の古典からというルールを変えるという宣言まですでに終えている

後は実行するのみ

28: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 18:04:07.87
関数を修正したら、スタティックリンクだったらコンパイルとリンクしなおさないといけない
ところが最新のソースと現在のオブジェクトが一致しているとは限らない罠
ちゃんと管理していても、他の要件で修正中のやつがあったりすると面倒で
間違った操作をしたら終わりにならないように
バックアップをするだけでひと仕事

29: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 18:08:42.91
IT技術が発展してから初の改元だけど
今回みたいな1年以上の猶予期間と事前に変わる日付がわかってる改元でさえこんなに大変なんだったら
もし天皇陛下が崩御となったらデスマとかじゃ済まない大パニックじゃね?

はっきり言って今回のはLevel1だろ

31: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 18:27:56.31
最近は元から変わるものとして作ってること多いし、余裕だと思うわ。
古いシステムは大変そう

32: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 18:33:48.23
西暦使えよ。
グローバル企業なら当たり前だよな。

スポンサード リンク