戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52275130.html


火星の北極の下に膨大な量の水の氷を発見(米研究) : カラパイア

0_e5

 地球と火星との一番深遠な類似点の1つは、地表に水の氷が存在しているということだ。それは主に極地の氷冠なのだが、地下に氷河があるというさらに興味深い特徴もある。

 『Geohysical Research Letters』に掲載された最新の研究よれば、火星の北極の氷冠の下には、これまで発見されたものとしては最大クラスの氷の層があるそうだ。

 こうした地下の水は火星の歴史について多くのことを物語っており、科学者にとっては格好の研究対象だ。くわえて将来的に人類がここに入植するようなことがあれば貴重な資源にもなる大切なものだ。
スポンサードリンク

地表から1.6キロにわたる氷と砂の層


 NASAの多目的探査機マーズ・リコネッサンス・オービターには、「SHARAD」という2.4キロの地下まで貫通する短波帯レーダーが搭載されている。

 このレーダーによって収集されたデータを解析したところ、火星北極の地下1.6キロにわたり砂と氷の層が複数あることが判明。場所によっては9割が水で、大昔の氷床の名残りだと考えられている。

 仮にこれが解けたとすれば、深さ1.5メートル以上の海が世界的に形成されるほどの量で、既知のものとしては火星で3番目に大きな貯水層だという。

 この調査は、米テキサス大学とアリゾナ大学の研究者が発表し、さらにジョンズ・ホプキンス大学の研究者によっても裏付けが取られており、信頼性も高い。

3_e2
image credit:NASA/JPL/University of Arizona

火星に生命が存在したかどうかを知る鍵


 この発見は研究者の関心を大いに引きつけることだろう。というのも、これは火星における過去の気候の変化の記録とでもいうべきものだからだ。

 早い話が、この氷の層の形状と構成を分析すれば、かつて火星に生命が存在できたのかどうかを知る手がかりになるということだ。


火星の温暖化と寒冷化のサイクル


 そもそも北極の下に氷の層が形成された理由については、火星で温暖化と寒冷化が繰り返した結果として形成されたのではと推測されている。

 地球とまさに同じく、火星では軌道と傾きの変化によって氷河が形成されたことはずいぶん前から知られている。

 じつは火星は、およそ5万年をかけて、太陽に向かって傾き、それから徐々に垂直の状態に戻るというサイクルを繰り返している。

 傾きが垂直に近いとき、赤道のあたりは暖かくなる。しかし北極は寒くなるために、氷冠が成長する。反対に太陽ヘ向かって傾き始めると、北極では気温が上がり、氷冠が解ける。

 解けずに残っている氷冠が砂に覆われるのはこのときだ。そして、その砂が太陽に直接さらされ、大気に蒸発してしまうことを防いできた。

4_e2
image credit:NASA

火星の水の量は一気に2倍に


 驚いたことに、北極の地下で発見された水の量は、これまで火星の低緯度で見つかった氷河や氷の層の量とほぼ同じだ。

 つまり今回の発見によって、火星に存在することが知られている水の量は一気に2倍にも増えたことになる。

 これまで、火星の古代の氷冠はすでに失われたものだと考えられていた。しかし、それは地下で氷と砂が交互に重なる形で現在まで生き残っていたのだ。

 またマーズ・リコネッサンス・オービターのデータからは、火星の中緯度の地下に氷河があることも確認された。

 さらに、つい最近でも赤道付近にあるアイオリス山に粘土の層があることが確認された。粘土は水のあるところで形成されるのが常だ。

1_e3
image credit:NASA's Curiosity Mars rover took

将来的には貴重な水資源として利用


 これまで火星ではロボットを使っていくつものミッションが行われ、様々な謎が明らかになり、それがまた新しい謎を浮かび上がらせてきた。

 こうした人類の努力は、近い将来に宇宙飛行士が送られることでさらに拡大するかもしれない。そのとき、これまで発見されてきた地下の水資源が大きな役割を果たすことになる。

 だからこそ、火星における水の分布を知ることは、ただ単に学術的な好奇心を満たすことだけでなく、実用上もとても大切なことなのだ。

References:utexas / phys/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
いるとすれば地下だ。火星の地下に生命体が大量に存在する可能性が示唆される(アメリカ地球物理学連合)


火星全体を覆うほどの広大で分厚い氷床が発見される(米研究)


地球の古細菌は火星でも生存可能だったことが判明(アメリカ研究)


NASAが火星での植物栽培に本気を出した。宇宙農業を念頭に置いた膨張式グリーンハウスを設計


え?火星の火山が噴火してる?欧州宇宙機関(ESA)が公開した最近の写真に映し出されていた煙のような謎の影

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 20:38
  • ID:0pd8Tfp50 #

これは、火星移住計画が真実味を帯びてきたか。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 20:46
  • ID:OMQyqqZt0 #

火星の水を沸かして地平線を眺めながら五右衛門風呂に入りたいなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 21:03
  • ID:jZVspypz0 #

知ってる、トータルリコールで見たわ。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 21:08
  • ID:7qpzaA950 #

この氷を使えば危険なヒドラジンを使わずにジャガイモを育てられるね。

5

5. 通りすがり

  • 2019年06月06日 21:09
  • ID:iqrFosYH0 #

5万年のサイクルで起動が変更されるのはは地球の生物にとって致命的なダメージを与える
火星に生物が産まれても同様の問題に突き当たる予測は固いが5万年のサイクルならちょっとの間だけ人類が出入りする事ぐらいには十分だな

6

6. ナパチャット

  • 2019年06月06日 21:14
  • ID:lpTM.x9z0 #

クッサ〜クッサクサ〜掘削作業〜
えんやこらラッサッサ〜掘り当てろ〜
ホルモンホルモンホルモンホッホッホのホイ!温泉ホルモン〜♪

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 21:31
  • ID:9L9A4lp10 #

氷の下の地熱で水になってる部分があったらそこに生物が居そう(こなみ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 22:21
  • ID:AwvUeAi10 #

こんな気候で移住すんのか。
俺は寿命までに行けるとは思わないし、そもそも行こうと思わない。
電車くらい気軽なら話は別だが。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 23:05
  • ID:Dom2zfOj0 #

5万年の周期に対応した生物とか眠ってんじゃないのか

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 23:33
  • ID:IP7A3NYi0 #

火星には俺の苦手なスペシウムがあるから無理!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 23:36
  • ID:G14pfigc0 #

その氷の中に地球にはおらんウィルスやら眠ってたりってことはないの?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 23:56
  • ID:7YGaXctD0 #

火星極冠遺跡にはボソンジャンプの演算ユニットが眠ってるはず

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク