1: しじみ ★ 2019/04/18(木) 08:38:49.40 ID:CAP_USER
■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化

マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。

 この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)

 最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。

 論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)

 さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。

また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。

 論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。

 この魚の目は視覚として機能しておらず、探査機のライトにも反応しなかった。この点は、以前の研究結果とも一致している。その原因について、研究チームはいくつかの重要な光受容体遺伝子がないためではないかと考えている。真っ暗な環境で暮らし、決して光を目にしないため、光を検知する必要自体がないからだ。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/

引用元: ・【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明[04/18]

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 08:58:36.06 ID:gm2HRbTn
100年前は深海に生命がいない(キリッ
が常識だったのに
いまだに幽霊はいないとか宇宙人はいないとか進化論が正しいとか言う奴が哀れで・・・
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 14:25:07.17 ID:K+xs9I+Y
>>4
「存在する」ことを実証しなければ、「存在する」ことにはならんよ?w
精々、「いるかもね」としか言えない
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 10:21:52.18 ID:KEzsG/7V
異常な水圧に耐えれる事に驚く
水圧を逃す機能とは何?
タンパク質とは思えない
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 10:51:53.01 ID:6SjlYpoC
食べれるの?と中国人みたくいってみる
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 11:10:42.27 ID:ax8ZAs9R
圧力に耐えるには柔らかいほうがいいんだな
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 11:55:52.20 ID:zkokzIfQ
クサウオ自体は食えるみたいだが・・
>>1はどうなんだろう

臭いのクサじゃなくて、草魚な
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 12:56:42.46 ID:2/f4PV6q
水が液体の形状を保っていれば圧力差はゼロの訳で、水圧は関係ないと思うが。
むしろ体内にオイル入りの浮袋とかあったら驚くわ。
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 19:05:30.32 ID:kvySYljK
>>201 には水圧によってつぶれるとか書いてあるけど、
潜水艇みたいに外圧を支えてるイメージは深海生物とは関係ないよな。
浸透とか化学反応に対する圧力の影響が本題のはず
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 13:19:39.62 ID:zw17QLs9
>>1
この魚を地表に連れてきたら象に踏まれても潰れないの?
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 22:40:21.46 ID:Jm4FNl1c
>>32の疑問に明解な理由とともに回答できる人はいませんか?
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 23:07:54.73 ID:tH/3TlVM
>>53
水圧は魚体の全細胞の全方向からかかっているから深海ではつぶれない。

でも、ゾウに踏まれると、ゾウの足の裏と地面にはさまれる方向には圧力がかかるが、
そうでない部分には圧力がかからないので、そこから中身が飛び出して死ぬ。
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 23:11:07.05 ID:asUrNWnR
>>54
全方向から象が踏めば潰れないということですか?
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/19(金) 00:07:34.89 ID:QeoihcZ5
>>55
たとえば、とてつもなく頑丈なピストンの中に魚を入れてさらに水を満たし、
ゾウの体重でピストンを押し込んだとすると、深海魚でなくても別につぶれたりはしない。

それは、頑丈な鉄球ですらつぶれるような水圧をかけてもそうなのだが、
それぐらいの圧力だと細胞を構成するタンパク質の立体構造が変化してしまう。
しかし、超深海に生息する生物だと、高水圧によってタンパク質の立体構造が
壊れてしまうという事が起きないらしい。
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/19(金) 00:11:33.21 ID:Luo+JXw5
>>57
ありがとうございます
何となく理解できました
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 14:37:27.46 ID:M2+TaBDF
車輪の脚を持つ生き物がいないのは何で?
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 16:26:06.18 ID:wxFsS2Im
>>40
栄養が末梢に送れないからじゃないか?
骨だけなら鳥類の股関節とか車軸状だけど、周囲は当然連続しているからグルングルンとは回れない
外骨格から進化したものなら可能性はあり得るかも?
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/18(木) 20:02:48.49 ID:082UjN7G
>>42
>栄養が末梢に送れないからじゃないか?

血液を血管じゃなくてジェットエンジンのような機構で送り込めば可能だろ

送り込むのを止めたら死ぬけど、そんなの泳ぐのやめたら死ぬ魚とか、呼吸を止めたら死ぬ人間とかと、
同じこと
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/19(金) 07:00:21.83 ID:iFHtXndY
水圧に耐えるとか馬鹿言ってんじゃない
地球上の生物は大気圧に耐えてるわけじゃない
10メートルの高さの水を持ち上げているのと同じ大気圧
そんなもの支える構造なんて必要ない
考えりゃわかるだろそれくらい
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/19(金) 11:24:34.22 ID:aeBDy87m
>>63
教育ってやっぱり大切なんやな
自分の想像や感想で物言われても頭痛い
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/19(金) 13:15:01.33 ID:NgAC8+QL
>「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在
この魚が生きていられるのはこれのおかげらしい
でもこの仕組みをもってしても、8000メートル前後が限界らしく、マリアナ海溝の最深部には
この魚も(今のところは)見つかってない
ここで思い出すのはかつてトリエステ2号が1万以上潜った時にヒラメのような魚を見たという
それは何だったのだろうか

また、それはおくにしても甲殻類などであれば、マリアナ最深部でも活動してるのがいるという
いったいどういう構造なのだろう、脊椎動物でなければ大したことはないのだろうか
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/20(土) 20:06:40.46 ID:7ygOTaoS
深海進出は極最近らしいな。故に生物層も薄い
5000万年もすれば結構な生態系になるのだろうか