1: ニライカナイφ ★ 2019/06/26(水) 04:08:21.16 ID:lq/k14Ke9
◆ 腸内細菌が薬を食べてしまう。薬効成分が腸内細菌により台無しにされることがあるという研究結果(米研究)

治療や症状を止める時に使用される薬は、注射や点滴、皮膚に塗ったりと様々な使用法があるが、もっとも一般的なのは口から飲む方法だろう。
口から入れた薬は胃を通過し腸に入る。

だがそこで問題が生じるようだ。
アメリカ・ハーバード大学の研究によると、腸内細菌がはせっかく飲んだ薬を食べてしまい、その効果を台無しにしてしまうことがあるそうだ。

近年、腸内細菌は人が健康を維持する上で決定的に重要な役割を担っていることがわかってきている。
あなたが大好物のお料理をぺろりと平らげた後、消化器官に流れ込んできた食材を分解し、体が必要とする栄養素に変える役割は、お腹の中に潜んでいる数兆という細菌が担っている。
それだけでなく、腸内細菌は感情や気分にも影響を与えるほどで、文字通り人の心身の健康を支える大切な存在だ。

■ 腸内細菌は薬効成分にまで関与する

だが、この驚くべき進化の賜物が、体の中に入ってきた薬に対しても影響を与えてしまうことがある。
要するに、腸内細菌は体内に入ってきた薬を食べちゃうことがあり、薬がちっとも効かなくなってしまうばかりか、場合によっては健康に害を与えることすらあるということだ。

■ パーキンソン病の薬「レボドパ」が効かない理由

研究著者のマイニ・レクダル氏らが取り上げたのは、パーキンソン病の薬である「レボドパ」だ。
パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質ドーパミンを作り出す神経細胞を攻撃し、そのせいで体が震えたり、筋肉が硬直したりしてしまう病気だ。
そこでレボドパは脳にドーパミンを送り届け、症状を緩和しようとする。

ところがレボドパが1960年代に販売されて以来、薬がお腹の中の酵素によって分解されてしまい、脳までほとんど届かないことが知られていた。
なにしろ、きちんと脳まで届くのは薬のたったの1~5パーセントでしかないのだ。
そこで「カルビドパ」というレボドパの分解を防ぐ薬と一緒に服用することで、どうにか治療効果を得るというのが現状だった。

■ 体内で分解されることの副作用

しかし、薬を分解してしまう代謝についてはまだまだわかっていないことが多く、しかも個人差がある。
そして、これがとても厄介なのだ。

たとえばレポドパの場合、効きにくい人がいるというだけでなく、脳の外でドーパミンに転換されてしまうと、ひどい胃腸障害や不整脈を引き起こしたりと副作用が現れることがある。
治療効果を得られるどころか、かえって体調を崩す羽目になってしまうのだ。

過去の研究では、抗生物質を投与するとレボドパの効果が向上したために、おそらく効き目の個人差は腸内細菌が原因ではないかと推測されていた。
だが、いったい無数にある細菌のどれが薬を食べてしまっているのかは不明だった。

■ 腸内細菌が薬を食べている証拠が発見される

その犯人発見の手がかりとなったのは、L-ドーパ(=レボドパ)をドーパミンに転換するという珍しい化学的能力だ。
こんなことができる細菌酵素はほとんどない。

一方、「チロシン」というL-ドーパに似たアミノ酸と結びつくものなら結構いる。
その中で、チロシンとL-ドーパの両方に結びつくことができるのは、牛乳やピクルスでよく見られる細菌の「ラクトバチルス・ブレビス」だけだ。

レクダル氏らは、ヒト・マイクロバイオーム・プロジェクトを参考に、似たような酵素を作り出せるDNAを持つ腸内細菌がいないか調査。
いくつか候補が発見されたが、毎回すべてのL-ドーパを食べるのは「エンテロコッカス・フェカーリス」だけだった。
こうして世界で初めて、エンテロコッカス・フェカーリスとその酵素である「PLP依存性チロシンデカルボキシラーゼ」がL-ドーパ代謝と関連しているという証拠が発見された。

※続きは下記のソースでご覧ください

カラパイア 2019年06月24日
http://karapaia.com/archives/52275737.html
no title

引用元: ・【研究】飲み込んだ薬を腸内細菌が食べてしまい薬効成分が無効化される事実が判明

2: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:09:49.18 ID:zlcRJ6oX0
>>1
コラーゲンやヒアルロン酸どころじゃねえ
薬すら嘘かよ
3: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:10:12.23 ID:fA+7Bwso0
ふーん
そうなんだ
5: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:10:47.27 ID:oZZ/XBfK0
昔からぜんそくの飲み薬が全て効果無かったのはこれのせいか
6: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:11:10.54 ID:Ly0udqc50
毒を無効化する場合もあるの?
9: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:18:29.18 ID:UwaMKxLX0
ソースがカラパイアか・・・
13: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:24:05.44 ID:JE6b12ed0
へー
面白いなあ
15: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:26:34.17 ID:bHYFPguj0
体重の内、1割だったか1kgだかは細菌らしいな
16: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:27:34.03 ID:LULcV/xU0
健康な人の腸内細菌を培養したものを薬にすれば良い罠。
定着するかどうかは知らんが。
20: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:33:23.03 ID:uTUCx1cr0
そうなのか。今さら判ったのかよ。
21: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:34:39.45 ID:GIt/KLBn0
つまりカロリー0
24: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:37:03.22 ID:jmjwLpbn0
うちのかーちゃんのパーキンソン病の薬も
日によって効果まちまちだったんだけど
こういうわけだったんだね
26: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:45:40.99 ID:mzZ+weDK0
数年前からビオフェルミンとラブレを飲んでるけどこれ効いてるのかな。便秘のままだけど
飲まないと石みたいになって摘便状態になるからすんなり出るだけいいのか
あと風邪ひかなくなったけど関連性あるかどうか
62: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:37:25.49 ID:R8b/XtAz0
>>26
乳酸菌も色々あるからその人との相性があって、その乳酸菌と相性が合う人には劇的に効果があるけど、そうじゃない人にはまぁ良いものだし飲まないよりはいいんじゃね?てな感じの効果しかないように人によって効果に差があるって研究結果を見た事ある
28: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:48:00.47 ID:EWwGvdck0
腸内細菌にはいろんな種類があって
どの細菌がどの程度いるかは
個人差があるんだって。
しかもデブにする細菌と痩せにする細菌があって
その割合は個人差があり
デブ菌を持つと太るんだって。
33: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 04:55:16.68 ID:v164wwlV0
つまり、リアップがきかないのは腸内細菌のせいだったと?
37: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:04:44.72 ID:YU6ovxL40
>>33
そら飲んでも効かんやろ
36: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:04:13.48 ID:qCOr/Vob0
アレルギーの痒み止め抗ヒスタミン剤が、いくら飲んでもほとんど効かないのはこれだったのか?
44: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:13:12.56 ID:14NMn35K0
注射じゃダメなの?
46: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:15:52.83 ID:UdxMnSEc0
くだらない
多少ならあり得るってだけの話
その多少の程度は地域性や個人性がある
56: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:22:21.35 ID:15DM/lhW0
細菌のことは最近わかったのか?
65: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:40:48.90 ID:xB2b0oPW0
>>56
山田く~ん!座布団みんな持ってって
68: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 05:45:51.22 ID:Jwph7eas0
「腹の虫がおさまらん」とかいうのは、こういうことだったのね?
75: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 06:09:13.21 ID:xNY1Tx6l0
>カルビドパ
旨そう
78: 名無しさん@1周年 2019/06/26(水) 06:11:47.26 ID:5VDSz4zQ0
危険だから細胞が処分したのか
81: 出雲犬族@目指せ小説家 2019/06/26(水) 06:15:05.79 ID:yWGAU20x0
U ・ω・) 人体内部の腸内細菌は重さに換算すると1.0~1.5Kgにもなる。
これは心臓の重さを遙かに凌ぎ、肝臓とほぼ同じ重さとなる。

そして、それだけの重さがあるということは、
それだけの量の腸内細菌が人体には必要だという事でもある。

人類は腸内細菌と協力し共存する事で生き永らえてきたのだ。