戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9397884.html


【技術】今では失われた技術←これ | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

【技術】今では失われた技術←これ

2019年06月18日:22:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 23 )



3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:22:09 ID:zvb
どう頑張っても無理はないと思うけど
工業製品なら今更作らないっていうのはあるだろうね

ビデオデッキとか

4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:22:56 ID:GFu
錆びない鉄とか、完全な真円とか?

5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:23:19 ID:6Nv
戦艦大和がロストテクノロジーだってのは聞いたことがある

25: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)10:41:15 ID:4z5
戦艦大和の主砲とかも今じゃ作れんだろうな。

26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:42:40 ID:9Ee
>>25
当時の製造機械はあるけどね
使う人が居ないよね

27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:43:09 ID:pmZ
>>25
金かけて開発しなおしたらもっといいものが造れるけどしないだけ

6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:23:24 ID:yBg
日本なら、10世紀以前の青銅器の印に鬆を入れる技術
青銅製の印に均質な鬆を入れることで軽量化を図ったらしいんだが
12世紀あたりからの密度を上げる鋳造技術が発展した影で失われてしまった

7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:24:31 ID:9Ee
日本刀(古刀)

今伝わってるのは新刀

10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:26:35 ID:9Ee
この人の象牙彫刻
no title

13: (((;≡д≡;i)))◆AN........ 2017/08/06(日)10:30:54 ID:uba
曜変天目茶碗とか

20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:38:07 ID:yhY
当時の製法がわからないってだけで同じものが作れないってわけじゃない

23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:40:30 ID:9Ee
実はNASAの宇宙服もロストテクノロジー

32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:53:49 ID:HuB
>>23
どういうことだ?

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:56:30 ID:9Ee
>>32
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496749619/
報告書によると、現在ステーションに使える状態で配備されている宇宙服は四着。新品を作ろうにも技術が継承されておらず、一から開発するしかないのが現状だ。

宇宙服

アメリカの宇宙服は、職人のおばさんが全部手縫いで縫っているのは有名な話ですね。宇宙服は多層なので、機械ではうまく縫えないんです。先程申し上げた断熱材のMLIは、とても薄くひらひらした素材で、それが7~8層になっています。それに防護層も重なるので、機械で縫うとぐちゃぐちゃになってしまうんですよ。
JAXA|見た目に美しい宇宙服の実現をめざして

宇宙服

当時NASAが製作した宇宙服18着のうち、11着が約40年過ぎた2017年時点でもISS船外活動で使われ続けている。本来の設計寿命15年を大幅に超えて老朽化しており、トラブルも発生しているが、宇宙服の製造技術は継承されていない。

NASAは火星探査など3つの宇宙計画で別々に合計2億ドルを投じて新型宇宙服を開発してきたが、難航している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙服

24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:41:11 ID:pmZ
焼き氷

大阪の喫茶店の幻のメニュー

焼き氷

焼き氷(やきごおり)は氷菓の一つ。

明治時代後期頃から、東京や大阪などで食べられるようになった。ただし当時のレシピは残されておらず、文献などにその名前が記されている以外、詳細は不明

一説には、かき氷に焦げた状態を表現するため、当時は珍しかったカラメルソースをかけたものではないかと言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/焼き氷
関連:伝説のスイーツ「焼き氷」って知ってる?燃えるかき氷を食べてみよう! | icotto(イコット)

28: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)10:44:58 ID:4z5
蒸気機関なんてのもあまり聞かなくなったねぇ。
せいぜい原発ぐらい。

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:46:00 ID:pmZ
>>28
っ火力発電所

30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:47:34 ID:9Ee
>>28
蒸気タービンは普通に火力も使ってる

レシプロ蒸気機関の話なら原発関係ないし

31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)10:52:57 ID:8AR
吹き矢の毒

毒矢

(前略)
このように作成される矢毒・毒矢は、適正に取り扱わなければ重大な事故を引き起こし、容易に悪用も可能な、危険なものである。また、化学的知識のない古代人にとって、矢毒による獲物の速やかかつ異常な死は、神の力によるものと信じられた。

よって矢毒の調合や毒矢の作成・保管をシャーマンの様な限られた立場の者に任せ、製造法を秘密のものとして神秘性を持たせた民族もあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/毒矢

35: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:00:48 ID:4z5
アポロ11号は月に行ってなかったって本当?

36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:00:58 ID:9Ee
>>35
ガセ

37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:01:10 ID:8AR
隔絶した職人技ってのはそんなもんなんじゃないのかな

43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:08:57 ID:pmZ
>>37
単純な話、個人経営の食い物屋なんかでも
マスターが死んだり引退したりで閉店しちゃったら
二度とその味は楽しめないよなあ…

39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:05:57 ID:BuX
ピラミッド建設

45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:23:44 ID:FKR
>>39
ピラミッドは作り方解っとるんやないの?

岩盤の中を通るペルーの用水路なんかは
今の知識があっても道具は当時の物という制限あると不可能な気がするで

77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:16:41 ID:9Ee
>>45
最後の岩がどうやったか分からん

40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:06:11 ID:BuX
ヒヒイロカネ

41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:07:34 ID:yBg
初代FCのFF3もロストテクノロジー

ナーシャ・ジベリ(FF3)

そのプログラミング技術はまさしく天才と呼ぶに相応しく、彼の手がけた作品は極めて高度なグラフィック表現が用いられている。『FF2』『FF3』の飛空艇が地面に影を落としながら通常歩行の8倍という驚異的速度で動く(同時に海面の波の模様が常に動いている)のは有名。その驚異的スピードはバグに近い挙動を利用したものだとも言われている。ちなみに『FF3』の戦闘シーンは、スーパーファミコンに移行した後の『FF4』以降と比べても遜色ないほどスピーディである。

また、さほど話題にならない『とびだせ大作戦』『ハイウェイスター』にしても、高低差まで表現した3D描画を平然と行っている。これらはラスタースクロールを利用した描写と思われるが、後代のスーパーファミコンやメガドライブならともかくファミコンの性能上普通にできる描写ではなく、普通は後発の『アタックアニマル学園』やFC版『スペースハリアー』のようにBGのパレットの切り替えで3Dを表現する所である。他社製で『とびだせ大作戦』と同タイプの3D表現を行っているものとしては『コズミックイプシロン』(アスミック)があるようだ。

ナーシャが作ったプログラムは、他の人間が見るとまったく理解が出来ないものだったともいうが、本人は全容を完全に把握していたらしい。『FF3』でバグが発見された時に、現場に行かずにその場の電話越しでプログラムの修正指示をして開発スタッフを驚かせたという話が伝わっている。
https://dic.nicovideo.jp/a/ナーシャ・ジベリ

44: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:13:55 ID:4z5
>>41
グラディウス2のほうがすごい技術だったぞ。

47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:28:14 ID:pmZ
熊本城修復にけっこうな年数かかるらしいけど
昔は人力でももっとちゃっちゃと造れたんじゃね?

60: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:38:34 ID:FKR
>>47
同じような城を作るなら、そら楽勝かもしれんけど
熊本城の修復が困難な作業になっとるのは
可能な限りの完全修復をせなアカンからなんや
瓦ひとつとっても、どこの瓦でもええわけやない
産地も指定されるはずや

62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:40:33 ID:pmZ
>>60
地震でダメになった熊本城天守ってたかだか60年ほど前につくられたもんだけどな

65: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:46:10 ID:FKR
>>62
崩れた石垣も、なるべく元の位置に戻すという作業やからな
一から作るのとは訳が違う。だから大変なんや

69: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:49:26 ID:pmZ
>>65
ああそうか
確かに土台の石垣は戦国の昔からのものだ
それは大変そう

48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:30:31 ID:ygt
昔は同じものを作る必要も建築関係の法律も無いしね

49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:31:13 ID:FKR
ロレット教会の支柱が無い螺旋階段も有名やね
あれは理屈は解っとるみたいな感じやけど
再現したいう話は聞かんし、もしかしたら不可能なのかもしれん

no title


https://youtu.be/Iy4ZK-7gcy0


https://youtu.be/9npiybVlAiU

聖ヨゼフの階段

http://chahoo.jp/josef/

ロレッタ教会が作られたのは1873年頃の事です。
担当した建築家はムーリーと言う方ですが一説には完成間近で階段の設置を忘れてしまっていたと言う説があります。

階段がなければもちろん一階と二階を行き来する事は困難になり、事実上二階を使用する事は不可能と言えるでしょう。

気付いた時には大幅に建築作業をやり直す事しか対応策が無いと言うのが見解でした。今と違い建築技術や手法もそれほど発達していないでしょうから致し方無い決断とも言えます。

ここからが聖ヨゼフの階段が「奇跡」と形容される要因になるわけですが、9日後に一人の老人が現れます。

どこからともなくフラっと現れたこの老人は一頭のロバを引き連れ、手には道具箱のみ持っていたと伝えられています。

一連の話をシスター達から聞いた老人は、その道具箱一つで階段を作る作業を始めました。

使用したと言われている道具はT字型の定規と鋸、そして金槌だけだったと言います。

50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:33:37 ID:bQW
一般的な大工さんの職人芸は失われつつあるね

51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:34:53 ID:pmZ
>>50
昔ながらに金槌やらカンナやら使ってる現場なくなったよな

