本社



1::19/06/15(土)12:24:30 B3Y
なぜなのか?
4::19/06/15(土)12:26:00 J8o
大阪とかいう蔑ろにされがちな地域
5::19/06/15(土)12:26:39 B3Y
平成の企業合併で大阪資本が東京勢に吸収されたもんな
6::19/06/15(土)12:26:55 dos
都内税導入あくしろよ
7::19/06/15(土)12:27:26 B3Y
表向きは発祥地に「本店」を設置しているけど、社員の大半は東京本社

このパターンの多いことよ
8::19/06/15(土)12:27:52 haT
各省庁との情報が得やすいから
9::19/06/15(土)12:28:53 J5s
トップ同士の交渉事をするのに近い方が簡単に会える
結局本社が集まる地域が集中することになる
役人との交渉も近い方が簡単に会える
結局東京に本社置かないと同業他社より
そういう部分でハンデになっちまう
11::19/06/15(土)12:29:57 B3Y
アマゾン、アップル、スタバ、コカ・コーラ、マイクロソフト「ニューヨークでもワシントンでも無いで本社」
18::19/06/15(土)12:32:01 786
>>11
州と県では扱いが違うしね
20::19/06/15(土)12:32:42 J5s
>>18
せやね
各州都が東京みたいなもんやし

24::19/06/15(土)12:33:10 dos
>>20
やっぱ県制度ってくそだわ
29::19/06/15(土)12:33:43 B3Y
>>18
まあそれもあるけど海外の企業は大企業が中規模な都市にあったりするの珍しくないんだよな。何故か日本は地方企業も成長して大きくなると「じゃあ東京に移りますか」となる
12::19/06/15(土)12:30:08 haT
室町時代みたいに各地方が強すぎてもええのかって訳ですよ
15::19/06/15(土)12:30:52 B3Y
>>12
東京一人勝ちもかなりの問題やと思うけど
21::19/06/15(土)12:32:51 lN0
>>15
東京一極集中はもはやしゃーないやろ
出稼ぎに首都に集まるのは当然
むしろ大阪名古屋福岡がだらし無いのがアカン

25::19/06/15(土)12:33:11 haT
>>15
地方が強すぎたら内紛起こすぞ
13::19/06/15(土)12:30:44 0Bp
モノと情報が一番早く多く集まるから
19::19/06/15(土)12:32:29 B3Y
結局これだと東京で生まれたり資産漏っている人間は益々特をする。東京と地方の経済格差が深刻になり始めている
23::19/06/15(土)12:32:57 J8o
>>19
資産持ってる人間が得するのはしゃーない
そもそもそれが資本主義や
28::19/06/15(土)12:33:38 J5s
>>19
東京と同じになろうと考えるのがあかんのや
政府の有無ってハンデはどうにもならん
地方は地方のやり方で発展すればええのよ
37::19/06/15(土)12:35:23 J8o
>>28
その理論なら発展してない場所に首都移したらそこが発展できそうやね
東北か四国に首都移そうや
22::19/06/15(土)12:32:56 O3L
株主総会で豊田市まで来てくださいとかふざけとるやろ
30::19/06/15(土)12:34:09 qTZ
貧乏リーマン「出勤ハアハア…家のローンハアハア」
34::19/06/15(土)12:34:58 lh9
東京民の東京に当然来るやろ?感は異常やろ
ワイ地方公務員なんやが散々支出減らせと
言われてる中で
地方活性化のセミナーやるで~場所は霞が関や!
時間は二時間くらいや!
とか草生えるわ誰が行くねん
35::19/06/15(土)12:35:03 SRv
ほんでもあの満員電車みたら東京で働きたいとは思えんわ

36::19/06/15(土)12:35:19 B3Y
中国「首都は北京だけど人口もGDPも上海の方が上やで」
45::19/06/15(土)12:37:06 Ns2
大都市A「首都は当然ここやろ」
大都市B「何言うてんねん、こっちやろ」
政府「うーん、ほな真ん中で!w」
48::19/06/15(土)12:37:19 5Oz
>>45
有能
46::19/06/15(土)12:37:11 kuO
どのみち東京以外の日本はオワコンやから東京だけでも生き残らせようとしたら他に方策ないやろ
太平洋戦争であっちもこっちも勝とうと戦線広げまくるようなもんや
47::19/06/15(土)12:37:19 wq7
いっそ都道府県で4年ごとの持ち回りにすればいんじゃね
59::19/06/15(土)12:39:09 B3Y
アメリカは州都を最大都市に置かずに二番手三番手の都市にしてるパターン多いんだよな
67::19/06/15(土)12:40:44 R0h
>>59
LAもシカゴもヒューストンも州都やないんやっけ
73::19/06/15(土)12:42:09 B3Y
>>67
カリフォルニアにはサクラメントが州都だったな
62::19/06/15(土)12:39:35 48e
インフラが集中しすぎて東京じゃないと不便
80::19/06/15(土)12:43:09 B3Y
「IT化で日本どこにいても仕事が出きるようになるぞ!」とか言ってた四半世紀前

89::19/06/15(土)12:44:39 R0h
>>80
技術自体は既に昔描かれてた未来社会に達してるのに実用化進まないな