戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52275461.html


なぜ日本のマンガ(漫画)が世界中で愛されているのか? : カラパイア

iStock-1133751926_e
kid-a/iStock

 謎めいた暗殺者、ゴムのごとき体の海賊、同性愛の美しき吸血鬼、女装の美少年。イギリスの大英博物館では現在マンガ展が開催されている最中だ(2019年5月23日〜8月26日)

 日本が世界に誇る絵を使った独特の物語の技法は、単なる娯楽としてだけではなく、文化的・芸術的な重要性を持つ。

 日本古来の芸術に連なるマンガ(漫画・MANGA)は、アニメやコスプレといった文化を生み出し、ファッションや文学の世界にまで影響を与えるなど、今や巨大産業に発展した。

 なぜマンガは国境を越え、世界中で愛されているのか?
 海外サイトでその考察がなされていた。
スポンサードリンク

現代のマンガのルーツ


 マンガのルーツは日本中世の絵巻物や17世紀の草双紙、さらには古代の彫刻にまで遡れるが、今ある形のマンガが登場したのは、長い鎖国の時代がようやく終わりを告げた19世紀のことだ。

 1860年代、外国人の入港が認められるようになった横浜港では、西洋式の新聞が初めて印刷され、ジャパン・パンチのような新聞に掲載される漫画が人気を博すようになる。

0_e2
17メートルもある作品だが、魯文と交友のあった河鍋暁斎が、酒を飲みつつ、たったの4時間で描き上げたと言われている。27体の妖怪が描かれているが、それらは9世市川団十郎や5世尾上菊五郎とった当時の人気歌舞伎役者をモデルとしている(1880年)

 当時日本には絵草紙屋(1890〜91年)があった。

 日本の子供たちは、おもちゃやゲーム、あるいはマンガを手にするべくショピングモールやネットに向かうようになる前、こうした絵草紙屋に足を運んでいた。店頭に並ぶ絵草紙には彩色が施されており、まるでマンガの未来が垣間見えるようだ。

1


アメリカのコミック文化の流入


 日本ではかねてから風刺的な戯画が盛んに描かれてきたが、コマ割りや吹き出しのついた連載漫画は目新しいものだった。

 それから1世紀後、1945〜52年のGHQによる占領期、アメリカ人によって小説やアメリカンコミックが持ち込まれた。

 やがてマンガ家たちは、『不思議の国のアリス』のアリス、ジェームズ・ボンド、ミッキー・マウスといったキャラクターを自分たちの作品に描き、ディズニーのアニメーションに見られる大きな目といった特徴を取り入れるようになった。


今度は日本のマンガがハリウッドや世界に影響を与える


 すると、今度はハリウッドの側がその影響を受け始めた。

 たとえば『スノーホワイト』(2012年)の映像美術にはアニメーション映画『もののけ姫』(1997年)の影響が見て取れる。

 また『マトリックス』(1999年)に至っては、製作者自身が『攻殻機動隊』(1995年)のサイバースペースの描き方を参考にしたと認めている。マンガは世界各地に広まり、現在はその歴史の新しい章の幕開けと言えるだろう。

 シリアの難民キャンプでは『キャプテン翼』のアラビア語版が配られ、ケニアのマサイ族の少女を描いた『Miseyieki』といった海外発のマンガも登場するようになった。

1_e3
Takahashi Yoichi (b. 1960), Captain Tsubasa, 1981–88. c Yoichi Takahashi/SHUEISHA.


世界がマンガを愛する理由


 世界がマンガに恋に落ちたその物語はきわめて劇的なものだ。なぜなら、かつてマンガはマイナーな日本的サブカルチャーで、国際的な趣味にはそぐわないものとされていた時期があったからだ。

 当時、多くの西洋人がパラパラとページをめくる日本人の姿を不思議がっていたのも事実だ。また、日本国外でマンガを手に入れることも難しかった。

 それどころか国際的なメディアは一部のマンガを取り上げ「ヘンタイ」についての記事を書き、その評判を貶めた。

 だがインターネットが状況を変えた。人々は「ヘンタイ」はマンガを表す言葉などではなく、マンガ自体には、人間社会のさまざな側面を描き出す力があるということに気がついた。

 大きな胸と大きな目をした女の子は、ただの始まりに過ぎない。マンガには、広島の原爆から東日本大震災まで、困難に直面した人々の苦闘を描く力がある。悲しみや孤独といった人間にとって普遍的なテーマを描く力がある。

 マンガが世界中の人々の心に響くのは、そこに共感や理解を生じさせる力があるからなのだ。

iStock-944634190_e
References:britishmuseum / blog.britishmuseum / blouinartinfo / 843magazine/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
アメリカ人によるアメリカ人の為の「初心者が読むべきおすすめの日本の漫画21選」


外国人が考察した「日本のアニメ、16のあるある」


海外サイト選出、日本の偉大なるアニメ監督トップ10


アメリカ人によるアメリカ人の為の「死ぬ前に見ておくべき日本のアニメシリーズ10作品」


外国人が選んだ、最強の日本アニメヒーローベスト15

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:37
  • ID:LeHwEyZo0 #

>マンガには、広島の原爆から東日本大震災まで、困難に直面した人々の苦闘を描く力がある。悲しみや孤独といった人間にとって普遍的なテーマを描く力がある。

違う
文章だけでも表現できる

マンガのメリットは絵が加わって理解しやすくなった事がすべて

2

2. 通りすがり

  • 2019年06月14日 20:37
  • ID:hZPzx5Iq0 #

趣向品として高額な関税をかけようとしてるのに日本のセキュリティが甘いのか宣伝の目的で意図的に出してるのかわからんがただで供給される

娯楽には金をかけたくない人間には効果的だと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:39
  • ID:ESWURRD10 #

元々日本人自体がヲタク気質な民族性だというのと宗教的な概念に縛られない民族性を持つからだろうな
特に宗教的なものの描写は顕著

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:42
  • ID:rAsbMUjF0 #

のらくろとか戦前の萬畫まんぐゎは無視か

5

5.

  • 2019年06月14日 20:53
  • ID:tf5GDmop0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:54
  • ID:YesoT.uV0 #

十数年前だと思うけど
日本のコミック・キャラは目が大きくて奇形だと揶揄する海外評の記事を見たことがある。
それが今ではゲームからアニメまで世界中で愛され普及している。19世紀のジャポニズムもそうだけど、日本文化って日本人が意図しないところで高い評価を受けるのが面白い。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:54
  • ID:9ouuXcAT0 #

キャプテン翼の絵が描かれた
救援トラックはゲリラに襲われなかった。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:56
  • ID:ahkp3lXK0 #

以前なんかのテレビでクールジャパンの検証みたいな特集で政府側で山本一太さんが出ていて「クールジャパンの成功例を教えてください」と質問された際に「攻殻機動隊やナルトです」とドヤ顔してましたが「それはクールジャパンとは関係なく売れた作品ですよね?クールジャパンの成功例を教えてください」と再度問われると絶句して他の事例を提示できなかったのを見て、やっぱサブカルチャーに国が関与しちゃだめだなぁと再認識しました

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 20:58
  • ID:7FJbaSsP0 #

描く側です。アナログを愛しています。デジタルonlyになりませんように!

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 21:15
  • ID:eduTc8Di0 #

※1
別に漫画だけが表現できると言ってるわけじゃないから
噛み付くところ間違えてません?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 21:31
  • ID:Ew.089XM0 #

この記事ではネットでマンガが世界に広まったと結論づけているけどどうかな
アニメの原作としてネット以前から注目していた外人も居ただろう
ネットでは著作権無視の違法アップばかりで良いことじゃない
それに戦後GHQが持ち込むまで日本にコミックも小説も無かったわけでもなく、色々と間違えた解説だ

12

12.

  • 2019年06月14日 21:33
  • ID:bV0JoHhA0 #
13

13.

  • 2019年06月14日 21:34
  • ID:W0KrvqCx0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 21:51
  • ID:rQ78rdTQ0 #

日本人は昔から日本人なのだと思ったのは「鳥獣戯画」を観たとき。
そして、漫画の原点ここにありと思った。

15

15.

  • 2019年06月14日 22:05
  • ID:W0KrvqCx0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 22:13
  • ID:XasxFfV.0 #

海外でも絵画はもちろん風刺絵やら挿絵やらでイラスト文化はあったろうに漫画という形でそこまで流行らなかったのが不思議

あとイギリスの漫画展だけどゴールデンカムイっていろいろ大丈夫だったんだろうか

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 22:26
  • ID:GsTt8.st0 #

そういえば奈良時代かなんかの落書きが出てきたってニュースで画像を見かけたけど
マンガやんって思ったな。

18

18.

  • 2019年06月14日 22:30
  • ID:Db9kwydt0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 22:35
  • ID:C8heMh0v0 #

※1
趣旨として違う、ってことは他の人が言ってるから
あえてあなたの論に乗る形として

>マンガのメリットは絵が加わって理解しやすくなった事

これは逆。絵に字が加わったのが漫画の長所
手塚治虫他が参考にしたのはチャップリンに代表されるサイレント映画
つまりセリフ等の文章が元々はない
あるのは動的な絵。動きで文脈を形成して物語を作るのが漫画の基本
絵による表現をするメディアに文字による表現技法を後で取り入れてる

20

20. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 22:39
  • ID:vPELJnl70 #

一説によると、日本人以外には「虫の鳴き声」とかが、聞こえないらしい。

例えば、夏にセミが鳴いていたとして、日本人は「ヒグラシが鳴いている」とか「今度はアブラゼミだね」とかいうけど、外国人にはそれが分からないらしい。

具体的に言うと、日本人は虫の鳴き声やその他のノイズなどを「言葉」として認識していて、左脳の言語中枢で処理しているらしい。

それで、「だから、日本人は外国人よりも感性が優れているんだ(ドヤ)」。とかいうことになるみたいだけど、自分的にみると、これはマンガの影響が大きいと思う。

いうまでもなく、マンガは絵と文字でいろんな状況を描写する。

そして、登場人物のセリフは吹き出しで、その他の音は「ゴゴゴゴ」とか「ドドドド」とかいう風に書いたりする。

車が走れば、「ブロロロロ」、ヒグラシが鳴けば「カナカナカナカナ」アブラゼミなら「ジジジジ」てな感じで文字で書かれる。

銃を撃てば「ズッキューン」とかね。

そして、ほとんどの日本人は物心ついたころから、マンガを読んでいる。

何が言いたいかというと、このマンガの中の「音」の表現が日本人の言語中枢を発達させて、虫の鳴き声などを「無意味なノイズ」ではなく「意味のあるもの」として、認識させているのではないか? ということ。

なので、このまま日本のマンガが普及すると、そのうち外国人の中でも、いろんな音を「意味のある音」として認識する人が出てくると思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 22:57
  • ID:hmYqdx.F0 #

ヨーロッパの人たちが、異常に日本のマンガとかアニメとか好きな気がする。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:00
  • ID:3Ya8una50 #

>>6
巨大目も擬人化もケモナーも僕っ娘も男の娘も、ショタもロリ育成も手塚治虫が先にやってたんだな。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:00
  • ID:lCF6yvOW0 #

アメコミ読むと途中から漫画みたいになってるのもあるしなあ
互いに影響を受けつつここまで来たのかな

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:15
  • ID:q82n1Rqc0 #

趣味だけど、漫画描くのはアナログから完全デジタル化しました。
おかげで視力が落ちても描けるようになったよ、アナログなら無理だった。
漫画を描くのは描かない人には大変さが理解されにくくて、見下されやすい。
そういう意味では日本より海外の方が評価されやすいかもしれない。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:15
  • ID:xDLU4YxR0 #

海外では低年齢層の児童書と成人(Hじゃないよ)層の文学しかなくてしかも上から目線のうんちく垂ればかり
「彼氏欲しい!」「うっせーおかん」「負けたくねー」という自分を投影、共感できる媒体(マンガ)は衝撃的だったそうですよ

26

26. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:17
  • ID:JB5Tf5Mf0 #

アニメなんか最近じゃ外注も増えてきてるみたいだし漫画も遠くない未来 日本だけじゃなくなっちゃうかもねー

27

27.

  • 2019年06月14日 23:24
  • ID:oOxPXyFO0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:24
  • ID:ak7oh36.0 #

漫画やアニメなんて子供の見る文化でいい歳してそんなもの見てるのは社会不適合の情けない人間だという文化は老害だけでなく若者の間にも未だ根強い
需要はあっても制作現場に金が落ちていかない業界の仕組みも改善されないし、半世紀もしたら文化の拠点は海外に移っているなんて時代も十分ありえるだろうな

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:28
  • ID:kCxUoS0Y0 #

海外で、若者がアニメやゲームグッズを買うようになって、
お金を麻薬に回さなくなったおかげで、麻薬中毒者が減った話が好き

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 23:34
  • ID:VLdQAaal0 #

※25
日本の漫画文化は、「人間の感性に物凄く訴えてくる」ように発展してきたんですよね。
現実の人間の造形よりも、人の目を引き付けられるようにディフォルメされたデザインに、感情を奮わせる物語展開。
同類のものが無いところにそれが来たら、そりゃあ影響を受けるでしょうね。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク