戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9386496.html


実話怪談とはなにか「世代による認識のズレ」【山口敏太郎】 | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

実話怪談とはなにか「世代による認識のズレ」【山口敏太郎】

2019年05月26日:22:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 0 )


実話怪談と創作怪談の違い

実話怪談というものは、基本体験者がいて、その体験を聞き取り文章にまとめることから作業が始まる。そういった意味では、創作怪談とは大きく違うものだ。

筆者も30年近くにわたり様々な人物から怪談を聞き取りし、収集している。その収集の様子はYoutubeで「山口敏太郎の怪異証言」「山口敏太郎のATLASラジオ」などで公開している。

最近、実話怪談とはなにか思う所がある。
ぼくは基本的に木原浩勝・中山市朗両氏が行った「新耳袋」の作業は正しかったと思っている。

後発で出てきた「超怖い話」や平山夢明氏の一連の作品に関しては、実話怪談とは思っていない。かと言って作品として評価していないわけではない。素晴らしいホラー作品だという評価には変わりない。





最近若いタレントに勧められて、洒落怖の朗読を夜中に聞いている。作業しながらや眠りながら聞く怪談は中々乙なものであるが、洒落怖は「実話とは限らなくてもよい」とされているので、多分に創作話が多い。

ある企業から実話怪談の審査をしてくれと言われて作品を見たところ、どう考えても実話とは思えないような事例が多くて驚いた事がある。それはそれで楽しい審査ではあったが、商業作家になりたい20代、30代の腕試しのような作品が多くて、心霊現象を実際にあるものだと思っている筆者にとっては違和感を感じるものであった。



世代による認識の違い

20代30代と、40代50代の間で実話怪談に関する認識の違いが出てきている。
40代以上が違和感を感じる明らかに造られた話でも、若い人たちは実話として認識してしまう。これは洒落怖や超怖い話の影響が大きいのだろう。もちろんそれもひとつの分野として成立しうるものではある。

だが、新耳袋が確立した実話怪談として一緒にくくってしまっていいものだろうか。洒落怖などを読んでいると、明らかに書き手が執筆しながら高揚して過剰なまでに表現してしまい、大人の読み手がしらけてしまうシーンが何度もあった。

実話怪談にはちょっと引いたスタンスと、淡々とした覚めた視線があってしかるべきで、内臓が飛び血がほとばしる残虐ホラーは実話怪談とは言いがたい。何年も実話怪談もどきを読んでいるうちに、明らかに作り話と思える話を描いてしまう人物もいるようなので、ここで立ち止まって冷静に考える時期に来ているのかもしれない。

筆者に対するクレームで、筆者の出した怪談本を呼んで「洒落怖に対して怖くない」というものがあり、少々困ってしまう事があった。実際に聞き取れる怪談というものは意味不明であったり、オチが無かったり、地味な話であったりする。地味な話を実話と認識し、怖く感じられる能力は現実社会でも仕事・適応能力にも合致するような気がする。

世の中とはそんなにドラマチックなものではない。人生とはそこまで劇画チックではない。淡々とした日々の中に時々顔を出すほんのりした怖さが本当の怪談なのだ。 ぼくは今日も実話怪談という定義に頭を悩ませている。

文:山口敏太郎



暴露、表で言えない激ヤバ情報のメルマガ!
山口敏太郎のサイバーアトランティア
http://foomii.com/00015
山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/


※この記事にはコメントできません。 








  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実話怪談とはなにか「世代による認識のズレ」【山口敏太郎】

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント


 
 
上部に戻る

トップページに戻る