55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:37:00 ID:bQW
>>51
必要無いからね、昔の大工さんが当然の様にしてた事が今の人には出来ない
でも劣化した訳ではなく、今の仕事を昔の大工さんは出来ないと思うよ

52: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:35:10 ID:4z5
タイガー商会の地球ゴマ

53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:36:17 ID:pmZ
>>52
普通にアマゾンで買える模様

61: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)11:39:20 ID:4z5
>>53
現存する在庫分が最後らしいぞ。

63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:42:21 ID:pmZ
>>61
そうなんか
まあ結局売れんから誰も後をつくろうとしないんだろうけどな

54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:36:44 ID:pYx
竹内文書の天浮舟

56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:37:18 ID:vIS
水晶のドクロは作れるらしい

57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:37:26 ID:DT0
漫画「火の鳥」的な着想

66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:46:35 ID:geh
今の技術でより性能の良い、より廉価な、より簡単にモノが作れちゃうからね
必要無くなったから、使わなくなったってだけで、そんな悲観するものでもないし

67: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:48:24 ID:DT0
古代エジプトには、山羊か何かの乳を原料にして、おっぱいの感触を再現した素材か何かがあったらしい

68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:48:50 ID:kPt
結局、時代の再現まで意識しないなら余裕
時代の再現(当時の新品そのもの)するとなると、見たことないから
できたって言ってもわからないからできないっていわれる

73: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:56:00 ID:qcq
正倉院に入っとる宝物とかクッソ雑に出来とるように見えるもんでも
現在の職人が同じ物作ろうとすると難しいらしいな

めちゃくちゃ高い技術持っとる奴がしょぼい道具で作ってるから
同じ物作ろうとしたら同じしょぼい道具で一から修行せんといかん

74: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)11:58:42 ID:yBg
東南アジアとかの稲作とかもビックリするよね
陸稲を見慣れてないってのもあるけど、本当にタダの棒だけで稲作してるもんね

76: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)12:01:00 ID:4z5
>>74
もしかしたら、逆なのかもよ。

日本は洪水が多かったからとかで、その状態でも
稲作ができる技術を確立させた、とか。

79: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:23:01 ID:qEj
ピラミッドはスロープを使ったんじゃなくて、
ピラミッドの外周自体に木のころを置いて
螺旋を描くように石を積み上げていったというのが
最近では定説らしいね


しかも内部を調査すると結構いい加減に作ってあり、
外から見えない内部に開いた隙間にモルタル流し込んで
偽装してたりするからやっぱりそんな真剣に作ってない

https://youtu.be/8tO4Q8cyyDI


https://youtu.be/F2JRvDOOzGA


https://youtu.be/4qjOsZfKefs


https://youtu.be/uH4PuUemJPA


https://youtu.be/qwLOA_fbt7w

85: はなやに◆KQ12En8782 2017/08/06(日)12:45:11 ID:4z5
隙間にモルタルの類は、偽装というより
補修工事なんじゃないかと・・・

3000年の歴史があれば、1000年前に
そのような工事が行われててもおかしくない。

80: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:25:42 ID:qEj
日本刀はロストテクノロジーとは言うけど、
古刀と幕末期の刀を比べてみると圧倒的に幕末期の刀の方が強いらしい
製鉄技術自体が発達してるからね

82: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:36:34 ID:qEj
マチュピチュのカミソリ一枚入らない石積みも
アレは石工なら世界中でやってる事なんだよね

石積みに使う石より硬い石で地道に凹凸を
カツカツカツカツ叩くとやがてぴったり密着する
その後は僅かに間に入った砂がヤスリ効果を発揮して
年月が経つにつれますます凹凸は削られ完全に密着する

no title

83: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:42:01 ID:pmZ
羽衣チョークはどうなったんだっけ?
世界中の数学者が最終在庫品に殺到したとかいう

87: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)12:58:12 ID:gXR
Windows、Macよりも『動作安定性』『セキュリティ面』で圧倒的な優秀さを誇っていた日本独自のOS「TRON」

このOS開発の天才エンジニアたち17名は、なぜか、なぜなのか85年の日航機墜落事故で全員亡くなっている。











  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【技術】今では失われた技術←これ

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:08 ID:NzkTnVr.0*
SEIKOのグランドセイコーVFAも今はロストテクノロジー。今のSEIKOの技術者では当時の精度は出せないらしい。
2  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:14 ID:Ar4Gq1HD0*
大和の主砲は同じ物が作れないだけであれより凄い大砲が今作れないとかそういう話じゃないんだけど
ロストテクノロジーという言葉のロマンがその辺を誤解させる
3  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:16 ID:ibgocHkb0*
宇宙服がおばちゃんの手縫いだから作れないロストテクノロジーだとかいうのからしてガセだしな
4  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:27 ID:.1oNq9VJ0*
コストや時間を度外視したら大抵の物はいけると思う
そこまでやる必要がないからしないだけでは?
5  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:27 ID:0OyAPnuB0*
TRONの基礎技は各家電に継承されてるからいいんじゃね
6  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:31 ID:SNhP4hQ60*
現在進行形で、ガラゲーのメールテクニックは
ロストテクノロジーになりつつある。
7  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:36 ID:4fuxQPTp0*
失われた職人技→わかる
ロストテクノロジー…なんか違う
8  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:45 ID:f0K57b0B0*
まだだけど駄菓子の梅ジャムの製造法というかレシピ?は確定してる
9  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:46 ID:8I.Sif0z0*
ラジカセのオートリバース機能
10  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:54 ID:S.z3QNNX0*
大和の主砲は当時の職人による手作業での作成が出来ないだけで、現代では作れないという意味ではない。
ただし製法が変わるからロストテクノロジーと言えば間違いではないんじゃないの?
11  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:54 ID:TZu6.ynq0*
大和の主砲の話は、現代の鉄は微量の放射性物質を含むため完全に放射性物質を含まない鉄が必要な場合は戦前の戦艦に使われた鉄を流用するしかない、って話が曲解されて伝わってるんじゃないすかね
12  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:57 ID:ibgocHkb0*
データMDとかもドライブ持ってるのそうそうおらんやろしあれもロストテクノロジーといえるんだろな

お前らもタヒ後に見られたくないあれやこれらはレガシーメディアに保存しといたほうがええで
13  不思議な名無しさん :2019年06月18日 22:59 ID:zxQDEew.0*
>>8
レシピノートと製造機械は、誰にも渡すことなく処分している。タカミ製菓の梅ジャムは今も製造してるけどね。
14  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:03 ID:e87FdGRU0*
支柱の無い階段ならルーブル美術館にあるぞ
支柱のない階段なんて、建築家から見れば至って理にかなった造り方で、造る際に職人技が必要なだけであって
オカルトでもオーパーツでもロストテクノロジーでも何でもないらしい
15  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:08 ID:.tt0ED4H0*
アメリカには昔の映像を記録したフィルムが大量にあるんだけど、映写機も存在しないし、機械を作る技術も失われていて、映すことができないらしいよ
16  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:10 ID:fSNuyRTc0*
羽衣チョークの設備は韓国の会社が買い取ったらしいな
なんか微妙に書き味が違うという話もあるけど、一応ほぼ同じ物が作られているそうな
17  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:17 ID:8IDM6c.K0*
そもそも今はコンピュータないと何もできないだろ。もう書類一枚すら作れない。コピーもできない。車や家の設計もできないし、船や飛行機の運行もできない。昔はコンピュータなしで全部やってたが、今はこれらすべてコンピュータなしではできなくなった。もしコンピュータが使えなくなったら、近代中世飛び越して一気に原始時代に戻る。
よくアポロの話で「当時のコンピュータで~」とか言ってるけど、発想が逆。コンピュータがないと何もできない今の世界が異常なだけ。コンピュータがないと何もできないと思ってる馬鹿ガキの発想なんだよ
18  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:25 ID:.4kRzk120*
自衛隊のたくあん缶も納入業者が廃業したため、ロストテクノロジーとなるとこだった
しかしせっかく製造ノウハウを教えてもらった新しい業者が音をあげるほど難易度が高いとか…
19  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:27 ID:ZIHLz.B80*
ダマスカス鋼
20  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:27 ID:ibgocHkb0*
>>11
いや日本が武装解除されて軍関係者(と技術者)が公職追放されたころに出てきた話なんですよ
レッドパージで公職追放解除されてからも国鉄が旧軍関係者集めて新幹線作るくらいになるまではワリとマジで危機感持ってたとか

ソースはないけど生で聞いたおはなし
21  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:28 ID:oGI6s8BO0*
>>6
ノールックメールか
22  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:37 ID:hbq.AV4n0*
※16
韓国の会社が買い取ったと言うか、ユーザーだった韓国人塾講師が
設備を買い取って新たに製造会社を立ち上げた
尼の評価とかによると、品質はほぼ維持されてる模様
23  不思議な名無しさん :2019年06月18日 23:51 ID:yROEmKND0*
>>11
どっちかっつうと大砲よりも、日本光学の15メートル測距機や機械式コンピュータの射撃方位盤の方がロストテクノロジーだな。
あと銃砲の材質も現在の国産じゃどうやっても無理、戦前まではアメリカからの輸入屑鉄で造ってたが、戦後の国産製鉄じゃレシピは同じでもどうしても同じレベルにならない。
日本製鋼所の人にとある大砲が問題になった時にはっきり言われた記憶がある。
「水ですかね」
って言ってた。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る