戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52275503.html


自然に起きる500倍という速さで植物の絶滅が進んでいることが世界最大規模の調査で判明(英研究) : カラパイア

0_e1

 1900年以降、世界の種子植物は年にほぼ3種というペースで消えている。
 こrは自然に起きる絶滅の500倍という速さだ。

 『Nature Ecology & Evolution』に掲載された調査では、33万種以上を調べ、島や熱帯が原産の植物は絶滅する可能性がかなり高いことが明らかになった。

 また地域にかからわず、一番絶滅する可能性が高いのは、木や低木などの多年生植物なのだそうだ。
スポンサードリンク

1753年以降571種の植物が絶滅


 この調査は、イギリス・キュー王立植物園の植物学者のラファエル・ガベアーツ氏が編纂したデータベースを元にしたものだ。

 ガベアーツ氏はあらゆる既知の植物の状態を知るために、1988年から科学的な文献を元にして、すでに絶滅したと判断された種子植物と、絶滅されたとみなされたが後に発見されたもののリストを作成。

 2015年、ここにスウェーデン、ストックホルム大学のエアリス・ハンフリーズ氏らが参加し、データを解析しつつ、各地域や植物の特徴(単年生か多年生など)ごとの絶滅率を比較した。

 調査された学術文献には、分類学の父と言われるカール・リンネが『植物の種』を発表した1753年以来、ほぼ1234種が絶滅したと報告されていた。しかし、そのうち半数以上はそれ以降に再発見されたか、別の種に再分類されていた。

 結果、現時点でも絶滅したと考えられているのは571種であった。

iStock-1058935796_e

最も絶滅が進んでいるのは人口が急増している地域


 絶滅した植物の分布図からは、マダガスカル、ブラジルの熱帯雨林、インド、南アフリカといった、生物多様性に富むが、人口が急激に増加している地域がもっとも絶滅リスクが高いことがわかる。

d41586-019-01810-6_16786502_e
Humphreys et al./nature


 絶滅した種が一番多かったのはハワイで、1900年以降79種が消えてしまった。ついで南アフリカで、こちらは37種が絶滅した。

 ハンフリーズ氏によると、熱帯の絶滅率は、こうした地域の生物多様性の豊かさを考慮したとしても、予想を上回るものだという。また固有の種が存在する島は、そうした種が環境の変化に弱いことから、特に影響を受けやすいそうだ。


絶滅未満の”機能上の絶滅”


 スイス、バーゼル大学のユリアーン・デ・ボス氏は、こうした絶滅データは注意深く編纂(へんさん)されたものだが、それでもなお問題を過小評価しているだろうと話す。

 彼が指摘するのは、”機能上は絶滅”している種だ。つまり、もはや植物園の中にしか存在しなかったり、野生で今後も生き延びるには個体数が少なくなり過ぎてしまった植物があるということだ。

 完全にこの世から消えてしまったわけではないからといって、そうした種がまともな状態にあるとはとても言えないだろう。

iStock-857438118_e

絶滅種特定の難しさ


なお、ある植物が絶滅したかどうか断定するのは案外難しい。自然の風景は比較的短期間でがらりと変化するために、種の絶滅が確かなことなのかどうかは、広範な追跡調査を行わなければ判断しづらい、とデ・ボス氏は説明する。

 だが、絶滅してしまったと考えられている植物種の捜索を目的とした、包括的な調査を行える資金や時間を持つ研究者はほとんどいないのが現状だ。

 デ・ボス氏も似たような経験をしたことがあるそうだ――ただし、反対の意味においてだ。

 彼は、ある文献に紹介されていた黄色い花を咲かせるベゴニアのDNAを調査するために、カメルーンに赴いたことがある。しかし、その数十年前の研究で紹介されていた地域を訪れてみると、まるで違う風景が広がっていた。

References:nature / upiなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
植物すげぇ!!木々の葉がお互いに譲り合った結果、空が割れたように見える「クラウン・シャイネス」現象とは?


