1: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:47:09 ID:lGg
円周率とか素数みたいに豆知識みたいのを頼むで
数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html

数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html

物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html

数学の興味深い話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421306.html
ラマヌジャン


2: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:49:09 ID:lGg
さあなんでもこい!



3: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:50:49 ID:lGg
物知りJ民おらんのか?



4: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:52:07 ID:lGg
かなC



5: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:52:50 ID:KMG
0除算がすけ



7: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:53:21 ID:O8q
同じ長さの針をいっぱい用意する
針の2倍の長さの間隔で平行線を引く
針をその上にばらまく
線と重なった針の数を数える

n本の針を投げて、m本の針が重なった場合、
m/nはπになる



8: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:53:49 ID:lGg
>>7
はえーすっごい



15: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:57:35 ID:wXy
>>7
ビュフォンの針だっけ



9: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:54:31 ID:O8q
まちがえた
n/mがπや



11: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:55:11 ID:lGg
>>9
そういうのってどうやって求めるんやろ



10: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:54:44 ID:lGg
ゼロ除算って、整数をゼロで割るんやろ?
無限大にならんのかな



23: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:01:33 ID:D1W
>>10
そもそも通常の四則演算が対象としている実数には「無限大」が含まれていない
ゼロで割った商を無限大と定義するには
実数に矛盾なく「無限大」を付け加えた新しい数の体系を考えなきゃならん
そういう数の体系はいくつかあるので調べてみるといい



27: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:02:36 ID:lGg
>>23
はえー
つまり無限大を取り扱えない四則計算では0で割るなってことか



12: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:56:17 ID:j75
フィボナッチ数列と黄金比の話とか



14: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:57:24 ID:lGg
>>12
黄金比っていっつも思うんやけど美しいのって
あくまで人間の主観なんやろ
no title





17: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:58:34 ID:j75
>>14
ワイは黄金比より白銀比が好きだし人それぞれちゃう



13: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:57:02 ID:0SD
ABC予想の証明をブログで発表した数学者がいる



16: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:58:13 ID:lGg
>>13
証明した人の経歴がヤバイんだっけ



19: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:58:49 ID:MSz
>>13
京大の教授やっけ?



20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:59:26 ID:lGg
>>19
わからんが望月って名前だっけ



33: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:05:27 ID:PJK
>>20
no title

この一番下よ



37: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:06:44 ID:lGg
>>33
和は無限大になりそうやのになあ



41: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:14 ID:PJK
>>37
そもそも一般に言う無限級数の和じゃないらしいで
まぁ言うなれば特殊な数式扱う人には=に見えるらしい




46: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:56 ID:lGg
>>41
なんかワイら一般人とは次元が違うんやなあ



18: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:58:41 ID:PJK
1+2+3+4+...=-1/12
とか言う意味のわからん等式



20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)16:59:26 ID:lGg
>>18
これワイもわからん
教えてクレメンス



21: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:00:04 ID:j75
>>18
π/4もなかったっけ?



22: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:01:15 ID:lGg
黄金比とか白銀比って本当に人間が美しいと感じるって証明されとるんか?



24: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:01:44 ID:j75
美もあるかもしれないけど機能性でしょ



29: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:03:01 ID:lGg
>>24
二人はどういう



25: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:02:20 ID:fga
掛け算9の段は
掛けた答えの十の位の数と一の位の数を足すと9になる

9×1= 9…0+9=9
9×2=18…1+8=9
9×3=27…2+7=9
9×4=36…3+6=9
9×5=45…4+5=9
9×6=54…5+4=9
9×7=63…6+3=9
9×8=72…7+2=9
9×9=81…8+1=9



26: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:02:25 ID:6IH
九九の9の段の答えのふた桁を足すと9になる



29: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:03:01 ID:lGg
>>26
二人はどういう



31: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:04:22 ID:lGg
3の倍数も各桁の和が3の倍数になるんやったっけ



36: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:05:57 ID:D1W
>>31
16進数表記でも3の倍数は各桁の和が3の倍数になるんやで



37: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:06:44 ID:lGg
>>36
そうなんか不思議やな



44: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:50 ID:j75
>>36
3n+1進数は全部そうだよ



32: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:04:37 ID:j75
3の倍数の各位の和が3の倍数になるみたいに9の倍数の各位の和は9の倍数になる



34: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:05:45 ID:lGg
素数を生成する数式ってないんかな



68: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:22:53 ID:KCg
>>34
実は素数を生成する式はあるんやで
n番目の素数をP(n)としたとき
P(n) = 1 + Σ_[m=1→2^n] floor{ n/Σ_[k=1→m]floor(cos^2 ((k-1)! + 1)π/k) }
ってのがそれや
何も価値はないんやけどな



69: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:23:29 ID:lGg
>>68
あるんか!
たまげたなあ



35: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:05:49 ID:PJK
なお説明はできない模様



38: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:07:24 ID:lGg
>>35
できへんのか…



39: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:08:22 ID:OhQ
古代ギリシア

ヒッパソス「無理数っての発見したで!」
ピタゴラス教団「なにそれ…キッモ…ドン引きやわ…」
ピタゴラス教団「海へ突き落としたれ!」
ヒッパソス「グエー」



40: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:06 ID:lGg
>>39
ピタゴラスってそんなゲスい奴やったんか…



45: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:51 ID:OhQ
>>40
諸説あるで



42: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:33 ID:MSz
大きい数字を計算するためにシコシコと対数表を作ったネイピアとネイピア数はそこまで関係ない
eはむしろ微積分で大活躍



47: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:10:20 ID:lGg
>>42
ネイピア数ってなんや教えて



53: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:15:17 ID:yTb
>>47
微分係数がx=0で1になる指数関数



55: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:17:29 ID:lGg
>>53
微分まだ習ってないから分からないンゴ…



56: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:18:29 ID:MSz
>>47
対数の授業で急にあらわれて自然対数という大層ななまえをもらっているが
e^xをxについて微分してもe^xのままになる都合のええ数字



59: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:19:47 ID:lGg
>>56の説明もちんぷんかんぷん



43: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:09:46 ID:M8d
実は機械学習は数学的にどういう計算をしてるのかわかってない



48: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:10:34 ID:phR
奇数の完全数は見つかっていない



49: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:12:14 ID:lGg
>>48
完全数って約数の和が元の数字になるんやっけ



54: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:15:44 ID:phR
>>49
そう
6とか28とか

あと完全数で言うと今のところ見つかってる完全数は全て1の位が6か8



55: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:17:29 ID:lGg
>>54
はえー
でも奇数にあるかわからないってことは
なぜ6か8になるかも証明されてないんやろなあ



50: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:13:12 ID:MSz
ピタゴラス「万物は比で表せるンゴ」
弟子「0.334は?」
ピタコラス「500:167や」
弟子「二等辺三角形の等辺じゃない辺の長さの比率は?」
ピタコラス「聞こえないンゴ」



51: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:13:19 ID:OhQ
クラスに30人の生徒がいる場合
その中で同じ誕生日の2人がいる可能性は70%



52: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:14:28 ID:lGg
>>51
これよく聞くけどおかしいんやなかったっけ



57: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:18:34 ID:M8d
微分を習ってないっていくつや??



59: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:19:47 ID:lGg
>>57
今年で16や
だから



58: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:19:20 ID:MSz
複素数は三次方程式の解を見つけた奴がみつけた余計なもの
なお現在は大活躍



60: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:20:00 ID:OhQ
数学の未解決問題というと、「フェルマーの最終定理」とか「ミレニアム懸賞問題」なんかが有名だが
「クロネッカーの青春の夢」という名前の数学問題がある



61: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:20:59 ID:phR
>>60
フェルマーは解決したやろ?



64: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:22:17 ID:OhQ
>>61
解決済みなんは知っとるけど、
「数学問題」って書き方やと解りづらいかなと思って「未解決」足したンゴ



70: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:24:37 ID:lGg
>>64
フェルマーの最終定理は現在でも数学の難問としての代名詞やな



62: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:21:23 ID:M8d
高校までて習うのは算法であって数学の大海のごく一部なんや
大学数学とか一般数学は抽象的だけで高校生でも理解できるから入門本かって読んでみるとええで



67: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:22:47 ID:lGg
>>62
はえーサンガツ



65: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:22:22 ID:RuS
フェルマーの最終定理は証明に360年くらいかかった
真実であると思われ続けた理由はフェルマーのこれまでの証明が全て正しかったから
ちなみに証明のためにはこれまでにない発想が必要だった為、フェルマー自身の考えていた証明方法は誤りであった可能性が高いという



76: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:30:24 ID:PJK
「乱数生成法」とか調べるとおもろいで



79: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:30:49 ID:lGg
>>76
乱数って円周率みたいなやつやろ?



83: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:34:09 ID:PJK
>>79
例えばゲームにあるようなランダムな分岐も、実際はシステム内にある乱数表に従ってるだけだったりするんや
だからTAS動画とかで「乱数調整」とか言ったりする

でも機械にとっては「気まぐれに適当な数字を取る」っていうのはものすごい難しいことなんや



86: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:35:47 ID:lGg
>>83
じゃあ機械の乱数ってのは数字が偏らんように意図的に操作しとるんか



91: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:37:52 ID:PJK
>>86
いや、そんなことしたら余計に数字が偏るんや
「おんなじ数字が2回目は出にくい」ような乱数は「おんなじ数字が2回目は出にくい」という法則があるから「質が悪い」乱数って呼ばれるらしいで



98: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:39:05 ID:lGg
>>91
じゃあめざましテレビは
質がわるいんやな



82: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:33:06 ID:OhQ
モンティ・ホール問題とかいう数学者がシュバった結果恥を晒した事件

すこ



87: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:36:48 ID:lGg
そういえばめざましテレビの占いも2日連続で同じ順位になったことないな



88: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:37:03 ID:j75
完全な乱数を作ろうと思ったら放射性元素に番号振って崩壊した順に並べるのがええんやけどな



90: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:37:21 ID:j75
>>88
原子1つ1つにってことね



92: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:38:03 ID:lGg
>>88
ランダムの方が簡単そうやけどなあ
乱数表に鉛筆落とせばええんちゃうんか



93: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:38:13 ID:j75
>>92
誰が落とすの



95: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:38:34 ID:lGg
>>93
機械がシミュレーションしてとか



96: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:38:53 ID:KCg
>>95
そのシミュレーションに乱数使うから困るんや



97: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:39:02 ID:j75
>>95
その機械はどうやってプログラムするの
結局その問題に行き着く



99: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:39:42 ID:lGg
>>97
そういえばそうやな
落とし方もランダムやないとあかんもんな



101: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:40:11 ID:PJK
ま、とりあえず「真に何も法則がない数字の羅列」っていうのは作るのはほぼ無理ってことやで



108: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:42:14 ID:lGg
>>101
でも発見されてはいるんやないか?



110: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:44:09 ID:PJK
>>108
数式のみで完璧な作るのはめちゃくちゃ大変やで



113: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:45:15 ID:lGg
>>110
円周率とかランダムやないんかな
ワイはランダムやと思うけど



115: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:45:58 ID:KCg
>>113
円周率がランダムだったとしても、結局「円周率のどの桁を選ぶか」をランダムに決めなあかんのや



118: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:46:36 ID:lGg
>>115
ああそうか
結局はそうなるんやな



116: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:46:02 ID:j75
>>113
「円周率をもとに作った乱数」を乱数とするかどうかやね



120: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:48:23 ID:lGg
>>116
それはどういったものなんや



123: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:51:27 ID:j75
>>120
円周率は1つしか存在しないから、それをもとに作った乱数に乱雑さはあってもあくまで「円周率を加工して作った数列」という意味を持ってしまうんや



109: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:43:44 ID:lGg
じゃあシミュレーションでこの世の全ての現象を再現することは出来へんのやな



112: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:44:29 ID:j75
まあこの崩壊も「完全ランダムということになっている」だけで何か法則があったりするんやろうけどな
というかワイは絶対何かあると踏んでる



114: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:45:54 ID:lGg
>>112
量子力学とかの関係やろなあ



117: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:46:29 ID:j75
「円周率をもとに作った数字の羅列」の方がいいか



120: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:48:23 ID:lGg
>>117
それはどういったものなんや



121: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:49:59 ID:PJK
でもgooglechromeが最近採用したxorshiftって言う計算式はたった数行のプログラミング式でで質のいい乱数つくっとるらしいでhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/Xorshift
詳しくは知らんがな
あとはさとるに聞いてくろ



122: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:51:11 ID:lGg
乱数のほうが直感的に簡単そうに思えるんやけどなあ
人間は完全な乱数を手に入れたんかな



124: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:52:15 ID:M8d
なんか数字がいくつかあるとする。
数学ではその数字たちの間の関係性とかどうやってその数字が出てきたのか、選ばれたのかに興味がある
乱数は数字たちの間に関係はなくて、その数字が選ばれた背景にも何の理由も構造もないもののこと
円周率から得られた数字たちは「円周率の一部の数字」という背景があるから乱数かどうかが微妙やなって話や



125: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:53:41 ID:j75
>>124
助かる



126: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:54:14 ID:M8d
>>125
数学専門ちゃうから間違ってたら訂正よろぴくね



130: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:57:08 ID:lGg
>>124
じゃあ円周率の数字がランダムでも
何らかの関係性があるってことか



128: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:55:43 ID:lGg
でも円周率自体がランダムなら、例えば選んだ数字の次の数字が何になるか分からへんのやないか?



136: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:01:48 ID:j75
>>128
それはそう
でもそれは「円周率」を知らない人にしか通用しないから乱数にはならない



139: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:03:33 ID:lGg
>>136
うーん難しいな
ランダムな数字の羅列でも、円周率っていうタグが付いとったらあかんのか



129: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:57:00 ID:PJK
円周率はそこそこの精度の乱数らしいからどこかに必ず1が100万桁並ぶとことか、イッチの電話番号や住所、DNAの塩基配列の全データがしっかりと連続した番号であるはずと考えるのもおもろいで

ここで好きな番号検索してみ
http://www.subidiom.com/pi/
あんまり長いのは流石にデータベースにないから無理やけど



131: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:59:14 ID:lGg
乱数は、数字同士の関係性や法則性があったらあかんのやね
なら数学で扱うのは不可能やないかなあ



135: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:01:06 ID:M8d
>>131
諦めたらそこでおしまいなんや
知りたいし、金になるから誰かが研究し続けるんやで



137: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:02:07 ID:lGg
>>135
それで多くの数学者が人生を犠牲にして散っていったんやね



132: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)17:59:55 ID:SGm
退学ニキ?



133: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:00:30 ID:lGg
>>132
ちゃうで
いたって普通の高校生や



140: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:03:44 ID:PJK
本物の乱数に近い、いわゆる「質の高い」乱数生成法をどうやって作るのかが面白かったりする
ワイなんて一生かかっても既存の方法の10分の1の精度の乱数生成法しか作れない自信あるわ




144: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:04:45 ID:smz
豆知識でも何でもないけど…

1から10まで書いてあるカードが順番に並んで束になっているとする
1枚目が1、2枚目が2…といった具合やな
そこで、1枚目のカードを一番下に回して2枚目を捨てる、次のカードを一番下に回して次を捨てる…という動作を繰り返した際に最後に残るカードは何ぞや?という問題が出されたとする
指折り数えていけば最後に残るカードは9だとわかるけど、これ実は法則性があるんや

解説ちょっと長くなるけど興味ある?



148: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:05:34 ID:lGg
>>144
ある



171: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:12:00 ID:smz
>>148
じゃあ解説と訂正
さっきの問題の最後に残る数字は5だったわ…スマソ

続き
ここで最大枚数である10を2進数に変換する
1010やな
これを数字を一つづつ左にずらすんや
ただし桁は増やしてはいけない、最大の桁は一番右に移動させるんや
つまり0101や
これを10進数に直すと5や

以上
10枚じゃなくて1万枚とかでも対応できるやで



175: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:14:04 ID:lGg
>>171
はえー
なんでそれで求められるんかも知りたいわ



182: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:16:35 ID:smz
>>175
ワイにもわからん、何せ発見したのがワイやからなぁ
もしかしたらなんちゃらの法則って名前あるのかもしれんけど調べてもわからんかった…
この公式性にワイが気付いたのは中学生の時やったかな

なお今現在



183: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:17:22 ID:lGg
>>182
ファッ!?
天才肌やんけ



186: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:18:36 ID:smz
>>183
あの頃数学大好き少年やったんや…人生やり直したいわマジで



189: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:20:01 ID:lGg
>>186
数学は紙とペンさえあればできるから
人生掛ける覚悟があるなら栄光をつかめるかもしれへんで



146: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:05:03 ID:lGg
あと流体とかもあったっけ
法則化できないって不思議やなあ



150: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:05:48 ID:LfU
18782(嫌な奴)+18782=37564(皆殺し)



156: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:06:25 ID:dwT
四捨五入よりも精度の良い丸め方がある



161: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:07:30 ID:lGg
>>156
四捨五入は小学校の算数で一番苦手やったわ



159: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:07:13 ID:KCg
フェルマーと言えばフェルマーの最終定理が有名やけど,フェルマーの小定理もぐう有能やで
(x + y)^n = x^n + y^n っていう普通は成り立たない式があるんや
これは高1が勘違いしがちだから「1年生の夢」って名前がついとる
でもこれはフェルマーの小定理のおかげで標数nの有限体っていう世界では存在するんや



164: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:08:22 ID:lGg
>>159
勘違いってどういうのや?



168: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:10:59 ID:KCg
>>164
高1はこの式が成り立つと勘違いするんやな
たとえば(x + y)^2 は x^2 + 2xy + y^2 であって、x^2 + y^2 ではないやろ
その「絶対ありえない式」が有限体っていう特殊な世界では成り立つのが面白さやな



172: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:12:10 ID:lGg
>>168
あ、そっかあ
中学生のとき覚えとったなあ



174: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:13:58 ID:KCg
>>172
フェルマーの小定理はさっき出てた素数判定とか素因数分解でも大活躍や
厳密にはこれを一般化したラグランジュの定理ってやつなんやが



179: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:15:14 ID:lGg
>>174
簡単そうに見えて証明が難しいから人々を惑わしたんやろなあ



166: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:10:46 ID:Iwj
小学生の時にアキレスと亀の話を聞いたときの衝撃といったら



167: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:10:48 ID:lGg
あと円積問題とか角の三等分問題とか面白いンゴねえ



178: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:14:47 ID:Xi6
ワイ高3のときに第一志望の大学に8点足らずに落ちて浪人したんやが
主原因が数学の確率の問題で、解法は完璧やったのに赤玉の個数を間違えてその大問の50点丸々吹っ飛ばしたこと



181: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:16:34 ID:lGg
>>178
勿体無いなあ
ワイも気をつけんと



188: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:19:39 ID:Xi6
>>181
面白い話というか怖い話になってもうたな
ちなみに浪人しても逆に成績下がってその大学には通らんで第二志望行きになったわ
そういやイッチ16歳か
こういうしょうもないミスしても通るようちゃんと勉強しとくんやで(白目)



184: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:18:02 ID:RuS
そもそもフェルマーは「俺は証明できたぞ?お前らはできるか?」っていうやり方ばっかりやったみたいやで



187: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:18:44 ID:lGg
ワイは授業中に面白いパラドックス考えたりしたなあ
そのなかの一つは調べてもなかったわ



198: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:24:39 ID:lGg
二巡目でなくなるのは奇数の偶数枚目やな



199: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:26:01 ID:smz
>>198
ただし初期枚数が奇数であればその限りでない(奇数枚目を破棄)けどね



201: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:27:50 ID:lGg
>>199
ほんまやね
でも場合分けでなんとかなりそうなもんやけど



225: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:41:38 ID:3pz
バロック時代のヨーロッパは
数学と音楽が一緒のカテゴリーやった



226: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/02(火)18:42:30 ID:lGg
>>225
ほーん
やっぱキリストは糞やな



転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1554191229/
超笑える厳選ボケて(bokete)画像を集めるよ

天皇陛下すごすぎワロタwwwwww

移民受け入れってそんな悪い事なの?

【地球ヤバイ】世界の絶景・美しい写真

「伏線を回収せずにぶん投げやがった・・・」感が堪能できる作品

【簡単】お夜食のレシピ

ゲームのドット絵って「芸術」だよな

民族・国民性ジョークが集まるスレ

病院であった恐怖体験

【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『落としたショートケーキ』

面白半分で絶対にやってはいけない行為