556ちょっと前まで、株価10倍、ブームの牽引役などとチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」(運営:ペッパーフードサービス)がうって変わってヤバいだなんだと叩かれている・・





 2018年12月期決算(連結)は、売上高635億900万円(前期比75.3%増)に対して、最終利益はマイナス1億2100万円と8年ぶりに赤字となったからだ。

 低迷の原因として挙げられるのは、ステーキの本場でも手軽に食べられる業態を定着させたいと意気込んで進出した米国事業。ニューヨークで11店舗していて、そのうち7店舗を閉店することにともなって、12億円近い特別損失の計上が響いたという。


・いきなりステーキ



 また、パク……ではなく、似たようなコンセプトの店が雨後のタケノコのようにわいて出て、血で血を洗うレッドオーシャンになったことが原因だという指摘も多い。確かに、「ステーキ屋松」(松屋フーズ)、「やっぱりステーキ」(やっぱりグループ)、「アッ!そうだステーキ」(チムニー)、「カミナリステーキ」(モンテローザ)など、大喜利のようなノリでネーミングされた競合店が乱立しているのだ。

 これらが低迷を招いたのは間違いないだろう。が、個人的にはもうひとつ致命的な敗因があったのではと感じている。それは「店の出しすぎ」だ。具体的には、これまで数多くの外食チェーンを撃沈させてきた「500店舗の壁」にぶちあたったのだ・・


(source: ITmedia ビジネスオンライン - ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由


・いきなりステーキ



・1回食べれば話題についていけるから十分。あの高い値段を払ってまで2回目行く必要はないな。。もっと安くてもっと美味しい所ありますからね。

・値上げもあってコスパがあんまり良くないと思う。
特に価格低めの設定の肉は美味しくないが、高めの設定の肉だと別にここでなくてもという感じ。

・小売業の宿命、多店舗展開の罠。
多店舗化するには当然資金は銀行借り入れ。利益計画は既存店の数値を基準にして算出し、返済計画を立ててる。しかし
既存店の売り上げが減ったり、新店舗の売り上げが計画を下回ったりすれば、返済計画は空論化。売り上げを増やすにはさらに借金して店舗数を増やすしかなくなる。こうして破滅の道をたどったチェーン店は数知れず。

・原点は俺のフレンチみたいな、原材料の原価を高めに設定しその分を立ち食いで回転を早くして儲けるビジネスモデルだったはず
今では立ち食い店舗すら減ってきていて、原価も本当に高いのか怪しくなってきてる
あと、客寄せのための安いワイルドステーキが足かせになってるように感じる
安い肉だから当然硬い肉なんだけど、あれを食っていきなりステーキはまずいと思う人が多い

・とにかくコンセプトがはっきりしていない。
安くないから大衆向けじゃないし、特別な日に食べに行くほど高級感があるわけでもない。
店もあまり清潔感がないし、、、

・最近気付いた事は自分の住んでいる街にあるいきなりステーキの店舗前の行列が見られなくなりましたね。以前はよく行列している光景を
目の当たりにしたんですが。

・ニッチなとこを狙ってきたはずが
自分からフラフラと路線を変えてしまった感ある

・40代の渋谷近辺在住の独身女です。お肉食べたい!と思ったとき、渋谷東急近くの「いきなり」には帰宅途中によく行っていました。お酒も毎回2杯くらい飲んで、結構通っていたのですが、ある時大きな身体のマッチョな外人の間に挟まれた席(スタンド)に案内されました。
圧迫感が強くリラックスできないので、他に空いてる席を指して「あそこはちょっと狭そうなので、そっちの席がいいんですけど」と伝えたら、女性店員さんはその席を見もしないで「無理です」と食い気味に即答。
その場で食べずに店を出て、それ以来「いきなり」には一度も行っていません。


・いきなりステーキ