ドローンは地球を救うか?ドローンで植林する新技術が注目される


植物も痛みを感じている?傷つけられた植物が痛みのシグナルを発し、全身に伝える仕組みを解明(日・米研究)


神々しいほどの美しさ、世界の偉大にて壮大なる16の樹木


荒れ果てた土地に400万本の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:37
  • ID:GRNGddM40 #

地球ではこれまでに5度の大量絶滅があり、現在は人類による6度目の絶滅イベントの真っ最中であるって記事が以前にもあったね

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:41
  • ID:O1G6lLzp0 #

それもまた、地球における自然の歴史
なるようになるさ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:52
  • ID:z7.9DUiz0 #

生き物の話になっちゃうけど、
何かの本で、絶滅した生物の写真特集を見たんだけど、
写真が貼ってあって、「○○年以降、目撃情報無し。絶滅したと思われる。」
って、ずっと淡々と書いてあったのが怖かったよ。

「地球で最後の人間」みたいなテーマがよくあるけど、
他の生物の絶滅も、最後の一個体は、自分以外の仲間が地球上で誰もいない状態になるんだから、
相当に怖い事だよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:56
  • ID:hyoqQPuv0 #

もう抜き差しならないところまで来てるんだな。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:58
  • ID:IUn42ipD0 #

>1900年以降、世界の種子植物は年にほぼ3種というペースで消えている。

しかし人類未踏のシベリアの奥地では年にほぼ5種というペースで増えている。
そんな可能性もある

6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:00
  • ID:Wt4sEDI90 #

この大量絶滅を乗り越えた生物はどんな姿に進化して行くんだろ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:15
  • ID:zaKAS5UB0 #

世界中が日本の本州でよく見られるような平地は農地で山間部は造成林ばっかりになっちゃうのか

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:26
  • ID:ZQ2aHgt30 #

自然交配でより環境に適応した種を作り出してるだけじゃないのかな?
キャベツの祖先だって全く別の植物みたいなもんだし。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:28
  • ID:5wSGUE6R0 #

根本的な考えとして、人類も自然の一部なのに、人類によって壊されたら自然じゃないという不思議
別にその後滅びたってそれも自然の流れでしかないと思うんだけどな

無責任に保護を叫ぶ人間は結局自分を「特別」に考えたいらしいからな
個人的には自己満足、何かしらの利益、研究といった目的を唱えて結果的に保護に向かう人が尊敬できる

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:28
  • ID:g5ztWs.u0 #

※3
究極の孤独だね、それ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:36
  • ID:R9VM.L5h0 #

根本解決には人口を減らすしかない
だが今の人類社会はそんなことを許さないから、他の生物には犠牲になってもらうしかない
弱肉強食だよ、仕方ないね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:39
  • ID:.gKBIZxY0 #

※6
進化した姿形は想像するしかないが・・・
大量絶滅後の風景としては、種の多様性が失われ、おそらく繁殖力の強い種、「そこらへんでいつも見かける種」ばかりが目立つ世界になるかと。
近所でも「そういえばあの虫(草、鳥など)、最近見ないな?」と感じたら、その風景はひたひたと近づいています。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 22:00
  • ID:yJInL47V0 #

ペルム紀の大量絶滅の絶滅パーセンテージをはるかに超えるペースで絶滅が起きているというのは、動植物学者の学会ではよく言われているね

ヒトも循環型消費の世界に依存しているから、うちらもまわりまわって絶滅しちゃうなぁ
ヒトってホントに強いんですかね・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 23:11
  • ID:.Sg7dfeh0 #

※3
「少女終末旅行」っていうアニメでそれが描かれてますよ、「なんだアニメか・・・」ってバカにしてたんですけど、実際見てみると非常に良く「終末」と言うものを描写しててお勧めの作品です。機会があったらZEHI!

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク