らくらくスマートフォン me F-01L 「はじめての人」篇 FujitsuMOBILE

ドコモが狙う「スマホなしシニア」3000万人(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
3/18(月) 9:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000010-mai-bus_all

 日本でスマホを持っていないシニアは3000万人いるとみられています。この層をどう狙うのか。NTTドコモやスマホメーカーの戦略をケータイジャーナリストの石野純也さんがリポートします。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇シニア向けスマホは有望な市場

 NTTドコモが富士通コネクテッドテクノロジーズ製(FCNT)の「らくらくスマートフォン ミー」を発売。3月6日からテレビCMも開始し販売を強化する。シニア向けの端末で、通常のモデルよりメニューのボタンが大きく、文字が押しやすい。

 高機能なスマホと同様に人工知能(AI)機能も取り入れた。電話内容を解析して振り込め詐欺の疑いがあったときに警告を出したり、花にカメラを向けると、その花の種類を識別したりといった機能にAIを活用。専用のサポートセンターにつながるメニューも内蔵する。

 FCNTがシニア向けのスマートフォンを開発する理由の一つは、この市場が有望なためだ。同社の高田克美社長によると「60歳以上のシニアはスマホを持っていない方がまだ3000万人いる」という。携帯電話を持っている人の中での従来型携帯電話の使用比率は7割だ。ドコモの川口達哉マーケティング戦略担当部長も「団塊の世代はまだまだたくさんの方がフィーチャーフォン(従来型携帯電話)を使っている」と口をそろえる。

 ただ、スマホを買わない根本的な原因を解決しなければ、買い替えは進まない。川口氏によると、現状で満足していることや、端末代、料金が高くなること、用途が分からないことが、スマホの買い控えにつながっているという。

 これに対し、ドコモではらくらくスマートフォンを割引プランの「ドコモウィズ」の対象にして料金を下げたほか、ドコモショップでスマホ教室を開き、使い方も指導してきた。スマホ教室には「延べ4万4000人にお越しいただいた」(高田氏)と、シニア世代にも好評を得ている。このような施策でスマホを使うハードルを下げようとしている。

 ◇「口コミ」で広げてもらいたい

 ただ川口氏は「スマホ化を加速するには、これだけでは足りない」と言う。そもそもスマホの必要性を感じていない人には、いくら料金を下げたり、サポートを手厚くしたりしても効果は見込めない。そこでドコモは「口コミ」を広げるため、「60歳からのスマホプログラム」を用意した。

 このプログラムに加入するとヘルスケアアプリを通じてもらえるdポイントが増えるほか、映画や宿泊、レジャー施設などで割引を受けられる「dエンジョイパス」(月額500円)が最大13カ月間無料になる。さらに、FCNTが提供するシニア向けの交流サイトを活用した特典も用意するという。

 健康増進や趣味、交流サイトでの活動にスマホを活用してもらい、「シニアからシニアにスマホのよさを伝えてもらう」(川口氏)というのがドコモの狙いだ。らくらくスマートフォン ミーも、こうした活動を後押しする機能を充実させた。花の種類を識別する機能はその一つで、他にも健康管理機能として、血管年齢やストレスなどを測定できる「脈波センサー」を搭載。このデータに加え、歩数や歩く速度を一元管理できるアプリも内蔵した。

◇他社も狙うシニア市場

 らくらくスマートフォンは、従来型携帯電話の「らくらくホン」と合わせ、累計3000万台以上(出荷ベース)が売れており、ブランドの浸透度もこの分野ではトップクラスだ。

 だがこの分野は他社も狙っている。ソフトバンクは、サブブランドのワイモバイルが発売する「かんたんスマホ」を迷惑電話撃退機能に対応させた。格安スマホのトーンモバイルは、子どもとシニアに特化した端末やサービスを開発してシェアを伸ばす。シニア市場でのライバルはどんどん増えているので、ドコモやFCNTもうかうかとはしてはいられない。




***** | 2019年3月18日
必要ないから今まで使わなかったと思うの。


***** | 2019年3月18日
若者や中年より自宅にいる時間が長いから自宅の固定電話だけで済むんだよね。


***** | 2019年3月18日
今もスマートフォンにしていないユーザーは
それなりの理由があっての事でしょう



***** | 2019年3月18日
高齢者に限らず


***** | 2019年3月18日
スマホが必要な人と興味のある方はもう移行が終わってるので、現在残ってる方は「そもそもスマホが不要な方」と「料金が上がり過ぎるから移行しない方」、「実際にはDSDS機でスマホを使っているが、契約上残って見える方」でしょうか。
ドコモも、現状のままXiにFomaのバリュープランに相当する料金プランを設定せずに行くのか、3G停波時に仕方なく設定するのか、ちょっと興味がありますが。



***** | 2019年3月18日
シニアにスマフォを持たせても、
老眼で文字が見えない、
操作に時間がかかる、
よって、人混みだろうと公共の場所、どこにでも立ち止まって弄りだす
耳が遠い人は大声で通話する傾向があるし、バス電車の中で目立つ存在
行列できてるのに、レジでQRコード出すのに店員に操作方法聞いたりしてますし
視野が狭い、周りが見えないシニアにおもちゃを持たせるとちょっと邪魔なお年寄りになる
ボケ防止とか迷子、徘徊対策などにGPS機能が使えるメリットもあるだろうけど、殆どの機能を使いこなせないので無駄とデメリットが上回ると思う



***** | 2019年3月18日
スマホは高い。スマホは意図しない通信を勝手にやってて高額通信料金を請求される恐れがある。スマホはウィルスや詐欺サイトのリスクが高い。スマホはでかい。スマホは不要な機能が多い。スマホはワンセグついててNHKが狙ってる。スマホは画面が汚れやすい。


***** | 2019年3月18日
最近オプションの問題があったばかりなのに、この記事が本当だとすると、不適切な内容ですね。
戦略的に狙うのは会社的には当然かもしれませんが、もっと高齢者の利用者目線で同額以下のプランを作ったり、オプションも解約しないと継続してしまうではなく、最初はお試しにして、契約したい場合は継続申し込みするなどしたほうがいいです。



***** | 2019年3月18日
高齢者をターゲットにした戦略で団塊の世代辺りはともかく、パソコン使ったこともなくタッチパネルも押し方知らず、電話掛けたはいいが画面を基本にもどしてしまったら最後、階層構造が理解できずに切ることもできない昭和一桁はそっとしておいてほしい。

そういう世代はガラケーでもギリギリ使えてるレベルなのでアンドロイドベースでも構わないからspモードなしで使えるガラホは有難いし残し続けてほしい。



***** | 2019年3月18日
通話だけで十分。スマホだとパケットの定額など使わない料金が発生するだけ。スマホを持てば、ネットをするという考えは企業側の考えで、なぜガラケで良いのか理解してほしいと思う。


***** | 2019年3月18日
docomoのシニア取り入れは詐欺まがいの勧誘があるので注意しないと。

店舗に行ったり勧誘がこなければ問題ないが、店舗に行っちゃったら大変な事になる。必要のないオプションをつけられたり、使わないタブレットをつけられたりで訳の解らないまま契約させられて、後に料金引き落としの時にビックリっていう年配者がまわりにかなりいます。
使い方も解らずガラケーの方が良かったと嘆いているが、縛りがあるから直ぐに変更できずに泣き寝入りしているシニア層がかなりいると思う。



***** | 2019年3月18日
昨年母にらくらくスマホを買ってあげましたが今は後悔しています。全くらくらくでは無く、設定やら不要なアプリの消去が複雑過ぎて説明は出来ませんでした。しかも削除出来ないドコモのアプリがたくさん有り閉口しました。残ったアプリもほとんどは有料プランへと誘導され使いもしないアプリにお金がかかります。docomo withで購入したので2年は使わせますがその後は余っているiPhoneをカスタマイズして持たせる予定です。


***** | 2019年3月18日
別に2年つ必要無いのでは?契約はそのままでらくらくスマホに刺さっているsimをiPhoneに刺して使えばいいんじゃないですか?


***** | 2019年3月18日
ドコモは、一体何千万人の高齢者に余計なオプションを付けて利益増やせば気が済むの?


***** | 2019年3月18日
否定的な意見が多いので一石を投じたい。
年齢を重ねても好奇心を失わない方はやはり若々しくポジティブに生きてる印象である。
特に定年を迎え家に居る事が増えたシニアが夫婦でスマホ教室に通うのはとても有意義だと思う。
通うことで当然歩く運動になり、社会との繋がりも感じられる。
そして新しい事を覚えるという脳への刺激が認知症予防になる。
通信キャリアは金儲けも大事だが社会的意義のある事業と考えて積極的にサービスを充実させて行くべきだと思う。



***** | 2019年3月18日
母80歳。2年ほど前にスマホにしたが、それ以降ストレスが増えただけ。操作、入力、設定などとてもじゃないが理解不可能。通話と簡単なメール機能だけで十分。高い料金をとるためのスマホは高齢者にとっては百害あって一理なし。


***** | 2019年3月18日
高齢者を金づるとしか見ていない携帯キャリアのこの卑しい目線が嫌ですね。


***** | 2019年3月18日
狙うなら、ガラケーを使い続けてもらうユーザーとして狙ってください。

うちの親には、スマフォに変えて意味もない高額大容量パケットパックに入ったり、変な有料会員とかにされると困るので、勝手にショップに行って新機種に変えないよう、釘をさしています。



***** | 2019年3月18日
狙うとか気持ち悪い。
オレオレやアポ電詐欺の電話を思い浮かべた。

スマホの利便性を知っていてもそれらとガラケーを比べた上であえてガラケーを使ってる人もいる。
余計な押し売りやめてほしい。

ここ数年、NTTやKDDI、ソフトバンクなど大手有名通信会社を名乗り、
インターネット回線やスマートフォンとその通信契約に関する営業の電話を家の固定電話にかけてくるのが多すぎる。
(特に昼間や夕方、遅い時間だと夜8時ぐらいとか…。そうじゃない営業の電話も多いけど)

代理店のくせに、自社を名乗らず代理元の大手企業名を名乗るのも詐欺まがいだし、
酷いのになると電話とると録音音声で案内を流して営業してるのもある。
自分もそうですが、身内が電話とると夜機嫌が悪くなり家庭内の雰囲気悪くなるから、ほんと迷惑。



***** | 2019年3月18日
ガラケーからスマホに変えるメリットって何?
キャリアは得するけどユーザーはあまり得しないのでは?



***** | 2019年3月18日
持ってない人も年々減って行くとは思うが、もうあまり高齢者の方を金儲けの対象にして
、有り金全部巻き上げてやろうとするような商売もたいがいにして欲しい。



***** | 2019年3月18日
年寄りだからスマホは要らないとは思わないけど、スマホよりタブレットの方がいいのでは。大きな文字で読みたいだろうし。日本の高齢者はもっとネットと触れ合った方がいいと思う。






【ツイッター】ドワンゴ・夏野剛氏社長、ドコモの大量オプションに苦言「76歳の母に、なんてひどい押し売り。OBとして情けない」

【ネット】「光回線」変更に注意 覚えのないオプションなど苦情は年1万件、高齢者多く